研究課題/領域番号 |
15201049
|
研究機関 | 酪農学園大学 |
研究代表者 |
大泰司 紀之 酪農学園大学, 環境システム学部, 教授 (50001532)
|
研究分担者 |
向井 宏 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (00013590)
小倉 剛 琉球大学, 農学部, 助教授 (10284960)
平山 琢二 琉球大学, 農学部, 助手 (00274887)
花井 正光 琉球大学, 法文学部, 教授 (30423734)
金子 正美 酪農学園大学, 環境システム学部, 教授 (00347767)
|
キーワード | ジュゴン / 海草 / 個体群動態 / 琉球列島 / 八重山諸島 / 沖縄島 / フィリピン / 海南島 |
研究概要 |
沖縄県竹富町新城下地島で御嶽(うたき)の調査を行い、奉納されたジュゴン頭骨を確認した。地元出身者・地元教育委員会との5年がかりの信頼関係情勢により、千数百個の骨片となっていたジュゴン頭骨の調査が可能となった。奉納頭骨の解析や文献調査などから、かっては八重山諸島が琉球列島のジュゴン分布の中心であり、明治中期までは200〜300頭生息していたと推定された。また琉球王朝は、新城島島民にのみ年間数頭〜数十頭の捕獲を許し、ほかの島の島民は捕ると厳罰に処す、という「個体群保全」「管理捕獲」を行なっていたと位置づけられた。 フィリピン調査では、ダバオ湾にジュゴン十数頭の観察適地を発見し、地元大学と共同調査地を設定した。ジュゴンが月齢周期を持って餌場に現れることや、接餌の量などについて新たな知見を得た。1日に数回、数頭の群れが観察塔のすぐ近くで観察できることから、エコツアーを行おうと地元関係者と打合せを進めている。 平成14年度から17年度までの5年間、環境省・水産庁によるジュゴンの調査が進められ、我々科学研究費補助金(2002-2006)によるジュゴン研究グループは両者と連繋して研究を進めてきた。環境省では沖縄島の航空センサスによる個体数調査や海草調査など、水産庁では、ジュゴンの羅網を防ぐために、「ジュゴンの声」を捉え、位置を特定する方法を開発した。平成18年11月に名護市で行なわれた野生生物保護学会において、ジュゴン・セッションを企画し、両省による成果も含めて紹介し、沖縄におけるジュゴン個体群の保全方法について論議を深めた。 また、平成18年度に設けられた環境省「石西礁湖自然再生協議会」に科研ジュゴングループとして委員に加わり、専門的な立場から協議に参加した。ジュゴンも生態系再生の一環とすべく、平成18年11月に石垣市において、竹富町・石垣市両教育委員会の主催に協力する形で、ジュゴン研究の成果の報告会を行なった。
|