• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

グローバル化時代における「アメリカ化」と「反米主義」の国際的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15201051
研究機関北海道大学

研究代表者

古矢 旬  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90091488)

研究分担者 大津留 智恵子  関西大学, 法学部, 教授 (20194219)
久保 文明  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (00126046)
村田 勝幸  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (70322774)
遠藤 泰生  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50194048)
林 忠行  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90156448)
キーワード反米主義 / アメリカ化 / アメリカ・ナショナリズム / テロとの戦争 / 「新しいヨーロッパ」と「古いヨーロッパ」 / アメリカ研究 / 9・11事件 / アメリカ帝国
研究概要

本年度も引き続き、アメリカの対外政策と国内政治体制との連関およびアメリカ国外の反米主義の実情とその淵源を探るための共同研究を展開した。年度当初は、昨年度末に開催した「アメリカ帝国」をめぐる国際シンポジウムの成果の取りまとめをはかるとともに、昨年度まで進めてきた各国、各地域の反米主義の具体的事例を「アメリカ帝国」という問題枠組みの中におき、国際比較を試みた。その結果、明らかになったことは、反米主義の態様や強度は、以下のような複雑な諸要因によって地域ごと、国家ごとに大きな差異があるということである。すなわち当該の地域や国家の対米外交関係はもとより、その近代化の進捗の程度、その国民経済の国際経済への依存の程度、国民社会内の階級構造やエスニック集団関係、宗教的・文化的ヘゲモニーの所在といった諸要因である。今年度は、そうした諸事例をあえて統合せずに、個別の知見を各自がそれぞれの研究課題にそくして、種々の研究会、公刊論文、著書のかたちで公開した。2005年9月には、数名の研究分担者がオランダ、ポーランド、チェコ、オーストリアを訪れ、各地のアメリカ研究所、国際問題研究所の研究者と研究会、インタヴューを行った。その際、意見交換の中心的な論点は、近年の米欧関係において、合衆国政府が強調する「新しいヨーロッパ」と「古いヨーロッパ」の国際認識の差異が、どこまでヨーロッパの側で意識されているのか、どれほどが合衆国の政策的意図による指摘なのかという点に設定した。この訪欧の成果をふまえ、3月11日には、東京で国際シンポジウム"New American Studies in Europe Today"を開催する。その目的は、「9・11事件」以後の米欧関係の変容、および事件以後の国際政治がヨーロッパ諸国のアメリカ研究におよぼした影響について、米、欧および日本、アジアの研究者が学際的かつ国際的に検討を加えることにある。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (30件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 第1章 問題提起2006

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 雑誌名

      グローバル・ガバナンス-「新たな脅威」と国連・アメリカ(総合研究開発機構・横田洋三・久保文明・大芝亮【編】)(日本経済評論社)

      ページ: 18-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 第2章 アメリカ政治がグローバル・ガバナンスに与える影響2006

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 雑誌名

      グローバル・ガバナンス-「新たな脅威」と国連・アメリカ(総合研究開発機構・横田洋三・久保文明・大芝亮【編】)(日本経済評論社)

      ページ: 32-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] <帝国>状況を/から透かしみる-取り締まられるアメリカ都市空間、「ホームランド・セキュリティ」、人種2006

    • 著者名/発表者名
      村田勝幸
    • 雑誌名

      帝国論(山下範久【編】)(講談社)

      ページ: 15-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Japanese Intellectuals Define America, from the 1920s through World War II2006

    • 著者名/発表者名
      FURUYA, Jun
    • 雑誌名

      Americanism(KAZIN, M., MCCARTIN, J.A.(eds.))(The Univ.of North Carolina Pr.)

      ページ: 192-204

  • [雑誌論文] 2004年選挙とアメリカの政党2006

    • 著者名/発表者名
      大津留 智恵子
    • 雑誌名

      法学論集 55巻4・5号

      ページ: 45-78

  • [雑誌論文] Experimenting Multicultural Citizenship : A Case of the Minneapolis-St.Paul Area2006

    • 著者名/発表者名
      KITAGAWA OTSURU, Chieko
    • 雑誌名

      Kansai University Review of Law and Politics No.27

      ページ: 22-41

  • [雑誌論文] 提言 新たな国際秩序を求めて:I.グローバル・ガバナンスとアメリカ2006

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 雑誌名

      グローバル・ガバナンス「新たな脅威」と国連・アメリカ(総合研究開発機構・横田洋三・久保文明・大芝亮【編】)(日本経済評論社)

      ページ: 304-317

  • [雑誌論文] 『二重の不可視性』を生きる西インド諸島系移民-人種の政治とアムネスティ法案2006

    • 著者名/発表者名
      村田勝幸
    • 雑誌名

      歴史のなかの「アメリカ」-国民化をめぐる語りと創造(樋口映美・中條献【編】)(彩流社) (発表予定)

  • [雑誌論文] Naturalization Cases of Asian Immigrants from In re Ah Yup to United States v.Ozawa and United States v.Thind2006

    • 著者名/発表者名
      廣部 泉
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究 6号

      ページ: 115-126

  • [雑誌論文] 変容する国民国家と地域ガバナンス-スコットランドと沖縄を事例とする一省察-2006

    • 著者名/発表者名
      島袋 純
    • 雑誌名

      行政の未来(寄本勝美・辻 隆夫・縣公一郎【編】)(成文堂)

      ページ: 117-139

  • [雑誌論文] 思想の言葉-マッカーシイズム再訪2005

    • 著者名/発表者名
      古矢 旬
    • 雑誌名

      思想 972号

      ページ: 1-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 第2章 共和党多数議会の「外交政策」-1995-2000年2005

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 雑誌名

      太平洋世界の国際関係-変貌するアメリカ太平洋世界2(五十嵐武士【編】)(彩流社)

      ページ: 89-134

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 第1章 2004年の敗北と民主党穏健派の苦悩2005

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 雑誌名

      米国民主党-2008年政権奪回への課題(久保文明【編】)(日本国際問題研究所)

      ページ: 3-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 大統領2005

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 雑誌名

      アメリカの政治(久保文明【編】)(弘文堂)

      ページ: 43-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 東中欧諸国と米国の単独主義-イラク戦争への対応を事例に2005

    • 著者名/発表者名
      林 忠行
    • 雑誌名

      ロシア・東欧学会年報 33号

      ページ: 47-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] "歴史的"に見る日中歴史問題2005

    • 著者名/発表者名
      川島 真
    • 雑誌名

      中央公論 120巻7号

      ページ: 60-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The History Factor in Sino-Japanese Ties2005

    • 著者名/発表者名
      KAWASHIMA, Shin
    • 雑誌名

      Japan Echo Vol.32 No.5

      ページ: 16-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] マレーシアのインドネシア人不法就労者問題2005

    • 著者名/発表者名
      加納啓良
    • 雑誌名

      インドネシア・ニュースレター 52号

      ページ: 52-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 総選挙委員会汚職事件の全貌2005

    • 著者名/発表者名
      加納啓良
    • 雑誌名

      インドネシア・ニュースレター 53号

      ページ: 62-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] アメリカニズムと『人種』2005

    • 著者名/発表者名
      古矢 旬
    • 雑誌名

      アメリカニズムと「人種」(川島正樹【編】)(名古屋大学出版会)

      ページ: 1-34

  • [雑誌論文] 人権と民主主義2005

    • 著者名/発表者名
      大津留 智恵子
    • 雑誌名

      現代アメリカの外交(松田武【編】)(ミネルヴァ書房)

      ページ: 201-213

  • [雑誌論文] G.H.W.ブッシュ政権(1989-1993)の国内政策と共和党の変容-米国における政党内イデオロギー闘争の一例として2005

    • 著者名/発表者名
      久保文明
    • 雑誌名

      レヴァイアサン 36号

      ページ: 10-34

  • [雑誌論文] 差異が切り結ぶ『黒いわれわれ』-アフリカン・ディアスポラの理論的射程2005

    • 著者名/発表者名
      村田勝幸
    • 雑誌名

      アメリカ史研究 28号

      ページ: 58-75

  • [雑誌論文] 環太平洋共同体の萌芽-両大戦間期の民間団体2005

    • 著者名/発表者名
      廣部 泉
    • 雑誌名

      環太平洋世界の文化-多文化主義・土着・ジェンダー(瀧田佳子【編】)(彩流社)

      ページ: 57-76

  • [雑誌論文] アメリカの解体とアメリカ研究の解体2005

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰生
    • 雑誌名

      英文学研究 82巻

      ページ: 316-316

  • [雑誌論文] EU Enlargement and Euroscepticism in Central and Eastern Europe : The ODS in the Czech Party System2005

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI, Tadayuki
    • 雑誌名

      Regional Integration in the East and West : Challenges and Responses, SFPA-SRC(Duleba, Alexander, HAYAHI, Tadayuki, eds.)

      ページ: 75-84

  • [雑誌論文] Japan and China in Modern History : The Perception Gap and the ‘History Problem'2005

    • 著者名/発表者名
      KAWASHIMA, Shin
    • 雑誌名

      Gaiko Forum Vol.18 No.7

      ページ: 37-46

  • [雑誌論文] 『共通敵』のない時代<特集 米中関係-中国は『超大国』になるか>2005

    • 著者名/発表者名
      川島 真
    • 雑誌名

      アステイオン 63号

      ページ: 34-59

  • [雑誌論文] Mirada historica a las relaciones chino japonesas2005

    • 著者名/発表者名
      KAWASHIMA, Shin
    • 雑誌名

      Cuadernos de japon Vol.18 no.3

      ページ: 20-27

  • [雑誌論文] Jerebu?マレーシアの煙害とスマトラの野焼き2005

    • 著者名/発表者名
      加納啓良
    • 雑誌名

      インドネシア・ニュースレター 54号

      ページ: 51-53

  • [図書] 米国民主党-2008年政権奪回への課題2005

    • 著者名/発表者名
      久保文明【編】
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      日本国際問題研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] アメリカの政治2005

    • 著者名/発表者名
      久保文明【編】
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      弘文堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Kamus Ilmu-Ilmu Sosial Bahasa Jepang, Edisi Pertama (A Dictionary of Social Sciences for Japanese Studies in Indonesia, First Edition)2005

    • 著者名/発表者名
      KANO, Hiroyoshi, FUAD, Mohammad
    • 総ページ数
      528
    • 出版者
      Center for Japanese Studies, University of Indonesia
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Regional Integration in the East and West : Challenges and Responses2005

    • 著者名/発表者名
      DULEBA, Alexander, HAYASHI, Tadayuki, eds.
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      SFPA-SRC

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi