• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

経済倫理の諸伝統の比較研究-日本版経済倫理の確立を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 15202001
研究機関関東学院大学

研究代表者

杉田 正樹  関東学院大学, 人間環境学部, 教授 (70130937)

研究分担者 沖田 行司  同志社大学, 文学部, 教授 (20131287)
篠澤 和久  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (20211956)
見城 悌治  千葉大学, 留学生センター, 助教授 (10282493)
林 文孝  山口大学, 人文学部, 助教授 (60263745)
小山 嚴也  関東学院大学, 経済学部, 助教授 (60288347)
キーワードビジネス・エシックス / 儒教 / 報徳思想 / 企業の社会的責任(CSR) / コンプライアンス / グローバリゼーション / ステークホルダー / 信頼
研究概要

1.今年度も、昨年に続いて、A.MalachowskiのBusiness Ethicsの要約紹介を継続しておこなった。これは、現在編集中の「中間総括」にまとめる予定である。
2.8月、北京で、経済倫理に関する、日中合同シンポジウムを開催した。「仕事の倫理-日中の21世紀に向けて」、と題して有意義な意見の交換を行うことができた。日本側からは、日本の現状、儒教や実学思想、報徳思想などについて報告し、中国側も、現状、徳性、最近の職業観などについて報告があった。中国は、社会主義を維持しつつ市場経済を導入したが、それがもたらしたアクチャルな問題が議論の対象となり、大変興味深かった。これも「中間報告」としてまとめる予定である。
3.9月、稲盛財団の稲盛和夫氏と対談を行った。広く、日本の現状について意見交換し、グローバリズムに対する対応や、教育に関して、論じ合うことができた。現代の代表的な企業家の1人である稲盛氏から生の声を聞くことができたのは幸いであった。教育の重要性と、明治以降の代表的な企業家で経済倫理の確立に貢献した人たちについて、さらに研究する必要性があることで一致した。
4.9月、経営倫理学会中部研究部会・ビジネス・エシックス研究会との共催で、「企業倫理の理論と実際」の研究会を開催した。池田耕一氏(松下電器産業株式会社法務本部企業倫理室長)、出見世信之氏(明治大学商学部教授)の問題提起を受け、活発な議論をおこなった。こうした、研究の交流は今後もさらに活発に行いたいと考えている。
5.なお、本年度、われわれの研究会のホームページを開設し、研究計画や研究成果をそのつど発表していることも付け加えておく。(http://home.kanto-gakuin.ac.jp/〜be02/)

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 「おのずから」と「みずから」の倫理学2005

    • 著者名/発表者名
      竹内整一
    • 雑誌名

      木曽教育 80号

      ページ: 27-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 《研究ノート》「・学半」の解釈をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      林 文孝
    • 雑誌名

      山口大学哲学研究 12巻

      ページ: 1-18

  • [雑誌論文] 実存が歴史になるということ2004

    • 著者名/発表者名
      杉田正樹
    • 雑誌名

      実存思想論集 19

      ページ: 31-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The American Academy of Religion and the Japanese Association for Religious Studies2004

    • 著者名/発表者名
      Manabu Watanabe
    • 雑誌名

      Bulletin of the Nanzan Institute for Religion and Culture 28

      ページ: 37-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 大正期における「英雄論」と三宅雪嶺2004

    • 著者名/発表者名
      見城悌治
    • 雑誌名

      人文研究(千葉大学) 33

      ページ: 101-125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 人体実験の現在-欧州共同体指令とフランス被験者保護法の改正-2004

    • 著者名/発表者名
      香川知晶
    • 雑誌名

      情況 3-5(4)

      ページ: 108-121

  • [雑誌論文] 内務官僚の社会事業思想とその特色2004

    • 著者名/発表者名
      見城悌治
    • 雑誌名

      2004年渋沢国際儒教研究セミナー報告書 比較視野の中の社会公益事業

  • [図書] 宗教学入門2005

    • 著者名/発表者名
      棚次正和, 山中弘共編, 渡辺学他共著
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 現代宗教事典2005

    • 著者名/発表者名
      渡邉 学, 井上順孝編, 共著
    • 総ページ数
      592
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] 他者性の時代2005

    • 著者名/発表者名
      河上正秀編, 菅野孝彦他
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 心理臨床大事典[改訂版]2004

    • 著者名/発表者名
      渡邉 学, 氏原寛他共編, 共著
    • 総ページ数
      1480
    • 出版者
      培風館
  • [図書] いのちの倫理学「第4章、医学実験と倫理委員会制度」(桑子敏雄編)2004

    • 著者名/発表者名
      香川知晶
    • 総ページ数
      X+231(71-96)
    • 出版者
      コロナ社
  • [図書] 「おのずから」と「みずから」2004

    • 著者名/発表者名
      竹内整一
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      春秋社
  • [図書] ホメオスタシスのゆくえ2004

    • 著者名/発表者名
      菅野孝彦, 三宅光一
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      東海大学出版会

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi