• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

トランスポゾンを用いた遺伝子トラップ法による脊椎動物初期発生遺伝子の網羅的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15201041
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

川上 浩一  国立遺伝学研究所, 個体遺伝研究系, 助教授 (70195048)

キーワードゼブラフィッシュ / 遺伝子トラップ / エンハンサートラップ / インサーショナルミュータジェネシス / トランスポゾン / トランスジェニックフィッシュ / 器官形成 / wntシグナル
研究概要

(1)トランスポゾンにhsp70プロモーターとGFP遺伝子を組み込んだベクターを構築し、エンハンサートラップ法を確立した。エンハンサートラップベクターはゼブラフィッシュゲノムに挿入されると、挿入部位近傍のエンハンサーによりhsp70プロモーターが活性化され、GFPを組織特異的・器官特異的に発現するゼブラフィッシュが非常に効率よく得られる。
(2)トランスポゾンにhsp70プロモーターと酵母転写因子Gal4を組み込んだGal4エンハンサートラップベクターを構築し、ゲノムにランダムに挿入させた。これらGal4系統をGal4結合配列であるUASの下流にGFPをもつUAS-GFPリポータートランスジェニックフィッシュとかけあわせ、GFPが組織特異的・器官特異的に発現されるゼブラフィッシュを効率よく得ることができた。
(3)トランスポゾンを用いた遺伝子トラップ法、エンハンサートラップ法、Gal4エンハンサートラップ法を実施し、GFPあるいはGal4を組織特異的・器官特異的に発現するゼブラフィッシュ200系統を樹立した。
(4)これらトラップ系統中のトランスポゾン挿入をインバースPCR法などで解析し、100系統についてトランスポゾン挿入部位の塩基配列を決定した。
(5)エンハンサートラップベクター挿入の1つは、Wntシグナル伝達経路の転写因子Tcf7をコードする遺伝子を破壊していた。エンハンサートラップベクター挿入のホモ2倍体を作製したところ、ヒレの形態形成に異常がみられた。この結果からエンハンサートラップ法が器官形成に重要な遺伝子を同定するために有用な方法であることが示された。
(6)遺伝子トラップベクター挿入の1つは、核孔を構成する蛋白質の1つNup214をコードする遺伝子を破壊していた。この挿入のホモ2倍体胚は、頭部と目の発生に異常を示し、胚致死となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Transposon tools and methods in zebrafish2005

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kawakami
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics 234

      ページ: 244-254

  • [雑誌論文] The zebrafish pob gene encodes a novel protein required for survival of red cone photoreceptor cells2005

    • 著者名/発表者名
      Taylor, M.R., Kikkawa, S., Diez-Juan, A., Ramamurthy, V., Kawakami, K., Carmeliet, P., Brockerhoff, S.E.
    • 雑誌名

      Genetics 170

      ページ: 263-273

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi