• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

蛋白質生合成系の有機化学的拡張と合成生命体の創成

研究課題

研究課題/領域番号 15101008
研究機関岡山大学

研究代表者

宍戸 昌彦  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (60026268)

研究分担者 大槻 高史  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (80321735)
瀧 真清  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教 (70362952)
キーワード非天然アミノ酸 / 細胞外蛋白質生合成 / アミノアシル化 / tRNA / 非天然変異蛋白質 / 細胞内合成 / 合成生命体
研究概要

蛋白質生合成系を構成する分子群、すなわちアミノ酸、核酸、酵素などを有機化学的に拡張し、人工機能を持つ蛋白質を作製する。さらにこの拡張生合成系を生きた細胞に導入し、人工機能を発現する「合成生命体」を作成することが、本研究の目的である。平成19年度は以下の研究を行った。(1)大腸菌中で直交するtRNAとそれにアミノ酸を結合する酵素ARSとの対を用いて、いくつかの非天然アミノ酸をtRNAに結合させ、それらを大腸菌細胞外生合成系で発現させた。また、細胞外でアミノアシル化したtRNAを改変EF-Tuを介して哺乳類細胞(CHO)に導入し、細胞内で蛋白質が合成できることを確認した。さらに、あるtRNAに相補的な配列をもつペプチド核酸に非天然アミノ酸を結合させ、それを当該tRNAを発現させているCHO細胞に導入すると、細胞中で非天然アミノ酸が導入された蛋白質の発現が、極微量ではあるが、観測された。
一方、リボソームを使用せずに蛋白質に非天然アミノ酸を導入する新方法として、酵素L/F-transferaseを使う方法が提案された。とくにこれを変異ARSとともに使うことにより、1段階、10-20分程度で蛋白質のN末端に非天然アミノ酸を導入できることが示された。
非天然アミノ酸の蛋白質やペプチドへの導入技術は、蛍光標識蛋白質ライブラリーやペプチドライブラリー作製に使用できる。そのさきがけとして、合成ペプチドライブラリーを作製し、種々の蛍光性非天然アミノ酸を導入することによるがん細胞特異的結合ペプチドの探索を行った。現在までの準備的な結果では特異的ペプチドへの道筋が確認できている。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) 図書 (3件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Chemoenzymatic transfer of fluorescent nonnatural amino acids to the N-terminus of a protein/peptide2008

    • 著者名/発表者名
      M.Taki, K. H. Kuroiwa, and M. Sisido
    • 雑誌名

      ChemBioChem 9

      ページ: 719-722

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Leucyl/Phenylalanyl (L/F)-tRNA-Protein Transferase-Mediated Aminoacyl Transfer of a Nonnatural Amino Acid to the N-Terminus of Peptides and Proteins and Subsequent Functionalization by Bioorthogonal Reactions2007

    • 著者名/発表者名
      M. Taki and M. Sisido
    • 雑誌名

      Biopolymers, Peptide Science 88

      ページ: 263-271

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of Direct Electron Transfer between a Redox Enzyme and an Extended Gold-Gate Using a Chemical CCD,2007

    • 著者名/発表者名
      A. Fujii, H. Shinohaza, H. Kato, and M. Sisido
    • 雑誌名

      Electrochemistry 75

      ページ: 342-344

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EF-Tu Mutants Expand Amino Acid Tolerance of Protein Biosynthesis System2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Doi, T. Ohtsuki, Y. Shimizu, T. Ueda, and M. Sisido
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 129

      ページ: 14458-14462

    • 査読あり
  • [学会発表] Delivery of dsRNA with lactic acid bacteria for RNA interference2007

    • 著者名/発表者名
      A. Kuwahara, M. Arita, M. Sisido, T. Ohtsuki
    • 学会等名
      5th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      20071120-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Photo inducible RNA interference using cell permeable Protein carrier2007

    • 著者名/発表者名
      Tamaki Endoh, Masahiko Sisido and Takashi Ohtsuki
    • 学会等名
      5th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      20071120-22
  • [学会発表] Incorporation of large nonnatural amino acids into protein by translation with EF-Tu mutants2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Doi, T. Ohtsuki, Y. Shimizu, T. Ueda, M. Sisido
    • 学会等名
      4th International Peptide Symposium
    • 発表場所
      Cairns (Australia)
    • 年月日
      20071021-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] RNA interference using cell permeable protein carrier2007

    • 著者名/発表者名
      T. Endoh, M. Sisido T. Ohtsuki
    • 学会等名
      4th International Peptide Symposium
    • 発表場所
      Cairns (Australia)
    • 年月日
      20071021-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] RNA isolation using biotinylated PNAs2007

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ohtsuki, Takeshi Fujimoto, Maya Kamimukai, Mizuki Kitamatsu, Masahiko SiSido
    • 学会等名
      The 2nd International Workshop on Approaches to Single Cell Analysis
    • 発表場所
      Tokya
    • 年月日
      20070906-07
  • [学会発表] Cellular delivery and photo-accelerated endosomal escape of siRNA mediated by cell permeable RNA binding protein2007

    • 著者名/発表者名
      T. Endoh, M. Sisido, T. Ohtsuki
    • 学会等名
      12th annual meeting of RNA society
    • 発表場所
      Madison (USA)
    • 年月日
      20070529-0603
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Expansion of protein biosynthesis system by EF-Tu mutantsl2th annual meeting of RNA society2007

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ohtsuki, Yoshio Doi, Yoshihiro Shimizu, Takuya Ueda and Masahiko Sisido
    • 学会等名
      12th annual meeting of RNA society
    • 発表場所
      Madison (USA)
    • 年月日
      20070529-0603
  • [学会発表] L/F-tRNA-protein transferase-mediated coupling of a nonnatural amino acid to the N-terminal of a protein2007

    • 著者名/発表者名
      M. Taki, M. Sisido
    • 学会等名
      CALTECH BIOLOGY DIVISION ANNUAL RETREAT 2007
    • 発表場所
      caltech (USA)
    • 年月日
      2007-10-27
  • [図書] BOTTOM-UP NANOFABRICATION: Supramolecules, Self-Assemblies, and Organized Films2007

    • 著者名/発表者名
      M. Sisido
    • 総ページ数
      3500
    • 出版者
      American Scientific Publishers
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] バイオプロセスハンドブック2007

    • 著者名/発表者名
      瀧真清、宍戸昌彦
    • 総ページ数
      724
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Chemical Biology2007

    • 著者名/発表者名
      M. Sisido(共著)
    • 総ページ数
      479
    • 出版者
      WILEY-VCH, Weinheim
  • [産業財産権] 蛍光標識剤を含むスクリーニング用キット及びスクリーニング方法2007

    • 発明者名
      宍戸昌彦, 北松瑞生
    • 権利者名
      岡山大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-244403
    • 出願年月日
      2007-09-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 目的タンパク質または目的ペプチドにアミノ2007

    • 発明者名
      宍戸昌彦, 瀧真清
    • 権利者名
      岡山大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-265900号
    • 出願年月日
      2007-10-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi