• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

変容する戦後東アジアの時空間 -戦後/冷戦後の文化と社会

研究課題

研究課題/領域番号 15201054
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関東京外国語大学

研究代表者

中野 敏男  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (10198161)

研究分担者 岩崎 稔  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10201948)
大川 正彦  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (80323731)
李 孝徳  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (90292721)
千田 有紀  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70323730)
米谷 匡史  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (80251312)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
キーワード戦後東アジア / 植民地主義 / 占領 / 復興 / 植民地支配責任 / セクシュアリティ / 沖縄 / ディアスポラ
研究概要

本共同研究は、東アジアにおける「第二次世界大戦後」と「冷戦後」という二つの「戦後」を時代的に対比させて、その社会状況と文化状況の連続と変容の諸相を解明することに焦点をあてたプロジェクトであった。とりわけ、この地域において多様に交錯する異なった時間と空間の編成に注目した。
2003年度は、「朝鮮戦争という<経験>」を主題とするシンポジウムと、「東アジアの戦後を問う--植民地主義の再編と継続する暴力」を主題とするシンホジウムの開催に力を注いだ。前者においては、戦後東アジアの構造を規定した朝鮮戦争という<経験>を特に人の移動という観点から集中的に討議した。後者では、「植民地主義の継続とジェンダー」を軸に討議した。
2004年度は、植民地主義と沖縄をめぐる連続ワークショップをおこなうと同時に、「東アジアの「占領」と「復興」を問う--暴力の継続と変成」を主題とするシンポジウムを開催した。ここでは、占領と復興を切り離すのではなく重層的に折り重なるものとして理解すべきことが確認された。
2005年度は、大韓民国の研究者との連携による、過去事清算ワークショップの開催に力を注ぎ、「継続する東アジアの戦争と戦後-沖縄戦・済州島4・3事件・朝鮮戦争」を主題とするシンポジウムを開催した。沖縄からも研究者・研究協力者を招聰し、討議を行なった。その後、民間人虐殺、米軍基地などを巡るスタディー・ツアーを行なった。
2006年度は、「植民地主義とディアスポラになった朝鮮人女性たち-コリアン・ディアスポラ・ウィメンズ・スタディズでの出会い」を主題とする国際シンポジウムを開催した。その後、総括会議で、本共同研究の意義と成果、今後の課題を確認した。

  • 研究成果

    (111件)

すべて 2007 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (88件) 図書 (23件)

  • [雑誌論文] 朝鮮戦争に帰れ!第二次朝鮮戦争と「核」を回避する力2007

    • 著者名/発表者名
      丸川哲史
    • 雑誌名

      現代思想(青土社) 第35巻第2号

      ページ: 78-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 時代を映す花城のジェンダー認識2007

    • 著者名/発表者名
      宋連玉
    • 雑誌名

      季刊『前夜』、NPO前夜 第10号

      ページ: 179-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 死者は「かわりに思い出してください」と呼びかけた2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤泉
    • 雑誌名

      現代思想(青土社) 第35巻第3号

      ページ: 110-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 朝鮮総督府の「密造酒」取締り行政について : 国家記録院文書を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      板垣竜太
    • 雑誌名

      同志社社会学研究 第11号

      ページ: 15-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 脱植民地主義としての親日清算-韓国「過去事」論争から日本を考える2007

    • 著者名/発表者名
      趙慶喜
    • 雑誌名

      季刊『前夜』、NPO前夜 第11号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「民族解放革命」と「民族の魂の革命」-「日本の戦後思想」を読み直す 62006

    • 著者名/発表者名
      中野敏男
    • 雑誌名

      『前夜』NPO前夜 第六号

      ページ: 224-234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「方法としてのアジア」という陥穽-「日本の戦後思想」を読み直す 72006

    • 著者名/発表者名
      中野敏男
    • 雑誌名

      季刊『前夜』、NPO前夜 第八号

      ページ: 208-216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 植民地主義批判と朝鮮というトポス-「日本の戦後思想」を読み直す 82006

    • 著者名/発表者名
      中野敏男
    • 雑誌名

      季刊『前夜』、NPO前夜 第九号

      ページ: 215-223

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 劉連仁・横井庄一・「中村輝夫」にとっての戦争2006

    • 著者名/発表者名
      丸川哲史
    • 雑誌名

      岩波講座アジア・太平洋戦争4 : 帝国の戦争経験(岩波書店)

      ページ: 323-351

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 世界の複製と中国の不在-賈樟柯『世界』の位置感覚2006

    • 著者名/発表者名
      丸川哲史
    • 雑誌名

      国文学(学灯社)

      ページ: 70-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 往還する「眼」、あるいは「冷戦」の旅2006

    • 著者名/発表者名
      丸川哲史
    • 雑誌名

      現代思想(青土社) 第34巻第10号

      ページ: 136-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 沖縄戦における兵士と住民-防衛隊、鉄血勤皇隊、住民虐殺2006

    • 著者名/発表者名
      屋嘉比収
    • 雑誌名

      アジア・太平洋戦争 第五巻 戦場の諸相(岩波講座)(岩波書店)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 妓生をめぐる言説空間と植民地主義2006

    • 著者名/発表者名
      宋連玉
    • 雑誌名

      季刊『前夜』、NPO前夜 第7号

      ページ: 212-218

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 歴史の証言者から「魔女」と化した「慰安婦」たち2006

    • 著者名/発表者名
      宋連玉
    • 雑誌名

      季刊『前夜』、NPO前夜 第8号

      ページ: 217-223

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 凍結された悲しみ 黄庚任さんの解放前後史2006

    • 著者名/発表者名
      宋連玉
    • 雑誌名

      季刊『前夜』、NPO前夜 第9号

      ページ: 209-214

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「こころ」の時代の特異な正典2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤泉
    • 雑誌名

      国文学(學燈社) 第51巻第3号

      ページ: 46-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] いかんともしがたい植民地の経験 森崎和江の日本語2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤泉
    • 雑誌名

      国語と国文学(東京大学国語国文学会)(至文堂)

      ページ: 132-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] どぶろくと抵抗 : 植民地期朝鮮の「密造酒」をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      板垣竜太
    • 雑誌名

      東アジアからの人類学 : 国家・開発・市民(伊藤亞人先生退職記念論文集編集委員会編)(風響社)

      ページ: 19-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 場所論の方法的再構成-初期マルクスと後期ハイデガー2006

    • 著者名/発表者名
      山之内靖
    • 雑誌名

      地域社会学会年報 第18集

      ページ: 6-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 倒錯した国民主義と普遍性の問題2006

    • 著者名/発表者名
      酒井直樹
    • 雑誌名

      現代思想(青土社) 第34巻第10号

      ページ: 202-245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] "Translation" : an entry in Special Issue on Problematizing Global Knoweldge2006

    • 著者名/発表者名
      酒井直樹
    • 雑誌名

      Theory, Culture & Society, Middlesbrough, Yorkshire vol.23, no.2-3

      ページ: 51-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 連続する戦時体制の遺産/封印される戦争責任「日本の戦後思想」を読み直す 22005

    • 著者名/発表者名
      中野敏男
    • 雑誌名

      『前夜』NPO前夜 第二号

      ページ: 186-196

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 戦後責任を受け止める主体位置 -「日本の戦後思想」を読み直す 32005

    • 著者名/発表者名
      中野敏男
    • 雑誌名

      『前夜』NPO前夜 第三号

      ページ: 180-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 自閉してゆく戦後革命路線と在日朝鮮人運動 金斗鎔と日本共産党との間 -「日本の戦後思想」を読み直す 42005

    • 著者名/発表者名
      中野敏男
    • 雑誌名

      『前夜』NPO前夜 第四号

      ページ: 220-229

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ナショナリズムの解禁と植民地主義の忘却 -「日本の戦後思想」を読み直す 52005

    • 著者名/発表者名
      中野敏男
    • 雑誌名

      『前夜』NPO前夜 第五号

      ページ: 211-222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 戦後詩と戦後歴史学 -1950年代の叙事詩的渇望の史学史的文脈2005

    • 著者名/発表者名
      岩崎稔
    • 雑誌名

      継続する植民地主義(青弓社)

      ページ: 316-344

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 帝国と闘うこと : 人間性の奪還と道徳性の獲得のために2005

    • 著者名/発表者名
      李孝徳
    • 雑誌名

      『前夜』NPO前夜 2号

      ページ: 76-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ディアスポラの名前、歴史、アート2005

    • 著者名/発表者名
      李孝徳
    • 雑誌名

      東京経済大学・学術研究センター年報 2004年度版(東京経済大学・学術研究センター)

      ページ: 70-77, 163-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The representation of "Asia", "occupational fores" and "women" against the backdrop of post-war Japanese culture : from the system of censorship to the present2005

    • 著者名/発表者名
      丸川哲史
    • 雑誌名

      Inter-Asia Cultural Studies : Movements, Routledge volume6 number2

      ページ: 274-281

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 一九一九年と二〇〇〇年の間で-反日中国デモから見える歴史と出来事-2005

    • 著者名/発表者名
      丸川哲史
    • 雑誌名

      現代思想(青土社) 第三三巻第六号

      ページ: 156-166

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] アイデンティティとポジショナリーティ : 一九九〇年代の『女』 : の問題の複合性をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 雑誌名

      脱アイデンティティ(上野千鶴子編)(勁草書房)

      ページ: 267-287

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 一九三〇年代台湾・朝鮮・内地における神社参拝問題-キリスト教系学校の変質・解体をめぐる連鎖構造-2005

    • 著者名/発表者名
      駒込武
    • 雑誌名

      立教学院史研究 第3号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 戦間期知識人の帝国改造論2005

    • 著者名/発表者名
      米谷匡史
    • 雑誌名

      日本史講座第9巻 近代の転換(歴史学研究会・日本史研究会)

      ページ: 57-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 植民地/帝国の「世界史の哲学」2005

    • 著者名/発表者名
      米谷匡史
    • 雑誌名

      日本思想史学(日本思想史学会編) 第三七号

      ページ: 11-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 解説 いま、『未完の沖縄闘争』をどう読むか2005

    • 著者名/発表者名
      屋嘉比収
    • 雑誌名

      未完の沖縄闘争(新崎盛暉)(凱風社)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「沖縄学とアイデンティティ」「復帰運動と沖縄の思想」2005

    • 著者名/発表者名
      屋嘉比収
    • 雑誌名

      琉球・沖縄と海上の道(豊見山和行・高良倉吉編)(吉川弘文館)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 沖縄のアイデンティティと「沖縄文化」の発見2005

    • 著者名/発表者名
      屋嘉比収
    • 雑誌名

      琉球・沖縄と海上の道(全250頁)(豊見山和行・高良倉吉編)(吉川弘文館)

      ページ: 215-230

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「沖縄学とアイデンテイテイ」「復帰運動と沖縄の思想」2005

    • 著者名/発表者名
      屋嘉比収
    • 雑誌名

      琉球・沖縄と海上の道(豊見山和行・高良倉吉編)(吉川弘文館)

      ページ: 231-240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 銃口はどこにむけられたか2005

    • 著者名/発表者名
      屋嘉比収
    • 雑誌名

      沖国大がアメリカに占領された日(全267頁)(黒澤亜里子編)(青土社)

      ページ: 261-267

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 性差別と植民地主義の克服をめざして2005

    • 著者名/発表者名
      宋連玉
    • 雑誌名

      『前夜』NPO前夜 第三号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] <新女性>羅・錫の孤独な叫び2005

    • 著者名/発表者名
      宋連玉
    • 雑誌名

      『前夜』NPO前夜 第四号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] <許貞淑>研究を阻む南北分断2005

    • 著者名/発表者名
      宋連玉
    • 雑誌名

      『前夜』NPO前夜 第五号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 絶望の表現としての暴力、という問題_松本清張「黒地の絵」2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤泉
    • 雑誌名

      日本文学(日本文学協会) 第54巻・第1号

      ページ: 71-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 一九六〇年のアクチュアリティ/リアリティ2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤泉
    • 雑誌名

      現代思想 第33巻第3号

      ページ: 180-193

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 夢のリアリズム 島尾敏雄と脱植民地化の文体2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤泉
    • 雑誌名

      文学(隔月刊)(岩波書店) 第六巻第六号

      ページ: 186-199

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 外的読解からの転回 『蝿』の教材化の意味2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤泉
    • 雑誌名

      国文学 解釈と鑑賞(至文堂)

      ページ: 188-190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 朝鮮/日本をめぐる記憶の場2005

    • 著者名/発表者名
      板垣竜太
    • 雑誌名

      現代思想 第三三巻第六号

      ページ: 116-125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「マルクスとヴェーバー」からハイデガーヘ-日本におけるヴェーバー受容の特徴に関連づけて-2005

    • 著者名/発表者名
      山之内靖
    • 雑誌名

      思想(岩波書店) 第九七八号

      ページ: 50-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Imperial Nationalism and the Law of Singularity on Specific Identity and Cultural Difference2005

    • 著者名/発表者名
      酒井直樹
    • 雑誌名

      Internet Publication by the Comparative Literature Association of the Republic of China <http://hermes.hrc.ntu.edu.tw/>

      ページ: 43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The West-A Dialogic Prescription or Proscription2005

    • 著者名/発表者名
      酒井直樹
    • 雑誌名

      Social Identities vol. 11,no. 3

      ページ: 177-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Two Negations : Fear of being excluded and the logic of self-esteem2005

    • 著者名/発表者名
      酒井直樹
    • 雑誌名

      Contemporary Japanese Thought (Richard Calichman ed.) (New York : Columbia University Press)

      ページ: 229-257

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Civilizational Difference and Criticism : On the Complicity of Globalization and Cultural Nationalism2005

    • 著者名/発表者名
      酒井直樹
    • 雑誌名

      Modern Chinese Literature and Culture vol. 17, no. 1

      ページ: 188-205

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 基地村の発生と展開 -ユングミ事件が突きつけること2005

    • 著者名/発表者名
      尹京順
    • 雑誌名

      継続する植民地主義(青弓社)

      ページ: 192-212

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Liberation under Siege : U.S. Military Occupation and Japanese Women's Enfranchisement2005

    • 著者名/発表者名
      米山リサ
    • 雑誌名

      American Quarterly vol.57,no.3(September 2005)

      ページ: 885-910

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] On the Unredressability of U.S. War Crimes : Vietnam and Japan2005

    • 著者名/発表者名
      米山リサ
    • 雑誌名

      Amerasia Journal vol.31,no.2

      ページ: 140-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 戦争の語り直しとポスト冷戦のマスキュリニティ2005

    • 著者名/発表者名
      米山リサ
    • 雑誌名

      岩波講座アジア・太平洋戦争1 なぜ、いま、アジア・太平洋戦争か(倉沢愛子ほか編)(岩波書店)

      ページ: 317-356

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] リドレス不可能性について-サイゴン、広島、フランツ・ファノン2005

    • 著者名/発表者名
      米山リサ
    • 雑誌名

      戦後思想のポリティクス(大越愛子ほか編)(青弓社)

      ページ: 209-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The representation of "Asia", "occupational forces" and "women" against the backdrop of post-war Japanese culture : from the system of censorship to the present2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsushi MARUKAWA
    • 雑誌名

      Inter-Asia Cultural Studies : Movements vol.6, no.2

      ページ: 274-281

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Imperial Nationalism and the Law of Singularity on Specific Identity and Cultural Difference2005

    • 著者名/発表者名
      Naoki SAKAI
    • 雑誌名

      Internet Publication by the Comparative Literature Association of the Republic of China http://hermes.hrc.ntu.edu.tw/

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The West : A Dialogic Prescription or Proscription2005

    • 著者名/発表者名
      Naoki SAKAI
    • 雑誌名

      Social Identities vol.11, no.3

      ページ: 177-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Civilizational Difference and Criticism : On the Complicity of Globalization and Cultural Nationalism2005

    • 著者名/発表者名
      Naoki SAKAI
    • 雑誌名

      Modern Chinese Literature and Culture vol.17, no.1

      ページ: 188-205

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] "Translation" : an entry in Special Issue on Problematizing Global Knowledge2005

    • 著者名/発表者名
      Naoki SAKAI
    • 雑誌名

      Theory, Culture & Society vol.23, no.2-3

      ページ: 51-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Liberation under Siege : U.S. Military Occupation and Japanese Women's Enfranchisement2005

    • 著者名/発表者名
      Lisa YONEYAMA
    • 雑誌名

      American Quarterly vol.57, no.3

      ページ: 885-910

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] On the Unredressability of U.S. War Crimes : Vietnam and Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Lisa YONEYAMA
    • 雑誌名

      Amerasia Journal vol.31, no.2

      ページ: 140-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] どこから出発したのか?「日本の戦後思想」を読み直す 12004

    • 著者名/発表者名
      中野敏男
    • 雑誌名

      『前夜』NPO前夜 (創刊号)

      ページ: 141-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] <場>なきもの達の刻銘 : ディアスポラから読み直す世界文学(日)2004

    • 著者名/発表者名
      李孝徳
    • 雑誌名

      『前夜』NPO前夜 1号

      ページ: 194-202

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ディアスポラ・アートを/について語ること2004

    • 著者名/発表者名
      李孝徳
    • 雑誌名

      ネオ・ベッセル(アルン) 3号

      ページ: 61-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 従"検閲"体制到後"検閲"体制-顕現於戦後日本文化構造中的"亜洲"、"占領軍"、"女性"形象2004

    • 著者名/発表者名
      丸川哲史
    • 雑誌名

      新文学(大象出版社) 第二輯

      ページ: 83-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] On Kobayashi Yoshinobu's On Taiwan2004

    • 著者名/発表者名
      丸川哲史
    • 雑誌名

      Positions east Asia cultures critique Vol.12 No.2

      ページ: 93-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] アジア連帯論のコンテキスト-誰が誰に語るアジア連帯なのか2004

    • 著者名/発表者名
      米谷匡史
    • 雑誌名

      理戦 76号

      ページ: 120-147

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 書評 : 芹沢一也『<法>から解放される権力』2004

    • 著者名/発表者名
      米谷匡史
    • 雑誌名

      歴史学研究 787号

      ページ: 50-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 匂いのあるポスト・モダンへ_日野啓三『夢の島』と臨海副都心開発2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤泉
    • 雑誌名

      文学(岩波書店) 第5巻・第5号

      ページ: 136-162

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 『非色』_複数のアメリカ/複数の《戦争花嫁》2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤泉
    • 雑誌名

      有吉佐和子の世界(井上謙・半田美永・宮内淳子編)(翰林書房)

      ページ: 214-227

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 『絹と明察』の死角_生産性向上運動と五〇年代文化運動2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤泉
    • 雑誌名

      國學院雑誌 第105巻・第11号

      ページ: 473-491

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 植民地の'憂鬱' : 一農村青年の日記を通じてみた植民地近代2004

    • 著者名/発表者名
      板垣竜太
    • 雑誌名

      国史の神話を越えて(林志弦・李成市編)

      ページ: 299-326

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] <植民地近代>をめぐって-朝鮮史研究における現状と課題2004

    • 著者名/発表者名
      板垣竜太
    • 雑誌名

      歴史評論 2004年10月号

      ページ: 35-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 植民地の憂鬱 : 一農村青年の再び見出された世界2004

    • 著者名/発表者名
      板垣竜太
    • 雑誌名

      植民地近代の視座 : 朝鮮と日本(宮嶋博史他編)(岩波書店)

      ページ: 143-163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「再魔術化」する世界をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      山之内靖
    • 雑誌名

      パーソンズ・ルネッサンスヘの招待(富永健一、徳安彰編著)

      ページ: 125-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] レイアウトとディアスポラ : カレイスキー画家ニコライ・シンのレクイエム2003

    • 著者名/発表者名
      李孝徳
    • 雑誌名

      季刊 デザイン 第5号

      ページ: 56-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 台湾文学の言語とアイデンティティー-呉濁流再読2003

    • 著者名/発表者名
      丸川哲史
    • 雑誌名

      アジア新世紀 第6巻

      ページ: 165-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] <帝国>の内?中国の<外>?-賈樟柯『青の稲妻(任逍遥)』から見えてくるもの-2003

    • 著者名/発表者名
      丸川哲史
    • 雑誌名

      現代思想 31・8

      ページ: 266-274

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] <不正義の経験>論のほうへ2003

    • 著者名/発表者名
      大川正彦
    • 雑誌名

      社会思想史研究-社会思想史学会年報(社会思想史学会編) 27

      ページ: 97-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 帝国主義とジェンダー 『資料 ウーマンリブ史を読む』2003

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 雑誌名

      リブという<革命>(加納実紀代編)

      ページ: 57-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 家族規範の成立と変容2003

    • 著者名/発表者名
      千田有紀
    • 雑誌名

      これからの家族関係学(土屋葉編)

      ページ: 25-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 植民地支配における神社参拝2003

    • 著者名/発表者名
      駒込武
    • 雑誌名

      生活の中の植民地主義(水野直樹編)

      ページ: 103-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 植民地支配と近代教育-ある台湾人知識人の足跡2003

    • 著者名/発表者名
      駒込武
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム(教育思想史学会) 第12号

      ページ: 83-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「新旧」の間で : 日記からみた1930年代農村青年の消費行動と社会認識2003

    • 著者名/発表者名
      板垣竜太
    • 雑誌名

      韓国朝鮮の文化と社会 2号

      ページ: 113-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 朝鮮金融組合婦人会について-植民地下農村女性史への手がかりとして2003

    • 著者名/発表者名
      河かおる
    • 雑誌名

      日朝関係史論集-姜徳相先生古稀・退職記念

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 台湾・韓国・沖縄で日本語は何をしたのか-言語支配のもたらすもの(執筆分担 : 「日本語」「日本民族」の編成でいかに翻弄されたか-沖縄郷土史家・島袋全発の揺れ-)(115-134頁)(古川ちかし、林 珠雪、川口隆行 編)2007

    • 著者名/発表者名
      屋嘉比収(共著)
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      三元社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 日韓 新たな始まりのための20章2007

    • 著者名/発表者名
      板垣竜太, (田中宏との共編著)
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 沖縄の占領と日本の復興-植民地主義はいかに継続したか2006

    • 著者名/発表者名
      波平恒男, 屋嘉比収, 李孝徳 編
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      青弓社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 竹内好セレクション I 日本への/からの眼差し竹内好セレクション II アジアヘの/からの眼差し2006

    • 著者名/発表者名
      丸川哲史
    • 総ページ数
      350・350
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] ポスト<東アジア>2006

    • 著者名/発表者名
      (共著)孫歌, 白永瑞, 陳光興編, 丸川哲史, 米谷匡史, 崔真碩ほか編集協力
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      作品社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 『アジア/日本』<思考のフロンティア>2006

    • 著者名/発表者名
      米谷匡史
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 日中一〇〇年史 二つの近代を問い直す2006

    • 著者名/発表者名
      丸川哲史
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      光文社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 地域の自立とシマの力(下)(執筆分担 : 「沖縄のアイデンティティを語ること、そして語りなおすこと」)(129-153頁)(新崎盛暉、家中茂、比嘉 政夫 編)2006

    • 著者名/発表者名
      屋嘉比収(共著)
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      コモンズ社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 韓国語版『中国民族主義の神話 人種・身体・ジェンダーから見る中国の近代』2006

    • 著者名/発表者名
      坂元ひろ子
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      Vista Books
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Traces : multilingual series of cultural theory and translation, vol. 4, "Translation Biopolitics, Colonial Difference2006

    • 著者名/発表者名
      酒井直樹, John Solomon
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      Hong Kong, Hong Kong University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 歴史の描き方(第1巻)、「ナショナル・ヒストリーを学び捨てる」2006

    • 著者名/発表者名
      酒井直樹(共著)
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 岩波講座 アジア・太平洋戦争(第8巻)(執筆分担 : 「希望と憲法 - アジア・太平洋戦争が生み出したもの」)(379-412頁)(倉沢愛子、杉原達、成田龍一、テッサ・モリス-スズキ、油井大三郎、吉田裕 編)2006

    • 著者名/発表者名
      酒井直樹(共著)
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 継続する植民地主義 -ジェンダー/民族/人種/階級2005

    • 著者名/発表者名
      岩崎稔, 大川正彦, 中野敏男, 李孝徳 編
    • 総ページ数
      393
    • 出版者
      青弓社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 冷戦文化論-忘れられた戦争の曖昧な現在性2005

    • 著者名/発表者名
      丸川哲史
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      双風舎
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 変成する思考-グローバル・ファシズムに抗して2005

    • 著者名/発表者名
      (共著)米谷匡史, 市野川容孝, 小森陽一, 守中高明
    • 総ページ数
      131
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 戦後批評のメタヒストリー 近代を記憶する場2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤泉
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 広島 記憶のポリティクス(小沢弘明ほか訳)2005

    • 著者名/発表者名
      米山リサ
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] マルクス-いま、コミュニズムを生きるとは?2004

    • 著者名/発表者名
      大川正彦
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      NHK出版(日本放送出版協会)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 帝国の亡霊-日本文学の精神地図2004

    • 著者名/発表者名
      丸川哲史
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      青土社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 再魔術化する世界 -総力戦・<帝国>・グローバリゼーシヨン2004

    • 著者名/発表者名
      山之内 靖
    • 総ページ数
      385
    • 出版者
      お茶の水書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 秤にかけてはならない -日朝問題を考える座標軸2003

    • 著者名/発表者名
      徐 京植
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      影書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 親密圏のポリティクス2003

    • 著者名/発表者名
      大川正彦 ほか
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 世界のプライバシー権運動と監視社会2003

    • 著者名/発表者名
      板垣竜太 ほか
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      明石書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi