研究課題/領域番号 |
15107006
|
研究機関 | 九州大学(芸術工学研究院) |
研究代表者 |
安河内 朗 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (20136568)
|
研究分担者 |
樋口 重和 秋田大学, 医学部, 助手 (00292376)
綿貫 茂喜 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (00158677)
山崎 和彦 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (00145161)
石橋 圭太 九州大学, 芸術工学研究院, 助手 (40325569)
前田 享史 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (90301407)
|
キーワード | 人工光 / 温熱 / 生体リズム / 個体内変動 / 季節差 / メラトニン / 光分光分布 / 非視覚的影響 |
研究概要 |
光と温熱の要因に対する生理的心理的諸反応、及び生理反応様式について、本年度は適応性の観点から個体差、個体内変動とその程度を明らかにすることを目的とした。 1.概日リズム位相の個体差を唾液中メラトニン濃度のピーク時刻から検討した。ピーク時刻はAM4:15±1.6hであった。メラトニンピーク時刻と就寝時刻の間に有意な正の相関が認められ、一方で起床時刻、朝型・夜型得点、夜間の光曝露量とピーク時刻の間に有意な相関はなかった。 2.蛍光灯光の三波長を構成する各波長帯域の単色光に対する生理的心理的反応を、日内差、季節差の観点から検討した。深部体温に日内差がみられた一方で、単色光に対する生理反応の日内差に変化はなく、明るさ感に関する心理反応に差がみられた。現在冬季実験を実施中で、季節差を今後検討する。 3.照明光分光分布特性の生理反応の日内変動を検討した。夏季の午前と夜間に単波長光(500,550,600,650,700nm)に暴露したところ、550nmにおいて夜間に副交感神経活動および脳活動が低下した。非視覚系の光の伝達経路のなかで、いずれかの部位の感受性が異なる可能性が示された。 4.栄養摂取量、活動量、日照時間、空調曝露時間及び身体組成と基礎代謝量との関係を大学生男女37名から検討した。その結果、基礎代謝量と身長、体重、除脂肪量等の体組成、摂取エネルギー、蛋白質および糖質摂取量との間に相関関係が認められた。 5.成人女子12名を暑がり5名、寒がり7名に区分し、実験は低体温期と高体温期の各々において夕刻および早朝に実施した。直腸温および平均皮膚温は、夕刻および高体温期において高く、影響の序列は日内リズム>性周期>申告(暑がり・寒がり)となった。なお、暑がり群の方が申告値の変化が少ない傾向にあった。 6.直立耐性を調べるため、tilting bedを用い体位変換時の循環器動態を測定した。個人内変動を特定するため、各被験者毎に複数回の測定を行った。圧受容体反射感受性の個人差について、夏季実験と現在実施中の冬季実験とのデータから季節差を考察する。
|