研究課題/領域番号 |
15107006
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
安河内 朗 九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (20136568)
|
研究分担者 |
山崎 和彦 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (00145161)
綿貫 茂喜 九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (00158677)
樋口 重和 秋田大学, 医学部, 助手 (00292376)
前田 享史 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (90301407)
石橋 圭太 九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 助手 (40325569)
|
キーワード | 人工光 / 温熱 / 生体リズム / 個体間変動 / 季節差 / 基礎代謝 / メラトニン分泌 / 分光分布 |
研究概要 |
本年度は、光と温熱の要因に対する生体反応について、季節変動及び個体間の変異に注目した。 照明光に対する反応としては、 1.光曝露条件と生体リズムの関係の季節変動について研究を実施した.その結果,冬季は夏季に比べて起床時刻が有意に遅くなり、メラトニンの光に対する抑制率が有意に大きくなることがわかった. 2.赤、緑、青の各スペクトル光に対する瞳孔反応の個人差を検討した。青色で最も瞳孔は収縮し、その程度には低照度の光刺激で個体間の差が大きいことがわかった。光刺激の伝達経路から、光に対する瞳孔反応とメラトニン分泌抑制反応との関係性が予測され、現在これを検討中である。 3.短(460nm)及び長波長光(600nm)を与えた時の唾液中メラトニン濃度の変化を検討した。その結果、600nmの光ではメラトニン濃度および心拍変動のLF/HFが光暴露前の安静時より有意に増加し、ストレスと光曝露によるメラトン分泌抑制との間の関係が示唆された。 温熱要因に対する反応については、 4.健康な大学生を対象に栄養摂取状態、食行動、日常の身体活動などの生活習慣要因、体重、体脂肪率、皮下脂肪厚などの身体組成、温度、湿度、照度などの環境要因の各測定を冬季に実施し、昨年の夏季資料との比較をした。結果は現在解析中であるが、特に昨年度のアンケート結果から基礎代謝量に大きく影響していた日常活動量や食事の調達方法との関係について詳細に検討を行っている。 5.成人男女を被験者とし、同一温熱環境条件における温冷感および体温調節能について観察した。なお、月経周期、日内リズム、季節差に加えて、「暑がり」「寒がり」の違いについて捉えた。その結果、本人の申告による「暑がり」「寒がり」の区分は、測定結果に基づく判定と必ずしも一致せず、個人内においても変動することが観察された。 6.tilting bedを用い体位変換時の循環器動態を測定した。圧受容体反射感受性の個体間の差は心拍と血圧の変動から推定を行っている。季節差に関する考察も加えて統合的に考察を進めている。
|