• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

構造システムから住空間までを含む建築物総合地震安全性の常時監視ウェブネットの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15201035
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

岡田 成幸  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (50125291)

研究分担者 石山 祐二  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70241362)
城 攻  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00002014)
平井 卓郎  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (20173205)
名和 豊春  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30292056)
後藤 康明  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90170472)
キーワード耐震診断 / 常時微動 / 加振レベル / 残存耐震性能 / 精密耐震診断 / 腐朽・劣化度 / 電磁波レーダー / 混構造
研究概要

本研究は、建物の地震に対する保有耐力を現場的に簡便に評価診断する方法を開発することを目的としたものであり、今年度は主として以下の6点について研究を進めた。
1.建物微動による簡易耐震診断法:精密耐震診断値と微動との関係を詳細に調べるため、愛知県における住家解体工事を利用し、解体をしながらの微動測定を実施し、壁率の変化(精密耐震診断値の低下)を微動から追跡できるかどうかの検討を行った。
2.微動実測による既存木造住宅の耐震診断法確立のための実験的研究:既存住宅の応答特性を適正に評価するための換振器の配置法・耐力壁の偏在と実地震応答特性との関係把握・低振動入力時の応答特性と大地震時の応答特性との関係把握・低振動入力時の応答特性と耐力壁偏在との関係把握・被災前後の振動応答特性と被災程度との関係把握のための、振動台による加振データを蓄積した。その結果、常時微動レベルでも十分に応答特性把握が可能であること、換振器の配置により評価精度が大きく変わること、壁偏在を考慮した加振方向を考える必要のあること等が分かった。
3.簡易耐震診断法の多種構造形式への適用可能性:住宅の構造形式を分類し、RC耐震壁および柱梁交差部の損傷に伴う振動特性を把握した。多種構造形式の住宅の振動計測を実施し、組積壁構造の損傷に伴う振動計測を実施した。
4.木造住家の精密耐震診断法の改訂への対応:精密耐震診断法が改訂されたことに伴う、評価値の新旧比較を行うため、新診断法による計算マクロを作成し、新旧の評価値比較を実施した。
5.鉄筋コンクリート構造物の耐震性能診断法開発:RC造構造物において大きな水平抵抗性能を有する耐震壁を対象とした加力実験データを用いて、ひび割れや変形と構造性能の関係について検討を行った。加力実験を静的加力・定常振幅の条件の下で行うことは、実際の条件を再現していない等の問題が明らかとなりつつある。
6.電磁波レーダーを利用したセメント硬化体内部塩分量の測定法の検討:コンクリートの腐食を非破壊で測定することを目的とし、電磁波レーダーを利用した測定解析法を検討しており、レーダーの受信波形を周波数解析することにより内部塩分量の推定が可能であることが判明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] RC耐震壁の構造性能劣化判定方法の検討2005

    • 著者名/発表者名
      後藤康明, 城攻
    • 雑誌名

      日本建築学会北海道支部論文報告集 78(掲載決定)

  • [雑誌論文] 建物微動の複雑性に関わる次元解析基づく簡易耐震診断の可能性-その1 愛知県における建物微動観測-2004

    • 著者名/発表者名
      岡田成幸, 高井伸雄, 他
    • 雑誌名

      日本建築学会大会梗概集 C-1

      ページ: 127-128

  • [雑誌論文] 建物微動の複雑性に関わる次元解析に基づく簡易耐震診断の可能性-その2 微動の次元解析法-2004

    • 著者名/発表者名
      岡田成幸, 高井伸雄, 他
    • 雑誌名

      日本建築学会大会梗概集 C-1

      ページ: 129-130

  • [雑誌論文] RC柱梁骨組の構造性能劣化判定方法の検討2004

    • 著者名/発表者名
      後藤康明, 城攻
    • 雑誌名

      日本建築学会北海道支部論文報告集 77

      ページ: 59-62

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi