• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

推論機能を有する木簡など出土文字資料の文字自動認識システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15102001
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

渡辺 晃宏  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 史料調査室長 (30212319)

研究分担者 馬場 基  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 研究員 (70332195)
山本 崇  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 研究員 (00359449)
山田 奨治  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 国際日本文化センター, 助教授 (20248751)
中川 正樹  東京農工大学, 共生科学技術研究部, 教授 (10126295)
柴山 守  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (10162645)
キーワード木簡 / 出土文字資料 / データベース / 赤外線写真 / 文字自動認識(OCR) / 漢字 / 文脈処理
研究概要

a 文字画像データベースの開発
ア、文字画像の切り出し:引き続き既存写真データの切り出しを行った(モノクロ写真約1000文字、赤外線写真約100文字、カラー写真約3000文字)。これにより文字画像の蓄積は延べ約10,500文字となった。なお、同一木簡の異なる画像データの切り出しが一括して行えるよう、切り出し方法の改良にも着手した。
イ、記帳ノートの電子化:引き続き記帳ノートのカラーマイクロ撮影を実施し、電子化を行った。今年度は約6800頁分を対象とし、これにより平城宮跡発掘調査部担当分の記帳ノートの撮影をほぼ完了した。成果はフィルム・頁ごとのデータ・記帳ノートの複本の形で得た。
ウ、「木簡字典」の改良:2005年2月8日に奈良文化財研究所のホームページ上で公開した「木簡字典」は、幸い諸方面から好評を博しており、2006年2月未現在アクセス件数は17000件を超えた。本年度は、昨年度課題として残した複数文字検索システムの開発に着手し、新システムによる公開の見通しを得た。次年度の早い段階において、拡充したデータによるヴァージョンアップを予定している。
b 文字画像鮮明化のためのシステムの開発
ア、ベータ版ソフトの改良:一昨年度開発したベータ版ソフト運用のデータを引き続き収集した。
イ、デジタルカメラなどの有効性の実験:墨が流れ、文字の痕跡が浮き上がって残っているだけの木簡について、赤外線斜光撮影の実験を行い、その有効性を確認した。
c 木簡解読のための支援データベース群の構築
ア、地名データベース:昨年度入力を完了した『和名類聚抄』に見える国・郡・郷名のデータについて内容の確認を行うとともに、出土木簡に見える地名を大幅に増補した。
イ、物品名データベース:『延喜式』にみえる調・庸・中男作物ほかの諸国貢進物の貢進名目・品目・数量について、のべ約3800件のデータ入力を行った。
d 文字自動認識システム(OCR)の開発
ア、木簡の文字解読支援システム「mokkan shop」の改良:昨年度開発したオフライン文字認識システム「mokkan shop」について、実用化に向けてその精度の向上を図った。
イ、文脈処理モジュールの設計、開発:昨年度入力を完了した『和名類聚抄』の地名によって、階層化された地名データベースを構築し、これに基づいた文脈処理モジュールを設計、開発した。そして、昨年度開発した木簡の文字解読支援システム「mokkan shop」に実装して実験を行った結果、9-11文字で構成される木簡の地名情報のうち6文字が欠損した場合にも、約74%の確率で上位10個の候補の中に正解を含めることができることができた。今後、人名・物品名など、地名以外の情報とリンクさせることによって、より有効な文脈処理の実現が期待される。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 平城宮中枢部の構造-その変遷と史的位置2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺 晃宏
    • 雑誌名

      古代中世の政治と権力(義江彰夫編)(吉川弘文館刊)

      ページ: 122-149

  • [雑誌論文] 平城京跡出土木簡上の損傷文字パタン認識に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤恵, 末代誠仁, 西嶋佳津, 中川正樹, 馬場基, 渡辺晃宏
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告(信学技報),PRMU (未定)

  • [雑誌論文] 上咋麻呂状と奈良時代の官人社会2006

    • 著者名/発表者名
      馬場 基
    • 雑誌名

      奈良史学 第23号

      ページ: 1-9

  • [雑誌論文] 胡桃館遺跡出土木簡再釈読について2006

    • 著者名/発表者名
      山本崇, 高橋学<秋田県教育庁払田柵跡調査事務所>
    • 雑誌名

      秋田県埋蔵文化財センター研究紀要 第20号(未定)

  • [雑誌論文] 全国木簡出土遺跡・報告書データベースの公開2006

    • 著者名/発表者名
      山本 崇
    • 雑誌名

      奈文研ニュース 第20号(未定)

  • [雑誌論文] 計算幾何学を用いた毛筆文字画像からのストローク抽出2006

    • 著者名/発表者名
      安倍広多, 柴山 守
    • 雑誌名

      電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会研究報告 (未定)

  • [雑誌論文] 奈良・平城京跡左京三条二坊一坪2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 晃宏
    • 雑誌名

      木簡研究 第27号

      ページ: 10-11

  • [雑誌論文] 奈良・平城京跡2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 晃宏
    • 雑誌名

      木簡研究 第27号

      ページ: 200-201

  • [雑誌論文] 書評と紹介 平川南著『古代地方木簡の研究』2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 晃宏
    • 雑誌名

      古文書研究 第60号

      ページ: 117-119

  • [雑誌論文] 新刊紹介 冨谷至著『木簡・竹簡が語る中国古代』2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 晃宏
    • 雑誌名

      木簡研究 第27号

      ページ: 272-277

  • [雑誌論文] Design and Prototype of a Support System for Archeologists to Decode Scripts on Mokkan.2005

    • 著者名/発表者名
      Akihito Kitadai, Kei Saito, Daisuke Hachiya, Masaki Nakagawa, Hajime Baba, Akihiro Watanabe
    • 雑誌名

      Proc.13th Conference of the International Graphonomics Society(IGS)

      ページ: 54-58

  • [雑誌論文] Support System for Archeologists to Read Scripts on Mokkans2005

    • 著者名/発表者名
      Akihito Kitadai, Kei Saito, Daisuke Hachiya, Masaki Nakagawa, Hajime Baba, Akihiro Watanabe
    • 雑誌名

      Proc.8th International Conference on Document Analysis and Recognition(ICDAR) Vol.2

      ページ: 1030-1034

  • [雑誌論文] 木簡解読支援のための文脈処理の提案と実装2005

    • 著者名/発表者名
      西嶋佳津, 齋藤恵, 耒代誠仁, 中川正樹, 馬場基, 渡辺晃宏
    • 雑誌名

      人文科学とコンピュータシンポジウム論文集

      ページ: 241-246

  • [雑誌論文] 奈良・旧大乗院庭園2005

    • 著者名/発表者名
      馬場 基
    • 雑誌名

      木簡研究 第27号

      ページ: 17-19

  • [雑誌論文] 奈良・平城宮跡2005

    • 著者名/発表者名
      山本 崇
    • 雑誌名

      木簡研究 第27号

      ページ: 8-10

  • [雑誌論文] 大阪・禁野本町遺跡2005

    • 著者名/発表者名
      西村健司<(財)枚方市文化財研究調査会>, 山本 崇
    • 雑誌名

      木簡研究 第27号

      ページ: 52-55

  • [雑誌論文] 連歌・俳諧DBより抽出した連想語彙ネットワークの解析2005

    • 著者名/発表者名
      岩井茂樹, 山田奨治
    • 雑誌名

      情報処理学会シンポジウムシリーズ 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 2005,21

      ページ: 27-34

  • [雑誌論文] 正倉院文書データベースにおける検索と人文科学的研究成果との連携2005

    • 著者名/発表者名
      後藤 真, 柴山 守
    • 雑誌名

      人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 Vol.2005, No.21

      ページ: 209-216

  • [図書] 平城京木簡3-二条大路木簡1-2006

    • 著者名/発表者名
      奈良文化財研究所(平城宮跡発掘調査部編, 担当・馬場基)
    • 総ページ数
      430,190
    • 出版者
      独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所(予定)
  • [図書] うずもれた古文書-みやこの漆紙文書の世界-(飛鳥資料館カタログ第15冊)2006

    • 著者名/発表者名
      奈良文化財研究所飛鳥資料館(担当:渡辺晃宏, 古尾谷知浩)
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所飛鳥資料館
  • [図書] 情報のみかた2005

    • 著者名/発表者名
      山田 奨治
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      弘文堂

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi