• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

リモートセンシング・地上観測とモデル研究の統合による生態系プロセスモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15201002
研究機関東京大学

研究代表者

恒川 篤史  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60227452)

研究分担者 鈴木 雅一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10144346)
森田 茂紀  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00143404)
飯山 賢治  東京農業大学, 地域環境科学部, 客員教授 (60012077)
篠田 雅人  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30211957)
西田 顕郎  筑波大学, 農林工学系, 講師 (40312813)
キーワード生態系プロセスモデル / リモートセンシング / Century / Biome-BGC / 数値シミュレーション / 蒸発散 / NPP / NDVI
研究概要

北米で開発されたBiome-BGCモデルをモンゴル中央県のバヤンウンジュールの典型草原に適用した。デフォルトのパラメータの場合には、モデルは地上部バイオマスを観測値に対して1/2〜1/7に過小評価した。また年NPPのモデル値は降水量に依存して変動するが、地上部バイオマスは降水量に対して明らかに鈍感だった。そこで窒素負荷量とSLAを修正したところ、2000年のデータに対してはモデルが約4割の過小評価を示したが、それ以外は実測値と大体整合する結果が得られた。このモデルを用いて干ばつに対する植生影響のシミュレーションを試みた。前期干ばつ(early drought)によって、植生は成長が抑制される。そのため当年後期に降った雨が蒸散されずに土壌中に残る。秋まで土壌中に残った雨は冬期に凍結し、翌年春まで持ち越される。春に融解した土壌水分は、その年の成長に使われるため、干ばつの翌年は反動的にNPPが増すことが予測された。
また同じくBiome-BGCを日本の代表的な森林であるスギ・ヒノキ人工林の東京大学千葉演習林袋山沢に適用した。幹材積炭素含有量の、植栽から現在までのモデルによる計算値の推移は、千葉演習林のスギの収穫表と袋山沢での観測値をほぼ再現した。土壌呼吸量については、計算値は観測値をやや下回り、夏季のピーク時において計算値は観測値の半分程度に留まった。また伐採直後の地温上昇に伴う急激な土壌呼吸量の上昇は計算では再現されなかった。流出量の計算結果は、A流域では観測値と近い値が得られたのに対して、B流域では観測値と比較して過大となった。また蒸発散量については、A流域での計算値が過大となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of agricultural sustainability based on human carrying capacity in drylands-a case study in rural villages in Inner Mongolia, China2005

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Y, Tsunekawa A, Ju H.
    • 雑誌名

      Agriculture, Ecosystems, & Environment (in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi