• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

アジアにおけるアメリカ文化外交の展開と変容

研究課題

研究課題/領域番号 15201052
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

能登路 雅子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70164712)

研究分担者 藤田 文子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50147005)
瀧田 佳子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40154950)
油井 大三郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50062021)
HONES S  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70206035)
遠藤 泰生  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50194048)
キーワードアメリカ / アジア / 文化外交 / 文化政策 / 大衆文化 / プロパガンダ
研究概要

初年度の平成15年度は、アメリカ文化外交研究のテーマや方法論についての関係者間の意見交換、各自の研究領域、共同研究の可能性などについて多角的に考察を行なった。11月の研究会においても、研究代表者の能登路雅子が研究動向や今後の方向性について報告し、特に20世紀後半以降のアメリカの対外文化活動と政治・経済的環境との相互関係をアジアにおける歴史的な構造変化に注目しながら研究することが確認された。これに関し、研究分担者である藤田文子の2003年の論文が1950年代のアメリカの対日文化政策を分析したものである関係から、同論文を共同研究の出発点と位置づけて、検討を行なうことを決定した。それとともにアメリカ文化の海外における受容・抵抗・変容の実態およびそれに関する理論研究、大衆文化の領域におけるアメリカの製品やシンボルの役割、政府や財団などの文化外交に対する政策とコミットメントなどについても、広い視野から考察することで合意を見た。1月には東北大学フルブライト招聘講師であるジェフリー・カマカヒ教授(セント・ジョンズ大学社会学部)を囲む研究会を開催し、ハワイとアメリカ本土との文化関係の変化、民族音楽におけるハワイの文化融合についての報告と議論を行なった。また年度中に研究分担者がいくつかの海外調査を行った。まず、シーラ・ホーンズと矢口祐人が11月のASAハートフォード年次大会で研究報告と資料収集を行い、3月には遠藤泰生がイエール大学、ハーヴァード大学などで資料研究を行ない、シーラ・ホーンズがフィラデルフィアにおけるアメリカ地理学会でアメリカ研究と空間概念をめぐる研究報告を行なった。さらに、今後の共同研究に必要となる文献も、日米文化交流史、近代日本対外プロパガンダ、第二次世界大戦中の米国の文化状況に関するものを中心に収集した。

  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 能登路 雅子: "東京ディズニーランドが日本のレジャーにもたらしたもの"月間レジャー産業資料. 439号(3月). 36-43 (2003)

  • [文献書誌] 藤田 文子: "1950年代アメリカの対日文化政策--概観"津田塾大学紀要. No.35. 1-18 (2003)

  • [文献書誌] 遠藤 泰生: "Memory Divided by More Than An Ocean : The Pacific War in Japan and the US"アメリカ太平洋研究. 第3巻. 65-76 (2003)

  • [文献書誌] Sheila Hones, Julia Leyda: "Towards a Critical Geography of American Studies"Comparative American Studies. June(in press). (2004)

  • [文献書誌] Sheila Hones: "Sharing Academic Space"GeoForum. (in press). (2004)

  • [文献書誌] Syunya Yoshimi: "Consuming 'America' : Der Kulturelle Konsum von Raumen und Identitaten im Heutigen Japan"Historische Anthropologie. Vol.10.No.3. 416-435 (2003)

  • [文献書誌] Yujin Yaguchi: "American Objects, Japanese Memory :"American Landscape and Local Identity in Sapporo, Japan""Winterthur Portfolio. 37 2/3. 93-121 (2003)

  • [文献書誌] Hiroshi Okayama: "Changing Circumstances, Unchangeable Fates? Hardships of American Third Parties in Historical Perspective"Proceeding of the Kyoto American Studies Summer Seminar, July 25-July 27,2002. 115-126 (2003)

  • [文献書誌] 岡山 裕: "格差是正措置としての学校選択制度の現状と課題:James E.Ryan and Michael Heise, The Political Economy of School Choice, 111 YALE L.J.2043-2136"アメリカ法. 2号. 339-344 (2003)

  • [文献書誌] 岡山 裕: "アメリカ憲法学における歴史の地位:G.Edward White, The Arrival of History in Constitutional Scholarship, 88 VA.L.REV.485-633(2002)"アメリカ法. 1号. 148-152 (2003)

  • [文献書誌] Masako Notoji: ""In and Out of Asian America"in Laura Hein and Daizaburo Yui eds., Crossed Memories : Perspectives on 9.11 and American Power"Center for Pacific and American Studies, The University of Tokyo. 206-221 (2003)

  • [文献書誌] 能登路 雅子: "日米文化教育交流会議(カルコン)の成果と課題(瀧田佳子編『太平洋世界の文化とアメリカ--多文化主義・土着・ジェンダー』)"東京大学出版会(刊行予定). (2004)

  • [文献書誌] 油井 大三郎: "米国のナショナル・アイデンティティと戦争の記憶(中谷猛ほか編『ナショナル・アイデンティティ論の現在』)"晃洋書房. 143-174 (2003)

  • [文献書誌] 油井大三郎, 遠藤泰生編: "浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ"東京大学出版会. 320 (2003)

  • [文献書誌] 瀧田 佳子: "文化風景としての太平洋世界(瀧田佳子編『太平洋世界の文化とアメリカ--多文化主義・土着・ジェンダー』)"東京大学出版会(刊行予定). (2004)

  • [文献書誌] 遠藤 泰生: "第1部解説「内的アメリカニゼーション」と多元社会の模索(油井大三郎・遠藤泰生編『浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ』)"東京大学出版会. 18-34 (2003)

  • [文献書誌] 遠藤 泰生: "第2部解説「境界的アメリカニゼーション」と対抗アイデンティティの形成(油井大三郎・遠藤泰生編『浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ』"東京大学出版会. 226-233 (2003)

  • [文献書誌] Sheila Hones: ""Reading a Foreign Place : Geography and American Literature" in Noelle Brada-Williams and Karen Chow eds., Crossing Oceans"Hong Kong University Press. 41-50 (2003)

  • [文献書誌] Shila Hones: ""Die Erzaehlung von den Schwarzen Schiffen" trans. Gesa Mackenthun, in Bern hard Klein and Gesa Mackenthun eds., Das Meer als kulturelle Kontaktzone"Universitaetsverlag Konstanz. 223-243 (2003)

  • [文献書誌] 吉見 俊哉: "カルチュラル・ターン、文化の政治学へ"人文書院. 377 (2003)

  • [文献書誌] 吉見 俊哉: "東アジアにおける『アメリカ』という日常意識(吉見他編『市場』<アジア新世紀5>)"岩波書店. 117-142 (2003)

  • [文献書誌] 生井 英考: "テロリズムと総動員の修辞学(山之内靖、酒井直樹編『総力戦体制からグローバリゼーションへ』)"平凡社. 326 (2003)

  • [文献書誌] 生井 英考: "戦争写真(京都造形芸術大学編『現代写真のリアリティ』)"角川学芸出版. 312 (2003)

  • [文献書誌] 生井 英考: "芸術とポピュラーカルチャー(油井大三郎、五十嵐武士編『アメリカ研究入門』)"東京大学出版会. 289 (2003)

  • [文献書誌] 矢口 祐人: "ハワイのカウボーイ:パニオロとアメリカニゼーション(油井大三郎・遠藤泰生編『浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ』)"東京大学出版会. 175-194 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi