• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

解毒・排出器官としての消化管-食品因子によるその制御機構の分子基盤解析

研究課題

研究課題/領域番号 15108002
研究機関東京大学

研究代表者

清水 誠  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30114507)

研究分担者 佐藤 隆一郎  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50187259)
大澤 俊彦  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (00115536)
内田 浩二  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (40203533)
キーワード消化管 / 腸管上皮細胞 / 解毒酵素 / 排出トランスポーター / 食品因子 / Caco-2
研究概要

前年度に確立した実験系を用い、腸管の解毒・排出機構が食品関連因子によってどのような調節を受けるかについて、細胞レベル、分子レベルの解析を進め、以下のような成果を得た。
(1)ワサビ由来イソチオシアネートである6-methylsulfinylhexyl isothiocyanate (6-HITC)による第2相解毒酵素(特にグルタチオンSトランスフェラーゼ:GST)誘導の分子メカニズムの解析を行い、6-HITCがプロテアソームに作用することを見出した。プロテアソーム阻害剤(MG132など)を用い、解毒酵素誘導活性を検討した結果、プロテアソーム阻害剤はGST P1アイソザイムのみを選択的に誘導することを明らかにし、さらにその標的遺伝子上のGST P1プロモーターを同定した。
(2)腸管上皮細胞Caco-2を用い、分化過程における解毒酵素誘導に関して、タンパク質及び遺伝子レベルでの解析を行った。その結果、分化に応じたGST A1及びGST P1アイソザイムの高発現が観察された。アンチオキシダント応答機構に関与するのはGST A1のみであることを明らかにした。
(3)Caco-2を用いて、第3相解毒タンパク質(異物排出トランスポーター:MDR1)の調節作用を示す食品関連成分を野菜中に探索した結果、ニガウリ抽出物にMDR1の活性を短期的に抑制する活性を見出し、その活性成分の単離、精製を行った。活性成分の一つとしてモノパルミチンが同定されたことから、このような食品脂質分子によって腸管での脂溶性異物排出が調節される可能性が示唆された。
(4)内分泌かく乱作用が知られるトリブチルスズの長期処理により、Caco-2のMDR1が遺伝子レベルで誘導されることを見出し、MDR1遺伝子上流のPXR応答領域がその調節に関わることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Effects of tributyltin on barrier functions in human intestinal Caco-2 cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsukazaki, M., Satsu, H., Konishi, Y., Shimizu, M.
    • 雑誌名

      Biochcm.Biophys.Res.Commun. 315(4)

      ページ: 991-997

  • [雑誌論文] Inhibitory effect of a bitter melon extract on the P-glycoprotein activity in human intestinal Caco-2 cells : Monoglyceride as an active compound.2004

    • 著者名/発表者名
      Konishi, T.
    • 雑誌名

      Br.J.Phamacol. 143

      ページ: 379-387

  • [雑誌論文] Effect of bitter melon extract on the P-glycoprotein activity in human intestinal Caoo-2 cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Konishi T.
    • 雑誌名

      Biofactors 22

      ページ: 71-74

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi