• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

チップ間無線通信を用いた高認知度処理システムの三次元集積アーキテクチャ

研究課題

研究課題/領域番号 15106007
研究機関広島大学

研究代表者

岩田 穆  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 教授 (30263734)

研究分担者 MATTAUSCH Hans J.  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 教授 (20291487)
三浦 道子  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 教授 (70291482)
佐々木 守  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助教授 (70235274)
小出 哲士  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 助教授 (30243596)
キーワード無線インタコネクション / スパイラルインダクタ / ビジョンチップ / オブジェクト認識 / 連想メモリ / 三次元集積技術 / MOSトランジスタモデル / PWM信号
研究概要

1.チップ間無線情報通信方式と三次元集積デバイス設計
・スパイラルインダクタによるチップ間相互結合(ローカル無線インタコネクト:LWI):インダクタと基本的な送受信回路を集積したCMOSテストチップを設計、試作し、データ転送特性を実験・評価した。インダクター寸法300umの場合、9mWの消費電力で、800Mbpsのデータレートと10^<-10>のエラーレートを確認した。
・低消費電力化のためにインダクタンスとキャパシタンスの共振特性を利用して、少ない駆動電流で高い受信電圧を得る方法を考案し、CMOS0,18umCMOSで、16チャネルの双方向の送受信回路を設計、試作した。評価の結果、1Gbps/mW低電力化を達成した。また、送受信に同期クロックを用いない非同期動作を実現した。これにより、最大1000ピンの並列接続したLWIが実現可能であることを確認した。
2.チップ間無線ローカル通信を用いた高認知度処理システム
・生体視覚系を模倣したビジョンチップをPMW信号を用いて0.35umCMOS技術で、設計・試作した。LWIを用いて、ビジョンチップ間のデータ転送を実現し、画像のアナログ信号をPWMに変換して、パルスの立ち上がりと立下りの情報をインダクタペアで転送することにより、非同期アナログ情報転送を可能にした。
・LWIとチップ間電磁波伝送によるグローバル無線インタコネクション(GWI)を組み合わせた三次元集積構造(3DCSS)を提案した。フレキシブルな積層チップ間の情報転送を実現し、これをISSCC2005で発表した。マルチオブジェクト認識システムアーキテクチャ主成分分析による特徴抽出、立体視をベースにした物体検出、認識距離演算などを含むアーキテクチャを設計し、人間を超える視認性能の見通しを得た。
・学習機能を有する連想メモリと画像処理アーキテクチャの研究、MOSトランジスタモデルHiSIMの研究を行った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A 3D-Integration Scheme Utilizing Wireless Interconnections for Implementing Hyper Brains2005

    • 著者名/発表者名
      A.Iwata, M.Sasaki, T.Kikkawa, S.Kameda, H.Ando, K.Kimoto, D.Arizono, H.Sunami
    • 雑誌名

      IEEE International Solid-State Circuits Conference Digest of Technical Papers TP14.4

      ページ: 262-263

  • [雑誌論文] Substrate Integrity Beyond 1GHz2005

    • 著者名/発表者名
      M.Nagata, M.Fukazawa, N.Hamanishi, M.Shiochi, T.Iida, J.Watanabe, Y.Murasaka, A.Iwata
    • 雑誌名

      IEEE International Solid-State Circuits Conference Digest of Technical Papers TP14.6

      ページ: 266-267

  • [雑誌論文] A 0.95mW/1.0Gbps Spiral-Inductor Based Wireless Chip-Interconnection with Asynchronous Communication Scheme2005

    • 著者名/発表者名
      M.Sasaki, A.Iwata
    • 雑誌名

      2004 Symposium on VLSI Circuits, Digest of Technical Papers 22-3

  • [雑誌論文] A Design of Wireless Neural-Sensing LSI2004

    • 著者名/発表者名
      T.Yoshida, M.Akagi, T.Mashimo, A.Iwata, M.Yoshida, K.Uemat
    • 雑誌名

      IEICE Transaction on Electronics E87-C

      ページ: 996-1002

  • [雑誌論文] MOSFET Model HiSIM Based on Surface-Potential Description for Enabling Accurate RF-CMOS Design2004

    • 著者名/発表者名
      M.Miura-Mattausch, H.J.Mattausch, T.Iizuka, M.Taguchi, S.Kumashiro, S.Miyamoto
    • 雑誌名

      Journal of Semiconductor Technology and Science 4-3

      ページ: 133-140

  • [雑誌論文] A 2Gbps and 7-multiplexing CDMA Serial Receiver Chip for Highly Flexible Robot Control System2004

    • 著者名/発表者名
      M.Shiozaki, T.Mukai, M.Ono, M.Sasaki, A.Iwata
    • 雑誌名

      2004 Symposium on VLSI Circuits, Digest of Technical Papers

      ページ: 194-197

  • [図書] 機械工学便覧「電気・電子の基礎、化学の基礎2005

    • 著者名/発表者名
      岩田 穆(分担執筆)
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      日本機械学会
  • [産業財産権] 画像処理装置2004

    • 発明者名
      亀田, 岩田, 佐々木, 吉川
    • 権利者名
      岩田(広島大学へ譲渡手続中)
    • 産業財産権番号
      特願2004-022317
    • 出願年月日
      2004-04-30

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi