研究課題/領域番号 |
15200020
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
三宅 なほみ 中京大学, 情報科学部, 教授 (00174144)
|
研究分担者 |
三宅 芳雄 中京大学, 情報科学部, 教授 (80099910)
小笠原 秀美 中京大学, 情報科学部, 助教授 (60204054)
土屋 孝文 中京大学, 情報科学部, 助教授 (10227431)
白水 始 中京大学, 情報科学部, 講師 (60333168)
|
キーワード | 協調学習 / 認知科学カリキュラム / ジグソー方式 / 内省過程の促進 |
研究概要 |
本研究は、人が新しい分野に挑戦し数年という長い時間をかけて徐々に専門性を身につけるような積極的な知識構築の過程を、認知科学を対象に実践的に明らかにすることを目的としている。17年度は以下の3点について成果が上がった。 (1)1年時春の学期に行う体験型の協調作業(任地研究で扱う課題について、実際納得のいくまで体験し、その過程を話し合うなど協調的に振り返る作業)の課題を再検討し、振り返りから研究資料の内容理解へとつながりのある授業展開を試みた。人間にとって「自然にうまく出来る」認知過程を振り返ることは一般に難しいが、その困難さの整理につながるデータを収集することが出来た。 (2)2年春期に行う総括的なジグソー方式について、TAを相手に行う予行演習と学生たちが自分たちで必要なグループの組み換えを行うことができる自由ジグソー方略について、継続的に学習展開のプロセスデータを収集し、カリキュラム・デザインのための指針の検討に入った。 (3)2年秋期に行う、20から30の研究資料を受講生全員で協調的にまとめるdynamic jigsaw法について、2004年度8名の学生に対して行なった授業並行インタビューのデータを分析した。資料に使われるキーワードの理解から、そのキーワードを使って資料に書かれている内容と自分自身の体験の振り返りとが結びつくようになって納得に至る経緯が明らかになりつつある。 (4)2年秋期のdynamic jigsaw過程の実行カリキュラムについては、2年春までの活動が安定してきたため、これまでより早くから開始し、途中でそこまでの過程を個人に戻って振り返るプロセスを導入し、その効果を検討した。 来年度は最終年度でもあるため、3年間で整備してきた「2年間実施用カリキュラム」を一旦感性させ、報告書にまとめる。大学で2年間にわたるカリキュラムを展開できる環境は、現実には少ないため、本研究の成果を整理して、1年で同様の学習効果を狙う短縮版カリキュラムについても検討開始する。
|