• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

C型肝炎に対する樹状細胞の機能制御による細胞免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15109006
研究機関大阪大学

研究代表者

林 紀夫  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00144478)

研究分担者 竹原 徹郎  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (70335355)
考藤 達哉  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座助教授 (80372613)
平松 直樹  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30362700)
キーワードC型肝炎 / regulatory T細胞 / インターフェロン / ペグインターフェロン / リバビリン / 持続ALT正常 / FoxP3 / 制御性T細胞
研究概要

HCV陽性ALT持続正常例(PNALT)では肝細胞障害は軽微であり、HCVに対する免疫応答の抑制機序が想定される。またインターフェロン治療によるALT正常化例では肝細胞癌の発生が抑制されることが明らかとなっている。本年度は制御性T細胞(Treg)のPNALTの病態における意義およびインターフェロン治療によるALT正常化への関与を明らかにすることを目的とした。対象はC型慢性肝炎患者(CHC群)、PNALT群、健常人(HS群)。CD4+CD25highFoxP3+T細胞の頻度は、CHC群とPNALT群でHS群より有意に増加していた(p<0.05)。CD4+CD25highT細胞におけるFOXP3 mRNA発現はPNALT群が他の二群より有意に増強していた(vs CHC群;p<0.05,vs HS群;p<0.01)。またCTLA4 mRNAの発現もCHC群より増強していた(p<0.05)。以上よりPNALTにおいて制御性T細胞の頻度が増加し、その機能に関連する遺伝子の発現が増強していることが示された。つぎにインターフェロン・リバビリン併用療法における治療効果と制御性T細胞の関与について検討した。治療開始24週目でHCVRNAが陽性の症例で、治療終了時(48週)におけるALT正常化の有無による制御性T細胞の頻度を比較した。ALT正常化例および異常例における制御性T細胞の治療開始前に対する比は8週目で1.542±0.162,0.705±0.285(p<0.05)、12週目で1.667±0.165,0.664±0.010(p<0.05)と有意差を認めた。またHCVRNA陰性化の有無と制御性T細胞の頻度に相関は認めなかった。以上の検討より制御性T細胞はHCV陽性ALT持続正常例の成立と、インターフェロン・リバビリン併用療法によるALT正常化に関与することが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Quick generation of fully mature dendritic cells from monocytes with OK432, low-doseprostanoid and interferon-α as potent immune enhancers.2006

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara M, Hayashi N, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Immunotherapy 29

      ページ: 67-77

  • [雑誌論文] Reduced expression and functional impairment of Toll-like receptor 2 on dendritic cells in chronic hepatitis C virus infection.2006

    • 著者名/発表者名
      Yakushijin T, Hayashi N, et al.
    • 雑誌名

      Hepatology Research 35

      ページ: 185-189

  • [雑誌論文] Enhanced ability of peripheral invariant natural killer T cells to produce IL-13 in chronic hepatitis C virus infection.2006

    • 著者名/発表者名
      Inoue M, Hayashi N, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Hepatology 45

      ページ: 190-196

  • [雑誌論文] Suppressive effect on hepatocyte differentiation of hepatitis C virus core protein.2006

    • 著者名/発表者名
      Hosui A, Hayashi N, et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 346

      ページ: 1125-1130

  • [雑誌論文] Should aged patients with chronic hepatitis C be treated with interferon and ribavirin combination therapy?2006

    • 著者名/発表者名
      Hiramatsu N, Hayashi N, et al.
    • 雑誌名

      Hepatoloay Research 35

      ページ: 185-189

  • [雑誌論文] Early decline of hemoglobin correlates with progression of ribavirin-induced hemolytic anemia during interferon plus ribavirin combination therapy in patients with chronic hepatitis C.2006

    • 著者名/発表者名
      Oze T, Hayashi N, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology 41

      ページ: 862-872

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi