• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

知識創造支援のための知識源情報の動的構造化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15200011
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

堀 浩一  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40173611)

研究分担者 庄司 裕子  川村学園女子大学, 教育学部, 助教授 (30286174)
中小路 久美代  東京大学, 先端科学技術研究センター, 科学技術振興特任教員(常勤形態)(特任教授) (00345133)
キーワード知識創造支援 / 文脈依存性 / 創造活動支援システム / 知識マネジメント / ヒューマンコンピュータインタラクション / インラクションデザイン / 知能情報処理 / 知識処理
研究概要

本研究においては、産業界や学界において日常的に行われている、既存の知識の上に新しい知識を積み上げて行く行為を知識創造の問題として取り上げ、知識創造を支援するシステムの基盤技術として、知識源情報の動的構造化の方法を実現しさらにそれを体系化することをめざしている。知識源情報とは、新しい知識の素材となる情報および新しい知識を導くきっかけとなる情報のことである。知識源情報構造化の問題とは、知識を作り出す過程において、有効な情報を、知識創造の文脈に応じて、動的に構造化する、という問題である。従来から、有効な情報を選び出すための検索技術あるいはフィルタリングの技術が基礎技術として広く深く研究されてきているが、それを一歩進めて、選び出すだけでなく、文脈に応じて適切に構造化することを研究している。
平成15年度の成果は次のとおりである。これまでに研究してきた知識創造支援の手法の整理、統合、一般化に着手した。物理的属性に基づく空間および定性的自然言語表現に基づく空間を、知識創造支援のために有効な情報構造の代表例として取り上げ、情報の構造の何がどのように知識創造に効いているのかについて、従来の実験結果を精査し、方法論の体系化に必要なデータを整理した。また、知識創造支援のための情報構造化の機能を実現するためのHuman-Computer Interactionの実現方法について検討を行った。知識創造支援のための情報の構造化という時には、情報の意味的な構造の問題と、それをどう見せるかという表示の構造の問題の、両方を扱うことになる。代表者の堀が主として意味的な構造の問題を分担し、分担者の中小路が主として見せ方の構造の問題を分担しているが、この両者は密接に関係していて切り離せないので、密に協力しながら研究を進めつつある。さらに、社会的文脈の知識創造における影響について、検討を行った。具体的には、オンラインショッピングシステムを例題に、知識創造に日英の文化差を生かすとしたらどのような機能が必要かを検討した。
これらの検討結果をまとめて、Knowledge Nebula Crystallizationのフレームワークとして理論化する作業を行っているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Hori, K.Nakakoji, Y.Yamamoto, J.Ostwald: "Organic Perspectives of Knowledge Management"Journal of Universal Computer Science. (掲載予定). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi