• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

機能ゲノム学的戦略による分子多様性の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 15101007
研究機関東京大学

研究代表者

海老塚 豊  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (90107384)

研究分担者 藤井 勲  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (70181302)
渋谷 雅明  東京大学, 大学院薬学系研究科, 助教授 (50170923)
キーワードポリケタイド / トリテルペン / トリテルペン合成酵素 / ポリケタイド合成酵素 / 還元酵素 / 分子多様性 / 機能ゲノム学 / 生合成
研究概要

天然物の中でも最も構造多様性に富むポリケタイドおよびトリテルペンの基本骨格構築にかかわる生合成酵素を取り上げ、精密な構造および機能解析を基盤とした分子多様性の創出を目的に研究を行った。当該期間においては、(1)シダ植物のトリテルペン合成酵素のクローニング、(2)シロイヌナズナのトリテルペン合成酵素の機能解析、(3)糸状菌ポリケタイド合成酵素の機能解析、(4)放線菌ポリケタイド生合成に関与する還元酵素の機能解析を行った。以下、それらの成果を記述する。(1)3種のシダ植物より、それぞれハイドロキシホパン合成酵素、チルカラジエン合成酵素、ダンマラジエン合成酵素のクローニングに成功した。(2)ゲノム配列が報告されているシロイヌナズナの4種のオキシドスクアレン合成酵素のホモログのcDNAをPCRで増幅し、それぞれを、ラノステロール合成酵素、マラバリカジエンジオール合成酵素、バルオール合成酵素、セコトリテルペン合成酵素と同定した。(3)I型ポリケタイド合成酵素の中で最も分子サイズの小さい6-メチルサリチル酸合成酵素を取り上げ、N末及びC末欠失体、活性中心アミノ酸残基の点変異体の機能解析を行い、それらの結果から従来のhead-to-tail型2量体モデルを否定し、新たにdouble helical head-to-tailの4量体モデルを提唱した。(4)アクチノロジン生合成に関与する還元酵素(RED1)を生成し、機能解析を行った。その結果、RED1はACP結合型の基質とは反応せず、遊離型の基質と反応することを明らかにした。この知見は、アクチノロジン生合成において、2環性中間体の岸成の段階でACPが遊離することを明示している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of β-Amyrin and Sophoradiol 24-Hydroxylase by EST Mining and Functional Expression Assay2006

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Shibuya
    • 雑誌名

      FEBS Journal 273(5)

      ページ: 948-959

  • [雑誌論文] An Iterative Type I Polyketide Synthase PKSN Catalyzes Synthesis of the Decaketide Alternapyrone with Regiospecific Octa-Methylation2005

    • 著者名/発表者名
      Isao Fujii
    • 雑誌名

      Chem.Biol. 12(12)

      ページ: 1301-1309

  • [雑誌論文] Enatioselective Reduction of β-Keto-Acids with Engineered Streptomyces coelicolor2005

    • 著者名/発表者名
      Kevin I.Booker-Milbum
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed. 44(7)

      ページ: 1121-1125

  • [雑誌論文] Functional Studies on a Ketoreductase Gene from Streptomyces sp. AM-7161 to Control the Stereochemistry in Medermycin Biosynthesis2005

    • 著者名/発表者名
      Aiying Li
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry 13(24)

      ページ: 6856-6863

  • [雑誌論文] Revised Structures of Epohelmins A and B Isolated as Lanosterol Synthase Inhibitors from a Fungal Strain FKI-09292005

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Shibuya
    • 雑誌名

      J.Antibiotics 58(9)

      ページ: 599-601

  • [雑誌論文] Synthesis of Digalactosyl Diacyiglycerols and their Structure Inhibitory Activity on Human Lanosterol Synthase2005

    • 著者名/発表者名
      Rie Tanaka
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 15(1)

      ページ: 159-162

  • [産業財産権] ラノステロール合成酵素2005

    • 発明者名
      村中俊哉
    • 権利者名
      理化学研究所, 日本大学, 東京大学
    • 産業財産権番号
      特願2005-203976
    • 出願年月日
      2005-07-13

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi