• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

オリンピック教育の実践に向けた教材開発と授業モデル形成に関する研究-東アジア、オセアニア諸国と連係して-

研究課題

研究課題/領域番号 15200047
研究種目

基盤研究(A)

研究機関筑波大学

研究代表者

真田 久  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (30154123)

研究分担者 岡出 美則  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (60169125)
近藤 良享  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (00153734)
高橋 健夫  筑波大学, 体育科学系, 教授 (60029725)
田原 淳子  中京女子大学, 健康科学部, 助教授 (70207207)
舛本 直文  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70145663)
キーワードオリンピック教育 / 近代オリンピック / オリンピズム / 東アジア / ジェンダー / ドーピング
研究概要

学校教育において、「総合的な学習の時間」などで扱うことのできる、日本の実情に合ったオリンピック教育の教材開発と、それをもとにした授業モデルを作成することが本研究の目的である。さらに大学におけるオリンピック教育のあり方についても検討した。
1.2000年にギリシャ、イギリス、オーストラリア、カナダ、中国らの各国の代表で作成されたオリンピック教育の国際版教材"Be a Champion in Life!!"(オリンピック・スポーツ教育財団編集)を日本語に訳し国内のいくつかの小学校で模擬的に実施できるよう内容を検討した。
2.2002年の秋に研究代表者らにより実施された長野市、ソルトレークシティ、ブリスベンでの小学校児童に対するオリンピック教育に関するアンケート調査の結果の分析を行い、1998年に研究代表者らが、長野県において実施した同様の調査結果と比較し、オリンピック教育の継続が児童に対して、オリンピックの理念の理解や異文化理解に役立つことが示唆された。
3.筑波大学において本年度通年で行われている総合科目「オリンピックの望郷」を受講している学生にアンケート調査を行い、大学生対象のオリンピック教育のありかたを検討した。
4.中国や韓国のオリンピック教育に関する研究者らと意見の交換を国際セミナーで行い、今後も連係をはかり、東アジアの価値観を盛り込んだオリンピック教育を協力して展開していく道筋をつけられた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 真田 久: "日本におけるオリンピック・ムーブメント"日本オリンピック・アカデミー記念セッション報告書. 45-57 (2004)

  • [文献書誌] 真田久, 岡出美則, 近藤良享ほか: "オリンピックの諸資料の視覚情報化に関する研究"筑波大学体育科学系紀要. 27. 99-104 (2004)

  • [文献書誌] 來田享子: "オリンピック大会への女性の参加をめぐるIOC内部の議論とIAAFの擁護"スポーツとジェンダー研究. 1. 39-53 (2003)

  • [文献書誌] 舛本直文: "2002年ソルトレイク冬季五輪開会式の文化プログラム"Light the Fire Within"の解釈"体育原理研究. 33. 89-94 (2003)

  • [文献書誌] 舛本直文: "いまこそ、アテネ五輪を体育の授業に活かそう"体育科教育. 30-33 (2004)

  • [文献書誌] 真田久, 田原淳子, 來田享子: "ソルトレークシティ冬季オリンピック大会に関するオリンピック教育についての国際比較研究-日米豪の小学生を対象に-"スポーツ教育学研究. 第23回大会号. 51-51 (2004)

  • [文献書誌] 真田久, 近藤良亨, 田原淳子ほか: "21世紀オリンピック豆事典"株式会社 楽. 200 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi