研究課題
基盤研究(A)
本研究は、高い臨場感を有し、身体協調活動を促す遠隔映像対話システム「超鏡(HyperMirror)」および国際テレビによる交流学習の相手地域に関する学習を組み合わせた、ICT利用を前提とした国際交流学習のための支援環境の構築を対象とした。「超鏡」は、自己像の鏡画像に、遠隔地の相手像を重畳表示するもので、指差しや握手など相互の身体協調活動が可能となる。研究期間中に、デジタル衛星携帯通信装置やインターネットを通信手段として、アフガニスタン、ケニア・マサイ、モンゴル、タイ、米国と日本の小中高等学校をつないだ国際交流学習、米国の大学や学会年会場および学校指導者研修会場と大阪大学をつないだワークショップなどを行った他、Wikiやmoodleによる支援サイトの運用や、研修サイトの開発・改善を行った。また、国際衛星テレビの視聴環境構築等の実験を行うと共に、映像の低遅延時間伝送や高精細化を試みた。「超鏡」を用いるときの活動のしやすさや心理状態に及ぼす影響についても検討を行い、映像遅延については、自己像では100ミリ秒程度、相手像では160ミリ秒程度の遅れに気づき、また260ミリ秒程度の遅れで同室感が損なわれる等の知見を得た。通常のテレビ会議装置と「超鏡」を利用した遠隔作業を比較したところ、テレビ会議装置では、会話の中で伝えたいものの特徴を示す形容詞が多く使われるのに対し、「超鏡」では「これ」や「この」といった代名詞が増え、言葉が簡素になる傾向などが得られた。
すべて 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件)
ヒューマンインタフェース学会論文誌 8・4
ページ: 29-34
The Journal of Information and Systems in Education 4・1
ページ: 65-70
Human Interface 8-4
The Journal of Information and Systems in Education 4-1
情報処理学会論文誌 46・7
ページ: 1768-1776
日本教育工学雑誌 28・Supple
ページ: 257-260
日本国際理解教育学会 11・1
ページ: 88-101
Transactions of Information Processing Society of Japan 46-7
Japan Journal of Educational Technology 28-Supple
Japan Association for International Education 11-1
日本教育工学会誌 27・Supple
ページ: 255-259
Japan Journal of Educational Technology 27-Supple
ページ: 189-192