• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

サービスの機能連携を含めたウェブコンテンツの再編集・再出版フレームワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15200006
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 譲  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60002309)

研究分担者 赤石 美奈  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (60273166)
山本 章博  京都大学, 大学院・情報学研究科, 教授 (30230535)
原口 誠  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40128450)
キーワードウェブ・アプリケーション / フェデレーション / ウェブサービス / 再編集 / 知識メディア / HTML文書 / アノテーション / アドホックネットワーク
研究概要

本年度は、以下の研究成果を達成した。
(1)ウェブコンテンツの切り出し法
DOMツリーのノードに対応するコンテンツの直接操作のみによる切り出し法をGUIを含めて確立し、ノードの一部となるコンテンツの切り出しに関して、例示による領域指定と切り出しを可能にする帰納推論法を確立した。さらに、ナビゲーションによって到達する複数のページに跨ったコンテンツの編集と切り出しに関して、編集法と例示による帰納推論学習法を確立した。
(2)ウェブコンテンツのラッピング
任意のウェブコンテンツをパッド化するラッパーを開発した。基本的にはInternet Explorerをベースとしたパッドを開発し、これに切り出し機能と、スロット定義機能を付加した。
(3)スロット定義法
Domツリーのノードに対応する任意の入力フォームと出力コンテンツをスロットとして定義する直接操作法を確立した。さらに、ノードの一部や、テ-ブルの一欄となるコンテンツをスロットとして定義するのに例示を用いて学習させる方法を確立した。
(4)フラットニング
ウェブページから切り出されたウェブコンテンツはHTML形式で記述できるが、このようなコンテンツをラッピングして得られるパッドのクラスに対して、それらを用いて合成される任意のパッドを、再びウェブページとして出版することが可能となるように、このような合成パッドをHTML記述形式に変換するフラットニングの変換法を研究開発した。
(5)アノテーションへの応用
(1)〜(4)の研究開発の成果を用いて、ウェブ上の任意のページや、ページの組に対して、機能の連携を含めてこれらを自在に編集するだけでなく、新しいコンテンツやツール、さらにはサービスを付加してアノテーションを付け、こうして定義されたアノテーションページを、元になったページのアクセスの際に必要に応じて自動的に呼び出すためのアノテーション・サーバの技術を開発した。
(6)ピア・ツー・ピアのアドホックネットワークへの拡張
(1)〜(4)の研究開発の成果を、ピア・ツー・ピアのコンテンツ流通と、モバイル情報機器間のアドホックネットワークにも適用可能なように拡張し、PDA (Personal Data Adapter)間でHTMLで定義されたツールやサービスを含む文書を交換して、機能の連携を含めてその場で自在に再編集し、再び交換することが可能な拡張知識メディア・フレームワークを確立した。このフレームワークの基盤として、タプルスペースと知識メディア技術の融合を図った。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Yuzuru Tanaka, Kimihito Ito, Daisuke Kurosaki: "Meme Media Architectures for Re-editing and Redistributing Intellectual Assets over the Web"International Journal of Human Computer Studies. (to be published). (2004)

  • [文献書誌] Kimihito Ito, Yuzuru Tanaka: "A Visual Environment for Web Application Composition"Proc of 14th ACM Conference on Hypertext and Hypermedia. 184-193 (2003)

  • [文献書誌] Kimihito Ito, Yuzuru Tanaka: "Web Application Wrapping by Demonstration"Information Modelling and Knowledge Bases. 15. 284-299 (2004)

  • [文献書誌] Tsuyoshi Sugibuchi, Yuzuru Tanaka: "Integrated Framework for the Visualization of Relational Databases and Related Web Content"Fourth International Conference on Information, Communications & Signal Processing - Fourth IEEE Pacific-Rim Conference On Multimedia. 1B1 (2003)

  • [文献書誌] N.Haraguchi, M.Yotsutani, M.Yoshioka: "Towards an Organization and Access Method of Story Databases"Proc.7th World Multiconference on Systematics, Cybernetics and Informatics-SCI2003. 5. 213-216 (2003)

  • [文献書誌] M.Yoshioka, M.Haraguchi: "Construction of Personalized and Purpose-Oriented Thesaurus"Proc.Of Asian Association for Lexicography - ASIALEX '03. 461-466 (2003)

  • [文献書誌] Akihiro Yamamoto: "Hypothesis Finding based on Upward Refinement of Residue Hypotheses"Theoretical Computer Science. 298. 5-19 (2003)

  • [文献書誌] Ogiso, A, Yamamoto, A: "Finding Similar Stories by Using Sequences of Occurrence Vectors"Information Modelling and Knowledge Bases. 15. 321-324 (2003)

  • [文献書誌] Mina AKAISHI, Nicolas SPYRATOS, Yuzuru TANAKA: "Contextual Search in Large Collections of Information Resources"Information Modelling and Knowledge Bases. 15. 313-320 (2004)

  • [文献書誌] Yuzuru Tanaka: "Meme Media and Meme Market Architectures : Knowledge Media for Editing, Distributing, and Managing Intellectual Resources"IEEE Press, John Wiley & Sons. 497 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi