• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

三次元積層型プロセッサチップを用いた超高性能並列処理システム

研究課題

研究課題/領域番号 15106006
研究機関東北大学

研究代表者

小柳 光正  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60205531)

研究分担者 羽根 一博  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50164893)
寒川 誠二  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (30323108)
福島 誉史  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10374969)
キーワード三次元積層型プロセッサ / マルチポート共有メモリ / 三次元積層化技術 / ウェーハ貼り合わせ / 光インターコネクション / 光導波路 / 並列処理システム / 高速データ転送
研究概要

本研究の核となるのは、三次元積層構造をもつ共有メモリとそれを搭載した三次元積層型プロセッサおよびそれらを光インターコネクションで接続した共有メモリシステムである。三次元積層型共有メモリは各ノードにあるプロセッサのマルチポート入力メモリとしても働くのでこのメモリはノード共有メモリと見なすことができる。一方、複数の共有メモリユニットを光インターコネクションで接続した共有メモリシステムは、複数の共有メモリユニット間でデータを共有することから、ネットワーク共有メモリと見なすことができる。本研究では、このようなノード共有メモリとネットワーク共有メモリの基本動作を確認するために、テストチップおよびテストモジュールの試作を行なう。平成17年度は、共有メモリを搭載した三次元積層型プロセッサをプロセッサ部分と共有メモリ部分に分けて回路設計を行い、平成16年度までに確立した三次元集積化技術を用いて積層型のテストチップを試作した。試作した三次元積層型プロセッサ・テストチップはメモリ層、制御回路層、プロセッサ層の3層から成っている。このテストチップを用いて、メモリ層からデータを読み出し、それを制御回路層、プロセッサ層に送り、プロセッサ層で演算させるという一連の演算処理を実行させることに成功している。三次元積層型共有メモリ・テストチップに関しては、世界初の10層積層の三次元積層型メモリの試作に成功している。このメモリ・テストチップを用いて、共有メモリの重要な基本動作である多層メモリ間のブロードキャスト・データ転送を確認している。光インターコネクションを有するマルチチップ・モジュールに関しては、SRAM(Static Random Access Memory)テストチップを設計、試作し、これらを光導波路で接続して、メモリチップ間の光によるデータ転送を確認した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] New Three-Dimensional Integration Technology Using Self-Assembly Technique2005

    • 著者名/発表者名
      T.Fukushima, Y.Yamada, H.Kikuchi, M.Koyanagi
    • 雑誌名

      IEEE International Electron Devices Meeting (IEDM) Technical Digest

      ページ: 359-362

  • [雑誌論文] New Three-Dimensional Integration Technology Using Chip-to-Wafer Bonding to Achieve Ultimate Super Chip Integration2005

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Fukushima, Yusuke Yamada, Mitsumasa Koyanagi, et al.
    • 雑誌名

      The 2005 International Conference on Solid State Devices and Materials

      ページ: 64-65

  • [雑誌論文] Multi-Chip Shared-Memory Module with Optical Interconnection for Parallel Processor System2005

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Kuribara, Hiroyuki Hashimoto, Mitsumasa Koyanagi, et al.
    • 雑誌名

      The 2005 International Conference on Solid State Devices and Materials

      ページ: 334-335

  • [雑誌論文] Deep Trench Etching for Chip-to-Chip Three-Dimensional Integration2005

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Kikuchi, Yusuke Yamada, Mitsumasa Koyanagi, et al.
    • 雑誌名

      The 2005 International Conference on Solid State Devices and Materials

      ページ: 562-563

  • [雑誌論文] Estimation of Wire Length Distribution for Evaluating Performance Improvement of Three-Dimensional LSI2005

    • 著者名/発表者名
      Jun Deguchi, Yoshihiro Nakatani, Mitsumasa Koyanagi, et al.
    • 雑誌名

      The 2005 International Conference on Solid State Devices and Materials

      ページ: 660-661

  • [雑誌論文] Design of a Novel Real-Shared Cache Module for High Performance Parallel Processor System on chip2005

    • 著者名/発表者名
      Zhe LIU, Mitsumasa KOYANAGI, Hiroyuki KURINO
    • 雑誌名

      GESTS International Transaction on Computer Science and Engineering 7(1)

      ページ: 13-26

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi