• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

細胞内及び膜界面の分子を可視化する新手法の創案と展開

研究課題

研究課題/領域番号 15105003
研究機関東京大学

研究代表者

梅澤 喜夫  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80011724)

研究分担者 小澤 岳昌  東京大学, 大学院・理学系研究科, 講師 (40302806)
佐藤 守俊  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (00323501)
キーワード蛍光プローブ / 脂質セカンドメッセンジャー / 蛋白質リン酸化 / 蛍光共鳴エネルギー移動
研究概要

1)生きたマウス個体内におけるタンパク質の核内移行検出プローブを開発した.311アミノ酸からなるrenilla luciferase(RLuc)のN末から229番目で切断すると,splitしたRLucがプロテインスプライシングにより効率よく再構成されることを見出した.このsplit RLucを用いて,androgen receptor(AR),glucocorticoid receptor(GR)の核内移行検出法を開発した.procymidoneやPCBをマウスの腹腔に投与すると,脳内のARの働きが抑制されることを明らかにした(PNAS,101,11542(2004)).マウスがストレスを感受した時に分泌されるcorticosteroneを,マウス個体非侵襲的に検出できることを実証した(投稿準備中).
2)細胞内小胞(ER)に移行するタンパク質を同定するプローブ分子を開発した.プローブを連結した被検タンパク質がERに輸送されると,ER内でプロテインスプライシング反応によりGFPが形成されることを示した.cDNAライブラリーにプローブを連結し,ER移行タンパク質を網羅解析する手法を開発した.1,100クローンの遺伝子解析を行い,109種のER移行タンパク質の同定に成功した(Nucl.Acid Res.,33,e34(2005)).
3)ミトコンドリア膜間腔(IMS)局在シグナル配列を同定した.IMSに局在するSmacタンパク質にランダムにミューテーションを加え,IMS局在に重要なアミノ酸を同定した.その結果,Smacのミトコンドリアシグナル配列にAVP14アミノ酸を付加した配列が,IMSシグナル配列として機能することを明らかにした(投稿準備中).
4)細胞内での蛋白質リン酸化をマルチカラーイメージングすべく,一波長励起二波長測光型の蛍光プローブ(cyan-,green-,yellow-sinphos)を開発した(Anal.Chem.,76,6144(2004)).
5)核内受容体のアゴニスト及びアンタゴニストを簡便にスクリーニング出来る蛍光プローブ(SCCoR)を開発した(Anal.Chem.,76,2181(2004)).
6)核酸塩基誘導体を走査型トンネル顕微鏡(STM)の探針として用いることによって,探針分子と相補的な核酸塩基を選択的に識別できることを見出した.これにより,ペプチド核酸の配列およびその一塩基多型(SNPs)の直接可視化検出が可能であることを明らかにした(投稿中).

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Fullerene Molecular Tip Can Detect Localized and Rectified Electron Tuuneling within a Single Fuilerene-Porphyrin Pair2005

    • 著者名/発表者名
      T.Nishino., T.Ito, Y.Umezawa
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci. (In press)

  • [雑誌論文] A High-throughput screening of genes that encode proteins transported into the endoplasmic reticulum in mammalian cells2005

    • 著者名/発表者名
      T.Ozawa, K.Nishitani, Y.Sako, Y.Umezawa
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research 33

      ページ: E34

  • [雑誌論文] High-throughput sensing and noninvasive imaging of protein unclear transport by using reconstitution of split renilla luciferase2004

    • 著者名/発表者名
      S.B.Kim, T.Ozawa, S.Watanabe, Y.Umezawa
    • 雑誌名

      Proceedings of National Academy of Sciences of the USA 101

      ページ: 11542-11547

  • [雑誌論文] A Genetically Encoded Fluorescent Indicator Capable of Discrimmating Estrogen Agonists from Antagonists in Living Cells2004

    • 著者名/発表者名
      M.Awais, M.Sato, K.Sasaki, Y.Umezawa
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry 76

      ページ: 2181-2186

  • [図書] Homing Endonucleases and Inteins

    • 著者名/発表者名
      T.Ozawa, Y.Umezawa
    • 出版者
      eds : M.Belfort, V.Derbyshire, B.Stodddard and D.Wood. Springer Verlag (in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi