• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アジアにおけるアメリカ文化外交の展開と変容

研究課題

研究課題/領域番号 15201052
研究機関東京大学

研究代表者

能登路 雅子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70164712)

研究分担者 油井 大三郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50062021)
瀧田 佳子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40154950)
藤田 文子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50147005)
遠藤 泰生  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50194048)
ホーンズ シーラ  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70206035)
キーワードアメリカ / アジア / 文化外交 / 文化政策 / 大衆文化 / プロパガンダ
研究概要

本科研2年目の平成16年度においては、研究分担者を主体とする3回の研究会と海外から講師を招聘して講演会を行なった。第1回(6月)の報告では、シーラ・ホーンズが、「文化外交」に関する概念上の諸問題を、地理学・文化論の視点から検討し、第2回(10月)の報告は、藤田文子による「1950年代アメリカ政府の対日文化政策」で、当時の対日文化政策の背景・組織・政策形成過程等についての詳細な分析を行なうとともに、貴重なUSIS製作の記録映画が紹介された。また1月には、東京大学フルブライト招聘講師であるトーマス・ザイラー教授(コロラド大学)を囲む研究会を開催し、"A Night at Delmonico's : American Identity and Baseball in the Late 19^<th> Century"と題し、野球を通じた米国文化の海外進出に関しての報告と討議を行なった。3月には、ラトガーズ大学のジャクソン・リアーズ教授とアムステルダム大学のロブ・クロウス教授を招き、"American Empire : Cultural Aspects-アメリカは帝国か?--"と題して講演会を行ない、本科研研究分担者はじめ、全国から院生を含む多くの研究者を集めた。また、年度中に研究分担者が行なった海外調査については、まずシーラ・ホーンズと矢口祐人が7月のオーストラリア・ニュージーランド・アメリカ学会で学会発表を行なった他、11月にはホーンズがアトランタでの米国アメリカ学会年次大会で研究発表を行なった。さらに、12月から1月にかけて、遠藤泰生がセネガルとマリにおいて、米国奴隷制度の歴史認識とアメリカ文化外交政策の関係についての資料調査を行なった。今後の研究に必要となる文献として、ベトナム戦争時の米国の政策や近代日本対外プロパガンダについての資料、18世紀末以降の西洋から見た日本・中国に関する歴史資料、19世紀末の米国の文化・産業の状況に関する資料などを収集した。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (21件)

  • [雑誌論文] フルブライトの広がる世界2004

    • 著者名/発表者名
      能登路 雅子
    • 雑誌名

      文部科学時報 2004年11月

      ページ: 52-53

  • [雑誌論文] 米国と亜細亜-開国の衝撃とその波動2004

    • 著者名/発表者名
      遠藤 泰生
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究 第4巻

      ページ: 5-9

  • [雑誌論文] Sharing Academic Space2004

    • 著者名/発表者名
      Sheila Hones
    • 雑誌名

      Geoforum Vol.35, No.5

      ページ: 549-552

  • [雑誌論文] Towards a Critical Geography of American Studies2004

    • 著者名/発表者名
      Sheila Hones, Julia Leyda
    • 雑誌名

      Comparative American Studies Vol.2, No.2

      ページ: 183-204

  • [雑誌論文] 民主政が政策専門家を求めるとき-アメリカ州際通商法の成立過程を題材に2004

    • 著者名/発表者名
      岡山 裕
    • 雑誌名

      日本比較政治学会2004年度研究大会報告論文集

      ページ: 41-50

  • [図書] 太平洋世界の文化とアメリカ『日米文化教育交流流会議(カルコン)の成果と課題』(瀧田佳子編)2005

    • 著者名/発表者名
      能登路 雅子
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] 太平洋世界の文化とアメリカ-多文化主義・土着・ジェンダー2005

    • 著者名/発表者名
      瀧田 佳子編
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] 太平洋世界の文化とアメリカ『アメリカとアジアの知的交流-留学の視座から』(瀧田佳子編)2005

    • 著者名/発表者名
      藤田 文子
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] アメリカに生きる日本女性たち-在米津田塾同窓生の軌跡2005

    • 著者名/発表者名
      藤田 文子, 草間 照子編
    • 出版者
      ドメス出版(3月刊行予定)
  • [図書] 太平洋世界の文化とアメリカ『<太平洋>を書く』(瀧田佳子編)2005

    • 著者名/発表者名
      Sheila Hones
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] 太平洋世界の文化とアメリカ『ナサニエル・エマソンのフラ--エスノグラフィック・アーカイヴをめぐって』(瀧田佳子編)2005

    • 著者名/発表者名
      矢口 祐人
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] 週刊朝日百科115・日本の歴史・現代5,アメリカ-日米交錯の諸相-『アメリカの中の日本文化』2004

    • 著者名/発表者名
      能登路 雅子
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      朝日新聞杜
  • [図書] 事典 現代のアメリカ『第77項 祝祭日と祝い事』『第99項 テーマパーク』『アメリカ史年表』(能登路雅子, 小田隆裕, 吉見俊哉他編)2004

    • 著者名/発表者名
      能登路 雅子
    • 総ページ数
      1470
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] 世界のコロンブス記念博覧会:百年後の視点から見たシカゴの夢(R.Johnson ed. A History of the World's Columbian Exposition Held in Chicago in 1893 別冊)2004

    • 著者名/発表者名
      能登路 雅子
    • 総ページ数
      512(17)
    • 出版者
      アティーナ・プレス
  • [図書] 太平洋世界のなかのアメリカ-対立から共生へ-『太平洋共同体の可能性』(油井大三郎, 遠藤泰生編)2004

    • 著者名/発表者名
      油井 大三郎
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] いま平和とは何か『世界史認識と平和』(藤原修, 岡本三夫編)2004

    • 著者名/発表者名
      油井 大三郎
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] 週刊朝日百科115・日本の歴史・現代5,アメリカ-日米交錯の諸相-『アメリカニゼーションの光と影』『戦後史のなかの日米交錯』2004

    • 著者名/発表者名
      油井 大三郎
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      朝日新聞社
  • [図書] 事典 現代のアメリカ『第49項 移民とディアスポラ』(能登路雅子, 小田隆祐, 吉見俊哉他編)2004

    • 著者名/発表者名
      油井 大三郎
    • 総ページ数
      1470
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] 太平洋世界のなかのアメリカ『序論:太平洋世界を包む複合的な想像力を求めて』『第1章:太平性世界の相互イメージ』(油井大三郎, 遠藤泰生編)2004

    • 著者名/発表者名
      遠藤 泰生
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] 事典 現代のアメリカ『第107/108項 日本の中の「アメリカ」(戦前、戦後)』(能登路雅子, 小田隆祐, 吉見俊哉他編)2004

    • 著者名/発表者名
      吉見 俊哉
    • 総ページ数
      1470
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] グローバリゼーションの文化政治2004

    • 著者名/発表者名
      吉見 俊哉, テッサ・モーリス・スズキ編著
    • 総ページ数
      395
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] チョムスキーとグローバリゼーション『解説』『読書案内』(ジェレミー・フォックス著)2004

    • 著者名/発表者名
      生井 英考
    • 総ページ数
      113
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 事典 現代のアメリカ『第96項 写真』(能登路雅子, 小田隆祐, 吉見俊哉他編)2004

    • 著者名/発表者名
      生井 英考
    • 総ページ数
      1470
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] ハワイ研究への招待『ハワイの音楽』(後藤明, 松原好次, 塩田亨編)2004

    • 著者名/発表者名
      矢口 祐人
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      関西学院大学出版会
  • [図書] 事典 現代のアメリカ『第40項 博物館・美術館』(能登路雅子, 小田隆祐, 吉見俊哉他編)2004

    • 著者名/発表者名
      矢口 祐人
    • 総ページ数
      1470
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] アクセス地域研究II:先進デモクラシーの再構築『アメリカ:政治的代表構造の変容』(岩崎正洋, 小川有美編)2004

    • 著者名/発表者名
      岡山 裕
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      日本経済評論社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi