研究課題
基盤研究(S)
蛋白質生合成系を構成する分子群、すなわちアミノ酸、核酸、酵素などを有機化学的に拡張し、人工機能を持つ蛋白質を作製する。さらにこの拡張生合成系を生きた細胞に導入し、人工機能を発現する「合成生命体」を作成することが、本研究の目的である。平成19年度は以下の研究を行った。(1)大腸菌中で直交するtRNAとそれにアミノ酸を結合する酵素ARSとの対を用いて、いくつかの非天然アミノ酸をtRNAに結合させ、それらを大腸菌細胞外生合成系で発現させた。また、細胞外でアミノアシル化したtRNAを改変EF-Tuを介して哺乳類細胞(CHO)に導入し、細胞内で蛋白質が合成できることを確認した。さらに、あるtRNAに相補的な配列をもつペプチド核酸に非天然アミノ酸を結合させ、それを当該tRNAを発現させているCHO細胞に導入すると、細胞中で非天然アミノ酸が導入された蛋白質の発現が、極微量ではあるが、観測された。一方、リボソームを使用せずに蛋白質に非天然アミノ酸を導入する新方法として、酵素L/F-transferaseを使う方法が提案された。とくにこれを変異ARSとともに使うことにより、1段階、10-20分程度で蛋白質のN末端に非天然アミノ酸を導入できることが示された。非天然アミノ酸の蛋白質やペプチドへの導入技術は、蛍光標識蛋白質ライブラリーやペプチドライブラリー作製に使用できる。そのさきがけとして、合成ペプチドライブラリーを作製し、種々の蛍光性非天然アミノ酸を導入することによるがん細胞特異的結合ペプチドの探索を行った。現在までの準備的な結果では特異的ペプチドへの道筋が確認できている。
すべて 2008 2007 2006 2005 2004 2003
すべて 雑誌論文 (60件) (うち査読あり 28件) 学会発表 (43件) 図書 (10件) 産業財産権 (7件)
Chem Bio Chem 9
ページ: 719-722
ChemBioChem 9(5)
Electrochemistry 75(4)
ページ: 342-344
Biopolymers, Peptide Science 88
ページ: 263-271
J. Am. Chem. Soc. 129
ページ: 14458-14462
J. Am. Chem. Soc 129(46)
Nucleic Acids Res. 34(1)e7
ページ: 1-9
Chem. Lett. 35(3)
ページ: 300-301
Anal. Biochem. 348(2)
ページ: 321-323
Chem Bio Chem 7
ページ: 425-428
Biopolymers, Peptide Sci. 84
ページ: 267-273
Nature Methods 3
ページ: 923-929
J. Biosci. Bioeng. 102(6)
ページ: 511-517
J. Fluorine Chem. 127
ページ: 651-656
ページ: 1676-1679
Nucleic Acids Res. 34(5)
ページ: 1653-1662
蛋白質核酸酵素 51(5)
ページ: 399-407
Nucleic Acids Res. 34
ページ: 5291-5299
化学と工業 59(12)
ページ: 1255-1257
Nucleic Acids Res 34(1), 7
Chem. Lea 35(3)
Anal. Biochem 348(2)
ChemBioChem 7
Biopolymers, Peptide Sci 84
J. Biosci. Bioeng 102(6)
J. Fluorine Chem 127
Nucleic Acids Res 34(5)
Proteins, Nucleic acids and Enzymes 51(5)
Nucleic Acids Res 34
Kagaku to Kogyo 59(12)
METHODS 36(3)
ページ: 270-278
Protein Eng. Design and Selection 18(6)
ページ: 273-278
J. Biosci. Bioeng. 99(5)
ページ: 473-476
Chem. Lett. 34(9)
ページ: 1216-1217
Chem. Commun. 2005(34)
ページ: 4321-4323
FEBS Lett. 579
ページ: 6769-6774
Bioorg. Med. Chem. 13(10)
ページ: 3379-3384
J. Biosci. Bioeng 99(5)
Chem. Lea 34(9)
Chem. Commun 2005(34)
FEBS Lett 579
Bioorg. Med. Chem 13(10)
Biopolymers, Peptide Science 76(1)
ページ: 21-26
FEBS Lett. 560
ページ: 173-177
J. Biosci. Bioen. 97(6)
ページ: 395-399
Chem. Comm. 2004(10)
ページ: 1208-1209
化学 59(9)
ページ: 72-73
J. Am. Chem. Soc. 126
ページ: 15984-15989
FEBS Lett 560
J. Biosci. Bioeng 97(6)
Chem. Comm 2004(10)
Kagaku 59(9)
ページ: 72-72
J. Am. Chem. Soc 126