• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

古代・中世の全地震史料の校訂・電子化と国際標準震度データベース構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15201040
研究機関神戸大学

研究代表者

石橋 克彦  神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (70011723)

研究分担者 早川 由紀夫  群馬大学, 教育学部, 教授 (40198825)
榎原 雅治  東京大学, 資料編纂所, 教授 (40160379)
田良島 哲  国立博物館東京国立博物館, 事業部・情報管理室長 (60370996)
矢田 俊文  新潟大学, 人文学部, 教授 (40200521)
原 正一郎  人間文化研究機構国文学研究資料館, 複合領域研究系, 助教授 (50218616)
キーワード歴史地震・噴火 / 地震史料 / デジタルデータベース / 史料の校訂 / 学際研究 / 増訂大日本地震史料 / 新収日本地震史料 / 古代・中世
研究概要

3年度目である本年度は、まず、初年度にデジタル化した『増訂大日本地震史料』中の古代・中世地震史料(一度校訂済み)と、前年度にデジタル化した『新収日本地震史料』中の古代・中世地震史料について、研究組織欄の役割分担に従って校訂を継続するとともに、それらの統合に向けての各史料の取り扱い・配列などを全員で検討した。『増訂大日本地震史料』は、日本史学の基本史料集である『大日本史料』の体裁に沿っているが、『新収日本地震史料』は体裁の統一がなされておらず、玉石混淆の記事の切り貼り的な性格があるので、両者の単純な統合はできない(しないほうがよい)ことを確認した。また、『新収日本地震史料』には、史料とはいえない近代以降の文献も多数収録されているので、一度選別してデジタル化したデータをさらに取捨選択する必要性も確認した。これらの基本的認識にもとづいて具体的な作業をおこない、外注によって統合版XMLデータを作成した。現在、この統合版データに対して、史料の再校訂・再配列とデータ構造の修正をおこなっているところである。一方、これらの作業と並行して、地震史料そのものの検討もおこなわれ、歴史地震学で重要となる史料のなかには、年代記類のように、従来の日本史学の視野から抜けていたものがあることなどがクローズアップされた。また、地震史料データベースと震度データベースの検討を前年度に引き続いて実施した。本年度途中までの最新成果を、『月刊地球』2005年11月号(特集「地震史料の校訂とデータベース化--日本の古代・中世を中心に--」)に分担執筆して公刊した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本の古代・中世の地震史料の校訂とデータベース化2005

    • 著者名/発表者名
      石橋 克彦
    • 雑誌名

      月刊地球 Vol.27, No.11

      ページ: 811-818

  • [雑誌論文] イタリアの歴史地震研究の紹介(1)--イタリアとヨーロッパ・地中海地域における歴史地震研究--2005

    • 著者名/発表者名
      石橋 克彦
    • 雑誌名

      月刊地球 Vol.27, No.11

      ページ: 875-881

  • [雑誌論文] イタリアの歴史地震研究の紹介(3)--1456年の中・南部イタリアの大地震について--2005

    • 著者名/発表者名
      石橋 克彦
    • 雑誌名

      月刊地球 Vol.27, No.11

      ページ: 888-893

  • [雑誌論文] イタリアの歴史地震研究の紹介(2)--イタリアとヨーロッパの震度データ点データベース--2005

    • 著者名/発表者名
      佐竹 建治
    • 雑誌名

      月刊地球 Vol.27, No.11

      ページ: 882-887

  • [雑誌論文] 京都での有感,および被害地震データベースの作成とその有用性2005

    • 著者名/発表者名
      都司嘉宣, 上田和枝, 伊藤純一
    • 雑誌名

      月刊地球 Vol.27, No.11

      ページ: 868-874

  • [雑誌論文] 『外宮子良館日記』に記録された有感地震について--本州中部で記された他の日記との比較--2005

    • 著者名/発表者名
      都司嘉宣, 伊藤純一, 上田和枝
    • 雑誌名

      歴史地震 No.20

      ページ: 23-32

  • [雑誌論文] 史料に書かれた日付の西暦換算と表記法2005

    • 著者名/発表者名
      早川由紀夫, 小山真人, 前嶋美紀
    • 雑誌名

      月刊地球 Vol.27, No.11

      ページ: 848-852

  • [雑誌論文] 『武者史料』における中世史料の問題点2005

    • 著者名/発表者名
      榎原 正治
    • 雑誌名

      月刊地球 Vol.27, No.11

      ページ: 830-834

  • [雑誌論文] 中世地震史料の問題点2005

    • 著者名/発表者名
      笹本 正治
    • 雑誌名

      月刊地球 Vol.27, No.11

      ページ: 835-840

  • [雑誌論文] 日本史学者の見た元暦二年七月京都地震について2005

    • 著者名/発表者名
      高橋 昌明
    • 雑誌名

      月刊地球 Vol.27, No.11

      ページ: 861-867

  • [雑誌論文] 地震史料データベース化における史料学的課題--中世の年代記を中心に--2005

    • 著者名/発表者名
      田良島 哲
    • 雑誌名

      月刊地球 Vol.27, No.11

      ページ: 819-824

  • [雑誌論文] 『武者史料』の朝鮮半島地震史料の性格とその問題点2005

    • 著者名/発表者名
      藤田 明良
    • 雑誌名

      月刊地球 Vol.27, No.11

      ページ: 841-847

  • [雑誌論文] 既刊地震史料集の校訂の諸問題2005

    • 著者名/発表者名
      矢田 俊文
    • 雑誌名

      月刊地球 Vol.27, No.11

      ページ: 825-829

  • [雑誌論文] 1498年明応東海地震の津波被害と中世安濃津の被災2005

    • 著者名/発表者名
      矢田 俊文
    • 雑誌名

      歴史地震 No.20

      ページ: 9-12

  • [雑誌論文] 地震史料のXMLデータ作成2005

    • 著者名/発表者名
      原 正一郎
    • 雑誌名

      月刊地球 Vol.27, No.11

      ページ: 853-860

  • [図書] 中近世甲斐の社会と文化(飯田文弥編)2005

    • 著者名/発表者名
      笹本 正治(分担執筆)
    • 総ページ数
      491
    • 出版者
      岩田書院

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi