• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

蛋白質生合成系の有機化学的拡張と合成生命体の創成

研究課題

研究課題/領域番号 15101008
研究機関岡山大学

研究代表者

宍戸 昌彦  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (60026268)

研究分担者 大槻 高史  岡山大学, 工学部, 講師 (80321735)
瀧 真清  岡山大学, 工学部, 助手 (70362952)
キーワード非天然アミノ酸 / 拡張翻訳系 / アミノアシル化 / 直交化tRNA / 翻訳伸張因子 / 蛍光性アミノ酸 / ペプチド核酸
研究概要

(1)ミセルを介したtRNA非特異的アミノアシル化:単離したtRNAを非天然アミノ酸で簡便にアミノアシル化する方法として、ミセル中でtRNAと活性化アミノ酸を混合した。それだけではほとんど反応しなかったが、これに超音波照射することにより、70%の収率でアミノアシル化が起こることがわかった。またアミノアシル化は約70%の選択率でtRNAの2'あるいは3'末端OH基に起こっていることがわかった。これはいままで報告されている中でもっとも簡便なアミノアシル化方法である。
(2)直交化tRNAの発見:非天然アミノ酸のキャリアーとしてのtRNAは、系中のアミノアシル化酵素を介した天然のアミノ酸によるアミノアシル化を受けてはならないが、いったん非酵素的にアミノアシル化されると効率よくリボソームにアミノ酸を受け渡すことが必要である。この直交化条件を満たすtRNAを種々のtRNAをもとに探索した結果、ウシミトコンドリア由来のものなどが見出された。
(3)翻訳伸張因子(EF-Tu)と非天然アミノ酸担持tRNAとの結合:アミノアシル化tRNAをリボソームに送り込む酵素であるEF-Tuが、種々の非天然アミノ酸を担持したtRNAにも有効であるかどうかを確認した。その結果、かなり大きなアミノ酸を担持したtRNAであってもEF-Tuと結合することが明らかになった。
(4)新規蛍光性非天然アミノ酸の作成:非天然変異蛋白質のもっとも重要な用途である蛍光基導入のためのアミノ酸を新規に設計し合成した。それらは細胞固有の蛍光がすくない480nmのレーザー光で励起可能であり、500nm以上の蛍光を高い量子収率で発することが分かった。
(5)細胞導入可能な新規ペプチド核酸の合成:細胞に容易に導入できるように水溶性を高めた新規ペプチド核酸を設計し合成した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Position-Specific Incorporation of a Highly Photodurable and Blue-Laser Excitable Fluorescent Amino Acid into Proteins for Fluorescence Sensing2005

    • 著者名/発表者名
      H.Hamada, N.Kameshima, A.Szymanska, K.Wegner, L.Lankiewicz, H.Shinohara, M.Taki, M.Sisido
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry (印刷中)

  • [雑誌論文] Oxy-peptide nucleic acid with a pyrrolidine ring that is configurationally optimized for hybridization with DNA2004

    • 著者名/発表者名
      M.Kitamatsu, M.Shigeyasu, T.Okada, M.Sisido
    • 雑誌名

      Chemical Communications 2004

      ページ: 1208-1209

  • [雑誌論文] Efficient Synthesis of Nonnatural Mutants in E.coli in vitro Protein synthesizing System2004

    • 著者名/発表者名
      K.Yamanaka, H.Nakata, T.Hohsaka, M.Sisido
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering 97-6

      ページ: 395-399

  • [雑誌論文] In Situ Chemical Aminoacylation with Amino Acid Thioesters Linked to a Peptide Nucleic Acid2004

    • 著者名/発表者名
      K.Ninomiya, T.Minohata, M.Nishimura, M.Sisido
    • 雑誌名

      Journal of American Chemical Society 126

      ページ: 15984-15989

  • [図書] "Fusion of Nanotechnology and Organic Semiconductors", Proceedings of the 4th Chitose International Forum on Photonics Science & Technology, O.Karthaus, C.Adachi, H.Sasabe, Eds2004

    • 著者名/発表者名
      M.Sisido
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      Photonics World Publishing, Chitose, Japan
  • [図書] "Peptide Revolution: Genomics, Proteomics & Therapeutics", Proceedings of the Eighteenth American Peptide Symposium, M.Chorev and T.K.Sawyer, Eds.2004

    • 著者名/発表者名
      M.Sisido
    • 総ページ数
      1032
    • 出版者
      American Peptide Society

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi