• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

強磁性セラミック微少球を用いた深部がん局所高温度治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15200041
研究機関京都大学

研究代表者

平岡 眞寛  京都大学, 医学研究科, 教授 (70173218)

研究分担者 光森 通英  京都大学, 医学研究科, 講師 (10263089)
荒木 則雄  京都大学, 医学研究科, 助手 (20362486)
川下 将一  京都大学, 工学研究科, 講師 (70314234)
小久保 正  中部大学, 総合工学研究所, 教授 (30027049)
宮崎 敏樹  九州工業大学, 大学院・生命体工学研究科, 助手 (20324973)
キーワード温熱治療 / 温熱微小球 / 肝腫瘍 / 磁性微粒子 / 深部加温 / Fe304
研究概要

京都大学医学研究科において、注入システムの開発としては、注入時の動脈より逆流を防止する工夫として、緩徐かつ一定速度で注入できるよう自動化システムを開発した。
九州工業大学において、マグネタイト中空微小球の最適な作製条件を検討した。真空中種々の温度で加熱処理した試料の微細構造を粉末X線回折により調べた。その結果として、800℃ではヘマタイトのみ,1000℃ではヘマタイト及びマグネタイト,1150℃ではマグネタイトのみに帰属されるピークが検出された。加熱処理後には100μm程度の微小球において破壊が観察されたものの,粒径50μm以下の粒子はほぼ球状の形態を維持していた。加熱処理に先立ち予め数十μm以上の粒子をふるいわけにより除去しておけば,破壊した球状粒子の混入が抑制できるものと考えられる。予備的検討として,塩酸水溶液中に分散させた水酸化鉄ゾルより合成した微小球は,多数の凹凸を表面に有していた。これに対し,本年度に作製した中空微小球は前者の微小球に比べて平滑な表面を与えた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Enzymatic preparation of hollow yttrium oxide microspheres for in situ radiotherapy of deep-seated cancer.2006

    • 著者名/発表者名
      M.Kawashita.et al.
    • 雑誌名

      J Am Ceram Soc 89

      ページ: 1347-1351

  • [雑誌論文] Ceramic microspheres for biomedical applications2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kawashita
    • 雑誌名

      Int.J.Appl.Ceram.Technol. 2

      ページ: 173-183

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] がん放射線治療用セラミック微小球2005

    • 著者名/発表者名
      川下将一
    • 雑誌名

      ナノマテリアル技術大系 1(ニューセラミックス・ガラス編)

      ページ: 471-478

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 医用ベクトルセラミック微小球2005

    • 著者名/発表者名
      川下将一
    • 雑誌名

      Materials Integration 18

      ページ: 18-25

  • [雑誌論文] Enzymatic preparation of hollow magnetite microspheres for hyperthermic treatment of cancer

    • 著者名/発表者名
      M.Kawashita.et al.
    • 雑誌名

      J.Mater.Sci. : Mater.Med. 印刷中

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi