• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

放射線損傷年代測定法の精度向上と東アジア旧石器遺跡への適用

研究課題

研究課題/領域番号 15200059
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関奈良教育大学

研究代表者

長友 恒人  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (80031582)

研究分担者 豊田 新  岡山理科大学, 理学部, 助教授 (40207650)
高田 将志  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (60273827)
金原 正明  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (10335466)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
キーワード年代測定 / 放射線 / 格子欠陥 / ルミネッセンス / 先史学 / 東アジア / 旧石器遺跡
研究概要

1.ルミネッセンス波長4分割同時測定装置による最適測定条件の検討
(1)石英・長石試料を用いて、線量依存性の波長領域の相違を検討した。SAR法を導入したことにより、一測定あたり約2mgの微粒子(多鉱物または石英)、準微粒子(多鉱物または石英)、粗粒子(石英または長石)試料で測定して得られたデータから、最適波長データによる数値年代解析が可能になった。
(2)北原火山灰から抽出した石英のTL法による蓄積線量測定を従来の1本の光電子増倍管で測定した場合と波長4分割装置で測定した場合について、比較検討した。
2.以下の調査と年代測定試料の採取を行い、年代測定を実施した。
(1)国内
宮古島アラフ貝塚・沖縄本島安波露頭のAT包含層、長野県竹佐中原遺跡、同県南曽峯遺跡、島根県三瓶山起源テフラを対象に試料採取し、OSL法・TL法による年代測定を行った。
(2)海外
インド・モルガオン遺跡においてインドネシア・トバ火山起源テフラを採取し、年代測定を実施した。また、中国・泥河湾地域油房遺跡・小長梁遺跡・東谷陀遺跡・馬梁遺跡・馬鞍山遺跡周辺の地形学的調査を実施し、試料採取を行った。
3.東アジア及び国内の旧石器遺跡関連の年代測定結果を公表した。
(1)中国・泥河湾地域の旧石器遺跡(人類学学報;受理)
(2)韓国イムジン河ハンタン川流域の地形形成史に関する内容(Geomorphology;投稿)
(3)馬見二ノ谷遺跡、山田上ノ台遺跡など、国内の旧石器遺跡(報告書または学会発表)
4.本研究の最終報告書を公表した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] OSL Dating of the Strata at Paleolithic Sites in the Nihewan Basin, China2007

    • 著者名/発表者名
      T.Nagatomo, Y.Shitaoka, H.Namioka, M.Sagawa, W.Qi
    • 雑誌名

      ACTA ANTHROPOLOGICA SINICA, China. (accepted)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Dating of Japanese Quaternary tephras by ESR and Luminescence methods2007

    • 著者名/発表者名
      S.Toyoda, S.Tsukamoto, S.Hameau, H.Usui, T.Suzuki
    • 雑誌名

      Quaternary Geochronology (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Dating of Japanese Quaternary tephras by ESR and Luminescence methods2007

    • 著者名/発表者名
      S.Toyoda, S.Tsukamoto, S.Hameau, H.Usui, T.Suzuki
    • 雑誌名

      Quaternary Geochronology (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 14C ages of the Ukinuno pumice-fall deposit, Stage IV pyroclastic deposits of the Sanbe Volcano2007

    • 著者名/発表者名
      T.Fukuoka, T.Nagatomo, Y.Shitaoka, T.Kusano
    • 雑誌名

      Bull. the Shimane Nat. Museum of Mt. Sanbe

      ページ: 35-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Luminescence ages of depposits at Ishikobara site2007

    • 著者名/発表者名
      T.Nagatomo, N.Obata, Y.Shitaoka
    • 雑誌名

      Reports on Ishikobara, Yamamotonishidaira, Tujihara and Akabanehara sites, Nagano Pref.

      ページ: 28-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Preliminary study of the application of natural olivine in Cenozoic dating2006

    • 著者名/発表者名
      M.Takada, A.Tani, A.Shimada
    • 雑誌名

      Radiation Measurements Vol. 41, No. 7-8

      ページ: 982-986

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 光ルミネッセンス法を用いた馬見ニノ谷遺跡における堆積物の年代測定2006

    • 著者名/発表者名
      下岡順直, 長友恒人, 西村誠治
    • 雑誌名

      奈良県立橿原考古学研究所調査報告、馬見二ノ谷遺跡-馬見丘陵における旧石器時代遺跡の調査- 第95冊

      ページ: 217-219

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 旧石器遺跡の鍵層となる御岳起源テフラのルミネッセンス年代測定2006

    • 著者名/発表者名
      小畑直也, 長友恒人, 下岡順直
    • 雑誌名

      日本第四紀学会講演要旨集 36

      ページ: 94-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 旧石器遺跡形成史解明のためのルミネッセンス法による鍵層テフラ年代測定の必要性2006

    • 著者名/発表者名
      下岡順直, 長友恒人, 西村誠治, 小畑直也
    • 雑誌名

      日本文化財科学会第23回研究発表要旨集

      ページ: 76-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Luminesnce properties of Human tooth and its potential as a dosimeter. (in Japanese with English abstract)2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Shitaoka, T.Nagatomo
    • 雑誌名

      Bull. Nara Univ. Edu. Vol. 55, No. 2

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] OSL Dating of the Strata at Paleolithic Sites in the Nihewan Basin, China

    • 著者名/発表者名
      T.Nagatomo, Y.Shitaoka, H.Namioka, M.Sagawa, W.Qi
    • 雑誌名

      ACTA ANTHROPOLOGICA SINICA, China. (accepted)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Luminescence dating of deposits at Umami-ninotani site (in Japanese)

    • 著者名/発表者名
      Y.Shitaoka, T.Nagatomo, S.Nishimura
    • 雑誌名

      Report on Umami-ninotani site, 2006 Archaeological Institution of Kashihara

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi