研究課題/領域番号 |
15200047
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
真田 久 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (30154123)
|
研究分担者 |
高橋 健夫 筑波大学, 副学長 (60029725)
近藤 良享 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (00153734)
岡出 美則 筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (60169125)
舛本 直文 首都大学東京, 基礎教育センター, 助教授 (70145663)
田原 淳子 国士舘大学, 体育学部, 助教授 (70207207)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
キーワード | オリンピック / オリンピック教育 / 中国 / 国際理解 / フェアプレイ |
研究概要 |
今年度は中国におけるオリンピック教育の実情の調査と、小学校におけるオリンピック教育の教材開発のポイントについて研究した。その結果、中国においては、北京オリンピック(2008年)の開催を視野に入れて、学校教育においてオリンピックに関する授業の展開が見られた。小学校用の「オリンピック・ストーリー」と中等学校用の「オリンピックの知識」の教科書は、青少年のオリンピックの関心を高めるために2004年に発行された。その内容には、著名な中国人のオリンピック選手関することや、環境問題について特徴的に書かれている。また中国では全ての学校で年2回の競技会開催が慣例となっており、この競技会はオリンピックを手本に主に陸上競技から構成され、オリンピック教育の機会となっている。競技会で高潔な振る舞いをしたチームや選手に対してスポーツ倫理をたたえる賞が与えられなど、スポーツマンシップを育む一助となっており、競技の成績ではなくオリンピック精神、スポーツにおけるヒューマニズムの価値に重きが置かれていることが明らかになった。 これらの分析を通して、日本の小学校における教材開発のポイントとして、次の資質獲得をめざすことが適当であることが導かれた。 ・他者理解、国際理解、仲間への尊重などの社会性をはぐくむ ・他者理解、国際理解、仲間への尊重などの社会性をはぐくむ ・他者理解、国際理解、仲間への尊重などの社会性をはぐくむ 教材の性格としては次のものが適当であることが導きだされた。 ・総合的な学習の時間に対応した内容とする。 ・生徒同士でのディベートや自発的に考えさせる場を提供する。 ・運動会や体育の授業との連動をはかる。運動会などの「祝祭」を、オリンピックの疑似体験の場として活用できるようにする。(聖火リレー、表彰、いじめ撲滅期間設定) 他教科との連動や生活の関わりの中での展開が考えられるように配慮する
|