• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

光と温熱の環境要因に対する生理的多型性とその適応能力

研究課題

研究課題/領域番号 15107006
研究機関九州大学

研究代表者

安河内 朗  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (20136568)

研究分担者 山崎 和彦  実践女子大学, 生活科学科, 教授 (00145161)
綿貫 茂喜  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (00158677)
樋口 重和  秋田大学, 医学部, 助手 (00292376)
前田 享史  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (90301407)
石橋 圭太  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 助手 (40325569)
キーワード生理的多型性 / 全身的協関 / 個人差 / 照明 / メラトニン / 基礎代謝 / 寒冷 / 直立耐性
研究概要

本年度は、光要因に対してはメラトニン分泌抑制の個人差、温熱要因に対しては基礎代謝の個人差、及び主観反応の年齢差に、直立耐性については全身的協関反応に注目した。
光要因については、
1.夜間の光曝露によるメラトニン分泌の抑制と概日リズムの位相後退の関係を明らかにする実験を行った.各被験者の最低体温の3.5時間前から1000ルクスの光に3時間曝露することでメラトニン分泌の抑制を調べた結果,メラトニン分泌の抑制には大きな個体差が認められたが,概日リズムの位相後退との間に有意な相関は認められなかった.
2.夜間の光によるメラトニン分泌抑制の個人差と光に対する瞳孔反応の個人差との関係性を調べた。その結果、30luxと600luxの照度条件のいずれもメラトニン分泌抑制度の大きい被験者は共通し、メラトニン分泌抑制度の小さい被験者群に対して有意に小さい縮瞳率を示した。
3.夜間の光によるメラトニン分泌抑制度の個人差と夜間の体温低下度の個人差との関係性を調べた。その結果、メラトニン分泌が大きく抑制される被験者ほど体温低下が抑制され、それは身体からの放熱量が相対的に抑制されたためであることが予測された。
温熱要因に対する反応については、
4.寒冷時の代謝性熱産生増加の個人差と基礎代謝量の個人差の関係を調べた。その結果、基礎代謝量が高い人は、寒冷時の代謝性熱産生量の増加が少なく、放熱抑制能力に優れている事が認められた。
5.高齢女性(68.3歳)について前年度と同様の温熱暴露実験を行い、これまで得られた若齢女性(21.2歳)のデータと比較した。高齢群は若齢群より舌下温と平均皮膚温は低く、主観申告値は高くなる傾向を示した。
直立耐性については、
6.tilting bedを用いて、直立耐性に関する生理的多型性と血圧調節反射との関連を全身的協関性の観点から調べた。心拍数の個人差は姿勢変化後に表出し姿勢変化時の循環調節の方法に個人差があることをデータとして示すことが出来た。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Error and individual difference in cardiovascular responses to orthostatic stress2005

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi K
    • 雑誌名

      J Physiol Anthropol Appl Human Sci 24(4)

      ページ: 339-343

  • [雑誌論文] Individual Difference in Melatonin Suppression by Exposure to Light and Habitual Bedtime.2005

    • 著者名/発表者名
      Higuchi S, Motohashi Y, Maeda T, Ishibashi K
    • 雑誌名

      J Physiol Anthropol Appl Human Sci 24(4)

      ページ: 419-423

  • [雑誌論文] Effects of Playing a Computer Game Using a Bright Display on Pre-Sleep Physiological Variables, Sleep Latency, Slow Wave Sleep and REM Sleep2005

    • 著者名/発表者名
      Higuchi S, Motohashi Y, Liu Y, Maeda A
    • 雑誌名

      J Sleep Res 14(3)

      ページ: 267-273

  • [雑誌論文] Effects of Lifestyle, Body Composition, and Physical Fitness on Cold Tolerance in Humans.2005

    • 著者名/発表者名
      MAEDA T, SUGAWARA A, FUKUSHIMA T, HIGUCHI S, ISHIBASHI K
    • 雑誌名

      J.Physiol.Anthropol.Appl.Human Sci 24

      ページ: 439-443

  • [雑誌論文] Non-visual effects of the color temperature of fluorescent lamps on physiological aspects in humans.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasukouchi A, Ishibashi K
    • 雑誌名

      J.Physiol.Anthropol.Appl.Human Sci 24

      ページ: 41-44

  • [雑誌論文] Effect of color temperature of light sources on slow-wave sleep.2005

    • 著者名/発表者名
      Kozaki T, Kitamura S, Higashihara Y, Ishibashi K, Noguchi H, Yasukouchi A
    • 雑誌名

      J.Physiol.Anthropol.Appl.Human Sci 24

      ページ: 183-186

  • [雑誌論文] A perspective on the diversity of human adaptability.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasukouchi A
    • 雑誌名

      J.Physiol.Anthropol.Appl.Human Sci 24

      ページ: 243-247

  • [雑誌論文] A physio-anthropological approach in evaluation of human adaptability to living environment - in the case of artificial light environment -.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasukouchi A
    • 雑誌名

      J.Physiol.Anthropol.Appl.Human Sci 24

      ページ: 307-312

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi