• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

推論機能を有する木簡など出土文字資料の文字自動認識システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15102001
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

渡辺 晃宏  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 史料研究室長 (30212319)

研究分担者 馬場 基  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 史料研究室研究員 (70332195)
市 大樹  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 史料研究室研究員 (00343004)
山田 奨治  国際日本文化研究センター, 准教授 (20248751)
中川 正樹  東京農業工業大学, 共生科学技術研究院, 教授 (10126295)
柴山 守  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (10162645)
キーワード木簡 / 出土文字資料 / データベース / 赤外線写真 / 文字自動認識(OCR) / 漢字 / 文脈処理
研究概要

1、文字画像データベースの充実
ア、文字画像の切り出し:既存木簡写真のデータの切り出しを行い、5カ年間で延べ約20,000文字を蓄積した。イ、「木簡字典」のデータ拡充切り出しデータに基づいてデータを増補した。収録木簡点数は、カラー約1,000点・モノクロ約800点・赤外約200点・記帳約500点、文字種約1,200種、文字数約20,000文字となった。他機関が調査した木簡についても掲載を進め、今年度は束広島市教育委員会のご協力により、安藝国分寺跡の木簡を収録した。今後全国の主要な木簡群を順次掲載し、時代的に地域的に広がりをもつデータベースとして充実を図る予定である。ウ、印刷版「木簡字典」の刊行:WEB公開とは別に、『平城宮木簡』1〜6所収木簡について、親字約940文字、延べ5,000文字を掲載した『日本古代木簡字典』を刊行した。
2、文字自動認識システム(OCR)の改良公開
昨年度試作版を公開した木簡の文字彩読支援システム「Mokkan Shop」を、使用アンケートに基づいて改良し、2008年3月、奈文研のホームページ上でWEB公開した。主な改良点は、字書の入れ替えと、候補表示を文字コードから字形そのものに変更したことである。
3、木簡に関する総合情報サイト「木簡ひろば」の開設
「木簡字典」と「Mokkan Shop」の実用化で所期の目的を達成した研究成果を広く公開するために、木簡に関する総合情報サイト「木簡ひろば」を奈文研のホームページ上に開設し、公開シンポジウム「木簡研究の最前線-地下の正倉院文書をよむ」を実施した(2007/11/23。参加者約100名)。また、木簡のもつ情報のデータ化のあり方を考えるため、「木簡の情報解読・発信・保存活用に関するワークショップ」を開催した(2008/1/8。参加者約30名)。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (7件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 木簡から万葉の世紀を読む2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺 晃宏
    • 雑誌名

      高岡市萬葉歴史館叢書 20

      ページ: 3-32

  • [雑誌論文] 古文書解読用電子くずし字辞典を引くための手書き文字認識2007

    • 著者名/発表者名
      小沼元輝・朱碧蘭・山田奨治・柴山守・中川正樹
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 2007

      ページ: 22-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平城宮跡出土の「籖引き札」2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 晃宏
    • 雑誌名

      日本歴史 709

      ページ: 75-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 奈良・西大寺食堂院跡2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 晃宏
    • 雑誌名

      木簡研究 29

      ページ: 19-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 木簡解読支援のための文脈処理2007

    • 著者名/発表者名
      耒代誠仁,・西嶋佳津・齋藤恵・石川正敏・中川正樹・馬場基・渡辺晃宏
    • 雑誌名

      日本情報考古学会論文誌 13(1)

      ページ: 7-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大宝令施行直後の衛門府木簡群-藤原京跡左京七条一坊出土木簡の基礎的考察2007

    • 著者名/発表者名
      市 大樹
    • 雑誌名

      木簡研究 29

      ページ: 167-197

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 門膀制の運用と木簡2007

    • 著者名/発表者名
      市 大樹
    • 雑誌名

      ヒストリア 207

      ページ: 1-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 胡桃館遺跡の出土木簡2007

    • 著者名/発表者名
      山本 崇
    • 雑誌名

      鷹巣地方史研究 61

      ページ: 1-9

  • [雑誌論文] 年輪年代学におけるデジタル画像技術の活用2007

    • 著者名/発表者名
      大河内 隆之
    • 雑誌名

      埋文写真研究 18

      ページ: 42-49

  • [雑誌論文] 法華寺の鳥居2007

    • 著者名/発表者名
      吉川 聡
    • 雑誌名

      シリーズ歩く大和I古代中世史の探究

      ページ: 215-246

  • [雑誌論文] 『在ベルリン吐魯番出土漢文世俗文書総合目録』のその後-FileMakerによるDatabaseのWeb公開の一例として-2007

    • 著者名/発表者名
      田口昌弘・小口雅史
    • 雑誌名

      漢字文献情報処理研究 8

      ページ: 9-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域情報学の構築と時空間情報解析ツール2007

    • 著者名/発表者名
      原正一郎、柴山 守
    • 雑誌名

      情報処学会人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 Vol.2007,No.15

      ページ: 71-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人文科学のための現地調査支援システムの試作2007

    • 著者名/発表者名
      石川正敏、原正一郎、柴山 守
    • 雑誌名

      情報処学会人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 Vol.2007,No.15

      ページ: 87-94

    • 査読あり
  • [学会発表] 木簡解読支援システムにおけるユーザインタフェースの検討2008

    • 著者名/発表者名
      耒代誠仁, ・戸根康隆・石川正敏・中川正樹・馬場基・渡辺晃宏
    • 学会等名
      日本情報考古学会第25回全国大会
    • 発表場所
      同志社大学(京田辺市)
    • 年月日
      2008-03-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] User Interface Design for a Mokkan Reading Support System2007

    • 著者名/発表者名
      Yasutaka TONE, Akihito KITADAI, Masatoshi ISHIKAWA, Masaki NAKAGAWA, Hajime BABA and Akihiro WATANABE
    • 学会等名
      Proc. 13th Conference of the International Graphonomics Society
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      20071100
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Support System for Standalone and Collaborative Work of Archaeologists to Decode Mokkans2007

    • 著者名/発表者名
      Akihito KITADAI, Yasutaka TONE, Masatoshi ISHIKAWA, Masaki NAKAGAWA, Hajime BABA and Akihiro WATANABE
    • 学会等名
      Proc. 13th Conference of the International Graphonomics Society
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      20071100
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 日本古代の習書木簡と下級官人の漢字教育2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 晃宏
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所「〔漢字文化三千年〕国際シンポジウム セッション三木簡が語る漢字学習-役人はどう漢字を学んだか」
    • 発表場所
      京都大学(京都市)
    • 年月日
      2007-12-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 2007年全国出土の木簡2007

    • 著者名/発表者名
      山本 崇
    • 学会等名
      木簡学会第29回研究集会
    • 発表場所
      奈良文化財研究所(奈良市)
    • 年月日
      2007-12-02
  • [学会発表] 木簡解読を行う専門家の共同作業を支援する情報技術2007

    • 著者名/発表者名
      耒代誠仁, ・戸根康隆・石川正敏・中川正樹・馬場基・渡辺晃宏
    • 学会等名
      日本情報考古学会第24回全国大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • 年月日
      2007-09-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 木簡解読支援システムの改善に向けた取組み2007

    • 著者名/発表者名
      耒代誠仁, ・戸根康隆・石川正敏・中川正樹・馬場基・渡辺晃宏
    • 学会等名
      日本情報考古学会第23回全国大会
    • 発表場所
      奈良先端科学技術大学院大学(奈良県生駒市)
    • 年月日
      2007-03-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 日本古代木簡字典2008

    • 著者名/発表者名
      奈良文化財研究所
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      八木書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 伊場遺跡総括編-文字資料・時代別総括(伊場遺跡発掘調査報告書第12冊)2008

    • 著者名/発表者名
      浜松市生涯学習課(文化財担当)・奈良文化財研究所共編
    • 出版者
      浜松市教育委員会(本文208頁、実測図版122、写真図版112)
  • [図書] CD-ROM版くずし字解読用例辞典2007

    • 著者名/発表者名
      山田奨治,柴山守(編)
    • 出版者
      東京堂出版(CD-ROM1枚・説明書36頁)
  • [備考]

    • URL

      http://jiten.nabunken.go.jp/

  • [備考]

    • URL

      http://hiroba.nabunken.go.jp/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi