• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

グローバル化時代における「アメリカ化」と「反米主義」の国際的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15201051
研究種目

基盤研究(A)

研究機関北海道大学

研究代表者

古矢 旬  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90091488)

研究分担者 遠藤 泰生  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50194048)
久保 文明  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (00126046)
大津留 智恵子  関西大学, 法学部, 教授 (20194219)
加納 啓良  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00134635)
島袋 純  琉球大学, 教育学部, 助教授 (40253934)
キーワードアメリカ化 / アメリカ性 / グローバル化 / 反米主義 / アメリカ研究 / ナショナリズム / 国際的比較 / 学際
研究概要

本年度は以下の三点の課題設定に基づき、共同研究を展開した。1)古矢代表「グローバル化時代におけるアメリカニゼーションとナショナリズムの国際的比較研究」(基盤研究(B)平成12〜14年度)の成果を継承発展させること。2)グローバル化とアメリカ化という同時並行的な現象の異同を明らかにすること。3)現代世界に蔓延する各地の反米主義の起源と展開を可能なかぎり学際的かつ国際的に検討すること。
この3重の課題を念頭に、各研究分担者は、海外、国内の実態調査に従事し、「アメリカ化」「グローバル化」「反米主義」関係の史資料収集、各地の研究者との意見交換、研究会開催に当たった。
その成果は、二つの国際シンポジウムの開催(研究代表者が本年度後期より開始した「人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究」領域IIコア研究グループ「アメリカ研究の再編」との共催)に結びついた。一つは2004年2月9日、「現代世界における『アメリカ性』とは何か」をテーマとし東京で開催された。この問題に関するアメリカ歴史学界の第一人者ゲアリー・ガーストル(メアリーランド大学)教授の基調講演を中心に各分担者が活発に議論を行った。アジア、太平洋地域からも多分野の研究者が参加した結果、「アメリカ性」「アメリカ化」「反米主義」をめぐる議論が多面的に展開された。同年3月13日、札幌で第2回シンポジウム「アメリカ研究の国際化」を開催。ここでもアジア、ヨーロッパ、アメリカからの多数の参加者を得て、アメリカを観る目の多角化が図られた。これらのシンポジウムの報告、討議は、早急に編集、印刷され、研究分担者以外にも広く配布される予定であり、本年度の研究成果をより広範な研究者集団に投げかけ、次年度以降の研究のさらなる国際化、学際化の可能性を大きく開くこととなった。

  • 研究成果

    (46件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (46件)

  • [文献書誌] 古矢 旬: "二つの自由"猿谷要(編)『アメリカよ!』(弘文堂). 24-31 (2003)

  • [文献書誌] 古矢 旬: "『ポスト9・11』時代のアメリカの自画像"アステイオン. 59号. 159-169 (2003)

  • [文献書誌] FURUYA, Jun: "Japanese Reception of American and Soviet Culture during the Cold War"北大法学論集. 54巻3号. 1030-1042 (2003)

  • [文献書誌] FURUYA, Jun: "Teaching American Experience in Japan"北大法学論集. 54巻4号. 1532-1542 (2003)

  • [文献書誌] 古矢 旬: "現代アメリカ研究の枠組み"五十嵐武士・油井大三郎(編)『アメリカ研究入門(第3版)』(東京大学出版会). 14-29 (2003)

  • [文献書誌] 古矢 旬: "現代アメリカを考えるために"デジタル月刊百科(平凡社)http://ds.hbi.ne.jp/netencyhome/. 1,2月号. (2004)

  • [文献書誌] 大津留 智恵子: "イラク攻撃が示唆する国際社会の方向性"論座. 5月号. 28-33 (2003)

  • [文献書誌] 大津留 智恵子: "人権と体制転換--米国の対北朝鮮政策"平間洋一・杉田米行(編)『北朝鮮をめぐる北東アジアの国際関係と日本』(明石書店). 112-135 (2003)

  • [文献書誌] 久保 文明: "共和党の変容と外交政策への含意"久保文明(編)『G・W・ブッシュ政権とアメリカの保守勢力--共和党の分析--』(日本国際問題研究所). 1-33 (2003)

  • [文献書誌] 久保 文明: "政治"五十嵐武士・油井大三郎(編)『アメリカ研究入門(第3版)』(東京大学出版会). 199-212 (2003)

  • [文献書誌] 久保 文明: "巻頭エッセイ:2004年大統領選挙の展望--民主党穏健派の苦悩"国際問題. 1月号. 8-15 (2004)

  • [文献書誌] 久保 文明: "共和党多数議会の「外交政策」:1995-2000年"文部科学省科学研究費補助金・特定領域研究(B)「米国太平洋変動」研究成果報告書. (発表予定). (2004)

  • [文献書誌] 久保 文明: "G.W.ブッシュ政権の外交、新保守主義者、そして北朝鮮問題"国際金融情報センター「北東アジア研究会」研究プロジェクト成果報告書. (発表予定). (2004)

  • [文献書誌] 村田 勝幸: "引き直された境界線--チカノ運動、セサール・チャベス、非合法移民"油井大三郎・遠藤泰生(編)『浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ-世界史の中のアメリカニゼーション』(東京大学出版会). 108-127 (2003)

  • [文献書誌] MURATA, Katsuyuki: "Searching for a Framework for a Synthetic Understanding of Post-1965 Immigration from the Western Hemisphere"Proceedings of the Symposium on "Interrogating Race and National Consciousness in the Diaspora". (2004)

  • [文献書誌] 廣部 泉: "アメリカニゼーションと「米価運動」--1910年代後半カリファルニアにおける日本人移民の矯風運動"油井大三郎・遠藤泰生(編)『浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ-世界史の中のアメリカニゼーション』(東京大学出版会). 72-88 (2003)

  • [文献書誌] YOSHIDA, Fumikazu: "IT Pollution Problems in Asia"Economic Journal of Hokkaido University. Vol.32. 1-23 (2003)

  • [文献書誌] 遠藤 泰生: "アメリカ太平洋研究の行方国際シンポジウム・プロシーディングス刊行の意義"アジア太平洋地域の構造変動における米国の位置と役割に関する総合的研究・ニューズレター. 5巻1号. 42-44 (2003)

  • [文献書誌] 遠藤 泰生: "「内的アメリカニゼーション」と多元社会の模索"油井大三郎・遠藤泰生(編)浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ-世界史の中のアメリカニゼーション(東京大学出版会). 18-34 (2003)

  • [文献書誌] 遠藤 泰生: "「境界的アメリカニゼーション」と対抗アイデンティティの形成"油井大三郎・遠藤泰生(編)『浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ-世界史の中のアメリカニゼーション』(東京大学出版会). 130-137 (2003)

  • [文献書誌] 遠藤 泰生: "日米関係:文化"五十嵐武士・油井大三郎(編)『アメリカ研究入門(第3版)』(東京大学出版会). 226-233 (2003)

  • [文献書誌] 林 忠行: "スロヴァキアの国内政治とEU加盟問題-1993-2002"日本比較政治学会(編)『EUのなかの国民国家:デモクラシーの変容/日本比較政治学会年報 第5号』(早稲田大学出版部). 149-171 (2003)

  • [文献書誌] 林 忠行: "スロヴァキアにおけるナショナリズムと政党政治--第三次メチアル政権におけるスロヴァキア国民党"帯谷知可・林忠行(編)『スラブ・ユーラシア世界における国家とエスニシティII』 JCAS-SRC Series II, JCAS Occasional Paper, No.20(国立民族学博物館・地域研究企画交流センター). 27-36 (2003)

  • [文献書誌] HAYASHI, Tadayuki: "Democratization and Authoritarianism in Post-Communist Slovakia"Vojmir Franicevic and Hiroshi Kimura (eds.,), Globalization, Democratization and Development : European and Japanese Views of Change in South East Europe (Zagreb : MASMEDIA). 165-176 (2003)

  • [文献書誌] 宮本 太郎: "福祉レジーム論の展開と課題"埋橋孝文(編)『比較のなかの福祉国家』(ミネルヴァ書房). 11-41 (2003)

  • [文献書誌] MIYAMOTO, Taro: "The Dynamics of the Japanese Welfare State in Comparative Perspective"Japanese Journal of Social Security Policy. Vol.2,No.2. 12-24 (2003)

  • [文献書誌] 宮本 太郎: "就労、福祉、ワークフェア"塩野谷祐一・鈴村興太郎・後藤玲子(編)『福祉の公共哲学』(東京大学出版会). 215-233 (2003)

  • [文献書誌] 宮本 太郎: "社会的包摂への三つのアプローチ"月刊自治研. 2月号. 28-37 (2004)

  • [文献書誌] 宮本 太郎: "新しい右翼と福祉ショービニズム"斉藤純一(編)『福祉国家/社会的連帯の理由』(ミネルヴァ書房). 55-85 (2004)

  • [文献書誌] 川島 真: "江戸末期の対中使節への新視角-総理衙門档案からの問い"中国研究月報. 663号. 1-14 (2003)

  • [文献書誌] 川島 真: "満洲国とラジオ"アジア遊学. 54号. 33-42 (2003)

  • [文献書誌] 川島 真: "従天朝到中国--清末外交文書中『天朝』和『中国』的使用(沈中埼訳)"復旦大学歴史系・復旦大学中外現代化進程研究中心(編)『近代中国的国家形象与国家認同<近代中国研究集刊1>』(上海古籍出版社). 265-280 (2003)

  • [文献書誌] 川島 真: "『中国』--帝国、主権、そして大国--近百五十年における『中国』の形成"比較文明. 19号. 75-93 (2003)

  • [文献書誌] 川島 真: "中国における近代外交"歴史と地理 世界史の研究. 571号. 1-16 (2004)

  • [文献書誌] 加納 啓良: "ジャカルタだより"アジアの風 地域の風(プランニングアクト社). 2003年秋. 12-14 (2003)

  • [文献書誌] 加納 啓良: "『民族紛争』の跡地を訪ねて-西カリマンタン調査日誌から"日本インドネシアNGOネットワーク:インドネシア・ニュースレター. 46号. 20-23 (2003)

  • [文献書誌] 大津留智恵子, 大芝亮(編): "アメリカのナショナリズムと市民像-グローバル時代の視点から"ミネルヴァ書房. 343 (2003)

  • [文献書誌] 久保 文明(編著): "G・W・ブッシュ政権とアメリカの保守勢力-共和党の分析-"財団法人日本国際問題研究所. 317 (2003)

  • [文献書誌] 吉田文和, 北畠能房(編): "岩波講座環境経済・政策学:第8巻 環境の評価とマネジメント"岩波書店. 272 (2003)

  • [文献書誌] 油井大三郎, 遠藤泰生(編): "浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ-世界史の中のアメリカニゼーション"東京大学出版会. 316 (2003)

  • [文献書誌] 新川 敏光, 井戸 正信, 真柄 秀子, 宮本 太郎: "比較政治経済学"有斐閣(発表予定). (2004)

  • [文献書誌] 川島 真: "中国近代外交の形成"名古屋大学出版会. 712 (2003)

  • [文献書誌] 川島 真: "台湾の日本研究"交流協会. 126 (2003)

  • [文献書誌] 日本弁護士連合会(編), 萎尚中, 酒井啓子(著): "イラクから北朝鮮へ-「妄想」の戦争"太田出版. 159 (2003)

  • [文献書誌] SAKAI, Keiko (ed.): "IDE Development Perspective Series No.1 : Social Protests and Nation-building in the Middle East and Central Asia"Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization. 236 (2003)

  • [文献書誌] 酒井 啓子: "イラク 戦争と占領"岩波書店. 241 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi