• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

放射線損傷年代測定法の精度向上と東アジア旧石器遺跡への適用

研究課題

研究課題/領域番号 15200059
研究機関奈良教育大学

研究代表者

長友 恒人  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (80031582)

研究分担者 豊田 新  岡山理科大学, 理学部, 助教授 (40207650)
高田 将志  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (60273827)
早田 勉  (株)古環境研究所, 前橋研究所長
金原 正明  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (10335466)
杉山 真二  (株)古環境研究所, 宮崎研究所長
キーワード東アジア旧石器遺跡 / 日本の中期石器遺跡 / ルミネッセンス年代測定 / テフラ層序 / 古環境 / ルミネッセンス検出波長分割
研究概要

本年度は、以下の試料採取、調査、測定、装置の改良を行ったほか、韓国においてミニシンポジウムを開催し、北京シンポジウムにおいてこれまでの成果の一部を発表した。
(1)旧石器遺跡に関連して、以下の遺跡を調査し、試料採取を行った。
国内:長野県竹佐中原遺跡及び関連する御岳第一テフラ、岩手県金取遺跡及び焼岳山形テフラなど
海外:韓国、全谷里遺跡ハンドアックス出土層を含む堆積物、中国・泥河湾地域の旧石器遺跡及び関連地点、ロシア、・アルタイのカマラ遺跡
(2)昨年度及び本年度に採取した試料の測定を行った。その結果、以下の遺跡などの年代推定がほぼ可能になった。
・韓国・イムジン河流域の溶岩流の堆積年代
・中国・泥河湾地域の油房、馬梁、神泉寺遺跡内地層の年代
・岩手県金取遺跡の遺物包含層及び関連遅速
(3)海外におけるミニシンポジウム及び成果の発表
・10月に韓国・全谷里においてミニシンポジウム「臨津江流域第4紀の諸問題」を開催
日本側参加者8人(内誌上参加者3人)、韓国側参加者3人で、報告11本。地形学的・年代学的報告及び古環境に関する報告に基づいて、イムジン河流域溶岩の形成史に関する検討を行った。
・北京シンポジウム(International Symposium of Paleoanthropology in Commemoration of the 100th Anniversary of the Birth of Prof. Pei Wenzhong(W.C.Pei) and the 75th Anniversary of the Discovery of the First Pekingman Skull)において、これまでに得られた年代を発表した。
(4)測定法の改良
・TL/OSL装置の放射線照射の自動化によるsingle aliquot法の検討を行った。
・ルミネッセンス波長を4分割して同時測定する装置の改良のため、新たに検出器ユニットを設計し、TL-OSL装置に装着した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Infrared stimulated luminescence in quartz2005

    • 著者名/発表者名
      K.Inoue, T.Nagatomo, M.Ikeya
    • 雑誌名

      Radiation Measurements 39

      ページ: 191-196

  • [雑誌論文] Formation and decay of the El' center and its precursor in natural quartz : basics and applications2005

    • 著者名/発表者名
      S.Toyoda
    • 雑誌名

      Appl.Radiat. Isot. 62

      ページ: 325-330

  • [雑誌論文] ルミネッセンス年代測定における年間α線量の粒径依存性の検討と準微粒子法への適用2004

    • 著者名/発表者名
      長友恒人, 下岡順直, 小林由弥
    • 雑誌名

      奈良教育大学紀要 第53号第2号

      ページ: 11-16

  • [雑誌論文] 神津島流紋岩質単成火山群のESR年代2004

    • 著者名/発表者名
      横山正, 島田愛子, 梅村崇志, 豊田新
    • 雑誌名

      火山 49

      ページ: 23-32

  • [雑誌論文] 九州地方北西部平戸島とその周辺の考古遺跡におけるテフラ分析-編年研究のための基礎的資料の収集-2004

    • 著者名/発表者名
      早田 勉
    • 雑誌名

      平戸市史研究 9号

      ページ: 91-104

  • [雑誌論文] 平戸市入口遺跡における植物珪酸体分析2004

    • 著者名/発表者名
      杉山真二
    • 雑誌名

      平戸市史研究

      ページ: 105-109

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi