• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

チップ間無線通信を用いた高認知度処理システムの三次元集積アーキテクチャ

研究課題

研究課題/領域番号 15106007
研究機関広島大学

研究代表者

岩田 穆  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 教授 (30263734)

研究分担者 佐々木 守  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助教授 (70235274)
三浦 道子  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 教授 (70291482)
MATTAUSCH HansJuergen  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 教授 (20291487)
上野 弘明  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助手 (50314729)
小出 哲士  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 助教授 (30243596)
キーワードチップ間無線通信 / スパイラルインダクタ / FDTD法 / 回路設計 / 3次元磁界解析 / CMOSテクノロジー
研究概要

平成15年度は、チップ間無線通信要素技術として、チップ両面にスパイラルインダクタペアを集積して、チップ間をローカルに接続する無線通信方式を中心に研究を進めた。
以下に研究成果の概要を示す。
(1)チップ間に配置したスパイラルインダクタペアに関するFDTD法による3次元電磁界解析を行い、スパイラルインダクタペア間のSパラメータを求めた。
(2)回路設計に有効なスパイラルインダクタペアの集中定数等価回路を考案して、その素子値を上記FDTD法により求めたSパラメータからフィッテングにより抽出した。
(3)ローカル通信に用いる符号化として、符号化回路のオーバーヘッドを考慮して、最も簡単なRZ符号によって送受信でき、かつスパイラルインダクタの共振特性を利用できる送信回路および受信回路を考案した。また、送信側と受信側を同期させるタイミング制御方式を考案して、その回路化を検討した。
HSPICEシミュレーションにより、提案回路方式の通信性能を評価した。
(4)0.25umCMOSテクノロジーを用いて、上記回路およびスパイラルインダクタについてレイアウト設計を行った。現在、ファンドリに製造を依頼している。
上記より、本方式により、200um角のスパイラルインダクタペアによって、1チャネル当たり、1.0Gbps/ch以上の通信を10mW/chの消費電力で行えることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Sasaki: "A wireless chip interconnect using resonant coupling between spiral inductors"Proc.of the 2st Hiroshima International Workshop on Nanoelectronics for tera bit Information Processing. 104-108 (2004)

  • [文献書誌] 吉田毅: "1チップ無線・神経信号センシングLSIの設計"電子情報通信学会信学技報. ICD2003-86. 35-40 (2003)

  • [文献書誌] 有薗大介: "LSIチップ間の広帯域データ通信を実現する無線伝送方式の開発および回路実現に関する研究"第5回広島学生シンポジウム論文集. 111-116 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi