• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

脱植民地化諸地域における政治と思想日本植民地主義と西欧植民地主義の比較と国際環境

研究課題

研究課題/領域番号 15201053
研究機関東京大学

研究代表者

若林 正丈  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60114716)

研究分担者 木畑 洋一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10012501)
古田 元夫  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50114632)
黒住 真  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00153411)
恒川 惠市  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (80134401)
駒込 武  京都大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (80221977)
キーワード脱植民地化 / 植民地 / 植民地主義 / 脱帝国化 / 冷戦 / 民主化 / ナショナリズム / 経済発展
研究概要

(1)研究分担者および外部研究者を招いてのワークショップを5回開催した。(1)西芳美「オランダ植民地統治期アチェにおけるスルタン制復活運動」(7月11日)、(2)駒込武「日本の台湾植民地支配と未完の脱植民地化」(11月6日)、(3)李元徳「日韓国交正常化交渉に関する韓国外交文書公開について」(木宮正史コメンテーター:12月5日)、(4)恒川惠市「現代ラテンアメリカにおける先住民運動」(12月26日)、(5)台北ワークショップ「台湾の脱植民地化と日本」(パネラー:黄智慧[中央研究院民族学研究所]、何義麟[台北教育大学]、柳本通彦[台北在住ジャーナリスト]:18年1月5日、中央研究院民族学研究所)。
(2)研究分担者は関連文献の収集につとめ、東京大学大学院総合文化研究科の関連図書室、研究室に納め、研究者の閲覧に供した。
(3)「日本植民帝国脱帝国化関連研究文献目録」(仮称)の作成を継続した。
(4)現地調査:(1)安冨歩が、中華人民共和国で中国農村社会機構の時代変遷についての調査(17年8月1〜21日)、(2)若林正丈ら6名が台湾の台北と台東で戦後台湾の脱植民地化過程に関する調査(台北にて上記(1)の(5)開催、二・二八事件記念館で事件関係者黄錦文氏聞き取り、台東の先住民部落復興運動に取り組む白光勝牧師聞き取り調査:18年1月4-8日)、(3)木宮正史が韓国ソウルの韓国外交安保研究院で、日韓国交正常化交渉およびそれ以後の日韓関係に関する韓国政府外交文書のマイクロフィルムを閲覧(18年2月22〜28日)、(4)井坂里穂がインド各地の図書館、研究所などで植民地期、および独立後のインド西部、南部における言語政策に関する資料調査(18年3月5〜31日)。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Gujarati Elites and the Construction of a Regional Identity in the Late Nineteenth Century2006

    • 著者名/発表者名
      井坂 理穂
    • 雑誌名

      Beyond Representation : Colonial and Post colonial Constructions of Indian Identity (Crispin Bates ed.)(Oxford Univ.Press)

      ページ: 151-76/370

  • [雑誌論文] Taiwanese nationalism and the "unforgettable others"2006

    • 著者名/発表者名
      若林 正丈
    • 雑誌名

      China's Rise, Taiwan's Dilemmas and International Peace (Edward Friedman, ed.)(Routledge)

      ページ: 3-21/245

  • [雑誌論文] 一九三〇年代台湾・朝鮮・内地における神社参拝問題-キリスト教系学校の変質・解体をめぐる連鎖構造-2005

    • 著者名/発表者名
      駒込 武
    • 雑誌名

      立教学院史研究 第3号

      ページ: 4-39

  • [雑誌論文] 翻訳論-喩の権利づけをめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      真島 一郎
    • 雑誌名

      だれが世界を翻訳するのか-アジア・アフリカの未来から(真島一郎 編)(人文書院)

      ページ: 9-57/268

  • [雑誌論文] 日韓関係の新たな構想-公共財としての日韓関係に向けて-2005

    • 著者名/発表者名
      木宮 正史
    • 雑誌名

      聖学院大学総合研究所紀要 第33号

      ページ: 162-195

  • [雑誌論文] Why so Many Maps There? Japan and Regional Cooperation2005

    • 著者名/発表者名
      恒川 惠市
    • 雑誌名

      Remapping East Asia : Construction of a Region (T.J.Pempel, ed.) (Cornell University Press)

      ページ: 101-45/305

  • [図書] 複雑さを生きる-やわらかな制御2006

    • 著者名/発表者名
      安冨 歩
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi