研究課題
基盤研究(S)
本研究の目的は、研究代表者らが開発してきた新しいテラヘルツ分光やイメージングの手法を、高度な物性測定や新しい材料、バイオ関連試料の測定に応用し、広範な応用の基礎を築くことにある。以下の成果が得られた。1.テラヘルツ光源の開発に関しては、InAs表面からのテラヘルツ波放射について、MgO半球レンズを表面に装着することにより約50倍の強度増強を得た。また、磁場下でのn型InAsからの放射では、磁場の印加とともに5T付近では波形の極性が反転することを見出した。このことから、磁気プラズマモードの結晶外部への変換が放射過程に重要であることがわかった。2.温度が5~300K、磁場が±10Tで可変な磁気光学効果測定システムを構築し、GaAs量子井戸のサイクロトロン共鳴や、InAsおよびSiドープGaAsの磁気光学効果などの測定を行った。また、テラヘルツ時間領域分光法を初めて電子スピン共鳴に適用した。3.2次元誘電体球配列フォトニック結晶について、そのバンド構造が誘電率が減少するに従い、球に閉じ込められたモードの球間でのホッピング的な描像から誘電体スラブの導波モード的な描像へと変化することを明らかにした。また、様々な2次元金属開口配列構造を作製し、多彩な透過特性を観測するとともに、その物理機構を明らかにした。4.アミノ酸、ペプチド、タンパク質などのスペクトルを測定し、それぞれのスペクトルの特徴を明らかにした。特に、テラヘルツスペクトルから、タンパク質のダイナミクスに関する情報が得られることを示した。5.汎用のCWマルチモードレーザーダイオードを用いた簡易型テラヘルツ分光システムの性能向上を実現した。
すべて 2008 2007 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (96件) (うち査読あり 50件) 学会発表 (141件) 図書 (7件) 産業財産権 (1件)
Chem.Pharm.Bull. 56(3)
ページ: 305-307
日本レーザー医学会誌 28(4)
ページ: 395-403
JJSLSM 28(4)
Jpn.J.Appl.Phys. 46(39)
ページ: L951-L953
検査技術 12(3)
ページ: 41-47
Plasma and Fusion Research 2
ページ: S1020-1-7
Opt.Exp. 15(18)
ページ: 11650-11657
Phys.Rev.B 76(8)
ページ: 085346-1-18
電気学会論文誌A 127-A(7)
ページ: 369-374
ページ: 391-396
日本赤外線学会誌 16(2)
ページ: 45-51
J.Phys.Chem.B 111(18)
ページ: 4854-4859
Appl.Phys.Lett. 90(16)
ページ: 161127-1-3
Appl.Phys.Lett. 90(15)
ページ: 151915-1-3
日本赤外線学会誌 16(1)
ページ: 56-61
ページ: 38-43
Jpn.J.Appl.Phys. 46(4A)
ページ: 1739-1744
日本中性子学会誌 17(1)
ページ: 67-73
Proc.SPIE 6487
ページ: 648708
Jpn.J.Appl.Phys 46(2)
ページ: 579-600
Solid State Commun. 141
ページ: 188-191
J.Appl.Phys. 100(3)
ページ: 033105-1-7
Inspection Engineering 12(3)
Opt.Express 15(18)
Phy.Rev.B 76(8)
T.IEE Japan A 127-A(7)
J.Jpn.Soc.Infrared Science & Technology 16(2)
J.Jpn.Soc.Infrared Science & Technology 16(1)
Hamon 17(1)
Jpn.J.Appl.Phys. 46(2)
ページ: 597-600
Biosensor development with Advanced Science and Technology(Ed.E.Tamiya)(CMC publish.)
ページ: 151-164
Metamaterial : New Technology and Its Application(Ed.T.Ishihara)(CMC publish.)
ページ: 158-175
Handbook of surface material technology(Ed.A.Koma et al.)(Marizen)
ページ: 460-468
Int.J.of Infrared and Millimeter Waves 27(4)
ページ: 531-546
化学工業 57(8)
ページ: 607-614
Appl.Phys.Lett. 89(21)
ページ: 211105-1-3
Phys.Rev.B 74(15)
ページ: 153416-1-3
Phys.Rev.B 74(11)
ページ: 115117-1-5
Opt.Exp. 14(10)
ページ: 4486-4493
Jpn.J.Appl.Phys. 45(5A)
ページ: 4058-4063
J.Appl.Phys. 99(1)
ページ: 016106-1-3
日本赤外線学会誌 15(1+2)
ページ: 84-90
Kagakutokougyou 57(8)
Opt.Express 14(10)
J.Jpn.Soc.Infrared Science & Technology 15(1+2)
Femtotechnology(Ed.K.Hirao et al.)(Kagakudoujin)
ページ: 179-186
Int.J.Infrared and Millimeter Waves 26(12)
ページ: 1661-1690
光学 34(9)
ページ: 478-480
Appl.Phys.Lett. 87(3)
ページ: 034105-1-3
Phys.Rev.B 72(3)
ページ: 035429-1-5
分光研究 54(3)
ページ: 181-198
応要物理 74(6)
ページ: 709-717
Semicond.Sci.Technol. 20(7)
ページ: S151-S163
Opt.Express 13(11)
ページ: 3921-3930
Opt.Lett. 30(10)
ページ: 1210-1212
光技術コンタクト 43(4)
ページ: 173-188
Appl.Phys.Lett. 86(5)
ページ: 053903-1-3
Phys.Rev.B 71(16)
ページ: 165408-1-5
Jpn.J.Appl.Phys. 44(2)
ページ: 926-931
Jpn.J.Optics 34(9)
J.Spectroscopical reserch of Japan 54(3)
Oyobutsuri 74(6)
Hikarigijutsukontakuto 43(4)
Frontiers in Optical Science(Ed.Editorial board of Frontiers in Optical Science)(Committee of Study of Strong Optical Field Science)
ページ: 64-65
Terahertz Optoelectronics(ed.K.Sakai)(Springer, Berlin)
ページ: 203-269
Terahertz Technology~Generation・measurement・application technology・prospect~(Ed.Y.Ohmori)(NTS)
ページ: 273-289
OPTRONICS 275号
ページ: 146-151
Phys.Rev.B 70(23)
ページ: 235-1-6
Appl.Phys.Lett 85(22)
ページ: 5194-5196
Appl.Phys.Lett. 85(6)
ページ: 881-883
信学技報MW2004-95 OPE2004-85(2004-07)
ページ: 165-170
電子情報通信学会誌 87(8)
ページ: 718-725
Appl.Phys.Lett. 85(2)
ページ: 191-193
Opt.Exp. 12(13)
ページ: 2954-2959
Jpn.J.Appl.Phys. 43(4A)
ページ: L489-L491
Jpn.J.Appl.Phys. 43(3B)
ページ: L414-L417
Appl.Opt. 43(6)
ページ: 1412-1416
Appl.Phys.Lett. 84(15)
ページ: 2742-2744
Semicond.Sci.Technol. 19
ページ: S264-S266
光アライアンス 15(1)
ページ: 9-14
OPTRONICS 275
Appl.Phys.Lett. 85(22)
Tech.Rep.of IEICE MW2004-95 OPE2004-85
IEICE 87(8)
Opt.Express 12(13)
Optical alliance 15(1)