• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

グローバル化時代における「アメリカ化」と「反米主義」の国際的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15201051
研究機関北海道大学

研究代表者

古矢 旬  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90091488)

研究分担者 大津留 智恵子  関西大学, 法学部, 教授 (20194219)
久保 文明  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (00126046)
遠藤 泰生  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50194048)
林 忠行  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90156448)
酒井 啓子  アジア経済研究所, 地域研究センター, 参事
キーワードアメリカ化 / グローバル化 / 反米主義 / 帝国 / 安全保障 / ナショナリズム / 人種 / 保守主義
研究概要

本年度は当初の計画に従い、各研究者はそれぞれの担当地域(アメリカ合衆国、ヨーロッパ、アジア、アメリカ・太平洋)ごとに、資料文献の収集、分析を継続するとともに、分担者一名は現地調査を行った。小グループによるワークショップ、意見交換を継続して開くとともに、アラブ・イスラムの事例をイラク戦争の脈絡から検討すること、これまで日本のアメリカ研究の視野に入ってこなかったアフリカめ事例を検討することを目的として、それぞれ研究分担者の酒井啓子氏、現代アフリカ政治史の専門家遠藤貢氏の報告をいただく二度の全体研究会をもった。
さらに、八月と三月にはそれぞれ"American Conservatism in Historical and Transnational Perspective"と"American Empire, Past and Present"をテーマとして、のべ15人にのぼる外国研究者を招聘し、「人文・社会科学振興プロジェクト研究事業」領域II平和構築へ向けた知の再編、コア研究「「アメリカ研究」の再編」との共催による国際シンポジウムを開催した。これらのシンポジウムでは、「アメリカ」と「アメリカ研究」をめぐる各国のアメリカ研究者、国際政治学者間の意見交換を行うことをとおして、世界における「アメリカ化」と「反米主義」のさまざまな位相に多角的な視座から光を当てることを試みた。とくに3月のシンポジウムは、一般にも公開され、本研究課題に関心をもつ多数の研究者の参加をえて、次年度以降の本研究の展開をうながす成果を挙げることができた。これらの成果を引き継ぎ、今後本研究課題を、いっそう国際的、学際的に展開していく展望が生まれたといえる。
こうした研究会、シンポジウムの成果は、昨年度の成果も含めて、議事録、論文集のかたちで公刊する予定であり、そのための原稿の集約、整理、編集作業を順次進めた。

  • 研究成果

    (46件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (35件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 変化と終焉-アメリカ史とアメリカ文化史2005

    • 著者名/発表者名
      古矢 旬
    • 雑誌名

      アメリカ-文学史・文化史の展望(亀井俊介(監修)平石貴樹(編))(松柏社)

      ページ: 33-52

  • [雑誌論文] アジア系アメリカ人の政治参加の変容2005

    • 著者名/発表者名
      大津留 智恵子
    • 雑誌名

      太平洋世界の国際関係(五十嵐武士(編))(彩流社)

      ページ: 139-165

  • [雑誌論文] Hiroshima as Symbol, Hiroshima as Reality2005

    • 著者名/発表者名
      KITAGAWA OTSURU, Chieko
    • 雑誌名

      Kansai University Review of Law and Politics No.26

      ページ: 1-15

  • [雑誌論文] 第2章 共和党多数議会の「外交政策」-1995-2000年2005

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 雑誌名

      太平洋世界の国際関係:変貌するアメリカ太平洋世界 第2巻(五十嵐武士(編))(彩流社) (発表予定)

      ページ: 89-134

  • [雑誌論文] G.H.W.ブッシュ政権(1989-1993)の国内政策と共和党の変容-米国における政党内イデオロギー闘争の一例として2005

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 雑誌名

      レヴァイアサン 36号(発表予定)

  • [雑誌論文] 環太平洋共同体の萌芽-両大戦間期の民間団体2005

    • 著者名/発表者名
      廣部 泉
    • 雑誌名

      太平洋世界の文化-多文化主義・土着・ジェンダー(瀧田佳子(編))(彩流社)

      ページ: 57-76

  • [雑誌論文] 米軍のファッルージャ攻撃は、イラク社会分裂をもたらす2005

    • 著者名/発表者名
      酒井啓子
    • 雑誌名

      世界 734号

      ページ: 222-229

  • [雑誌論文] アメリカ史における「ナショナリズム」問題2004

    • 著者名/発表者名
      古矢 旬
    • 雑誌名

      アメリカ史研究 27号

      ページ: 3-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] チェコの政党政治と欧州懐疑主義2004

    • 著者名/発表者名
      林 忠行
    • 雑誌名

      地域研究 6巻2号

      ページ: 151-171

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 福祉国家の労働支援とジェンダー平等2004

    • 著者名/発表者名
      宮本太郎
    • 雑誌名

      女性労働研究 47号

      ページ: 22-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 中国が「普通の国」になる中で-中国研究の艱苦-2004

    • 著者名/発表者名
      川島 真
    • 雑誌名

      創文 463号

      ページ: 7-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 回顧と展望 中国近代2004

    • 著者名/発表者名
      川島 真
    • 雑誌名

      史学雑誌 113編6号

      ページ: 245-251

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 東アジアにおける日本語資料調査をめぐる現状と課題2004

    • 著者名/発表者名
      川島 真
    • 雑誌名

      歴史評論 653号

      ページ: 56-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Indonesia and the ASEAN Economies in the 21st Century : A Historical View from International Trade Statistics2004

    • 著者名/発表者名
      KANO, Hiroyoshi
    • 雑誌名

      Proceedings of "Indonesia and Japan in the 21st Century Asia Pacific," Jakarta, Indonesia, on 10-11 August 2004

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 主権委譲に向けたイラクの課題とは何か2004

    • 著者名/発表者名
      酒井啓子
    • 雑誌名

      世界 726号

      ページ: 88-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 主権移譲後のイラク政治をどう見るか2004

    • 著者名/発表者名
      酒井啓子
    • 雑誌名

      世界 730号

      ページ: 20-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] アメリカの占領と他者像2004

    • 著者名/発表者名
      古矢 旬
    • 雑誌名

      占領とデモクラシーの同時代史(同時代史学会(編))(日本経済評論社)

      ページ: 105-132

  • [雑誌論文] アメリカの民主主義と市民的自由2004

    • 著者名/発表者名
      大津留 智恵子
    • 雑誌名

      関西大学法学論集 54巻3号

      ページ: 59-85

  • [雑誌論文] 注目すべき米国の二つの選挙戦-「ブッシュ対ケリー」と「外交エリート対ポピュリズム」と2004

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 雑誌名

      外交フォーラム 11月号

      ページ: 33-39

  • [雑誌論文] 環境リスクにいかに向き合うか-水俣病事件に学ぶ-2004

    • 著者名/発表者名
      吉田文和, 吉田晴代
    • 雑誌名

      思想 7月号

      ページ: 102-121

  • [雑誌論文] 環境再生と産業文化都市の創造2004

    • 著者名/発表者名
      吉田文和
    • 雑誌名

      岩波講座 都市の再生を考える<4>都市経済と産業再生(神野直彦ほか(編))(岩波書店)

      ページ: 131-158

  • [雑誌論文] 環境経済学の現在2004

    • 著者名/発表者名
      吉田文和
    • 雑誌名

      経済学の現在1(塩沢由典(編))(日本経済評論社)

      ページ: 1-52

  • [雑誌論文] Northeast Asia Japan, South Korea, North Korea, China, and Mongolia, Task Group for Northeast Asia2004

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA, Fumikazu
    • 雑誌名

      UNEP CAN (Collaborative Action Network Meeting) Workshop, Bangkok, 21th-22th, November, 2004

  • [雑誌論文] 3章 植民地時代の北アメリカ、4章 大陸国家アメリカ合衆国の成立2004

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰生
    • 雑誌名

      新訂 アメリカ史(油井大三郎(編))(放送大学教育振興会)

      ページ: 45-61,63-80

  • [雑誌論文] 第一部 150年の交流2004

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰生, 五百旗頭真, マイケル・オースリン
    • 雑誌名

      日米関係の軌跡と展望(日米交流150年委員会・国際交流基金日米センター)

      ページ: 7-23

  • [雑誌論文] 'Neoliberals' and Politics of Economic Transformation in the Post-Communist Czech Republic2004

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI, Tadayuki
    • 雑誌名

      Democracy and Market Economics in Central and Eastern Europe : Are New Institutions Being Consolidated? (Tadayuki, Hayashi, ed.)(Slavic Research Center)

      ページ: 129-147

  • [雑誌論文] スウェーデンの年金改革-一貫した理念と新しいアプローチ-2004

    • 著者名/発表者名
      宮本太郎
    • 雑誌名

      世界の労働 4月号

      ページ: 30-34

  • [雑誌論文] ワークフェア改革とその対案-新しい連携へ?-2004

    • 著者名/発表者名
      宮本太郎
    • 雑誌名

      海外社会保障研究 147号

      ページ: 29-40

  • [雑誌論文] 新しい右翼と福祉ショービニズム-反社会的連帯の理由-2004

    • 著者名/発表者名
      宮本太郎
    • 雑誌名

      福祉国家/社会的連帯の理由(齋藤純一(編))(ミネルヴァ書房)

      ページ: 55-85

  • [雑誌論文] 社会的包摂と非営利組織-ヨーロッパの経験から-2004

    • 著者名/発表者名
      宮本太郎
    • 雑誌名

      分権社会の到来と新フレームワーク(白石克考(編))(日本評論社)

      ページ: 117-137

  • [雑誌論文] 戦後台湾の対外ラジオ放送政策-中華民国外交文書に依拠した初歩的検討2004

    • 著者名/発表者名
      川島 真
    • 雑誌名

      Intelligence 4月号

      ページ: 32-42

  • [雑誌論文] 「植民地近代性」特集解説2004

    • 著者名/発表者名
      川島 真
    • 雑誌名

      跨界的台湾史研究(若林正丈・呉密察主(編))(播種者出版)

      ページ: 65-70

  • [雑誌論文] 日露戦争と中国の中立問題2004

    • 著者名/発表者名
      川島 真
    • 雑誌名

      日露戦争(一)国際的文脈(軍事史学会(編))(錦正社)

      ページ: 79-96

  • [雑誌論文] 国会選挙 主要政党得票率の増減 1999年との比較2004

    • 著者名/発表者名
      加納啓良
    • 雑誌名

      インドネシア・ニュースレター(インドネシアNGOネットワーク) 48号

  • [雑誌論文] 戦後イラクにおける社会のイスラーム化とイスラームの政治化2004

    • 著者名/発表者名
      酒井啓子
    • 雑誌名

      地域研究(国立民族学博物館地域研究企画交流センター) Vol.6 No.1

      ページ: 11-30

  • [図書] 岩波ブックレット・イラクはどこへ行くのか2005

    • 著者名/発表者名
      酒井啓子
    • 総ページ数
      71
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] イスラーム地域研究叢書<5>イスラーム地域の国家とナショナリズム2005

    • 著者名/発表者名
      酒井啓子, 臼杵陽(編)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] アメリカ 過去と現在の間2004

    • 著者名/発表者名
      古矢 旬
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] スウェーデンハンドブック(第二版)2004

    • 著者名/発表者名
      宮本太郎, 岡澤憲芙
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      早稲田大学出版部
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 新版 アメリカ学入門2004

    • 著者名/発表者名
      古矢旬, 遠藤泰生(編)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      南雲堂
  • [図書] 現代東アジアと日本<6>アメリカと東アジア2004

    • 著者名/発表者名
      久保文明, 赤木完爾(編)
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] 循環型社会2004

    • 著者名/発表者名
      吉田文和
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      中央公論新社
  • [図書] 太平洋世界の中のアメリカ2004

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰生, 油井大三郎(編)
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] Democracy and Market Economics in Central and Eastern Europe : Are New Institutions Being Consolidated?2004

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI, Tadayuki, ed
    • 総ページ数
      409
    • 出版者
      Slavic Research Center
  • [図書] 比較政治経済学2004

    • 著者名/発表者名
      宮本太郎, 新川敏光, 井戸正伸, 真柄秀子
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] Growing Metropolitan Suburbia : A Comparative Sociological Study on Tokyo and Jakarta, Center for Japanese Studies University of Indonesia Monograph in Japanese Studies Social and Cultural Series, No.12004

    • 著者名/発表者名
      KANO, Hiroyoshi (ed.)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      Yayasan Obor

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi