• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

美術品・文化財等の科学解析による美術史学の精確化と包括的帰一に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15202004
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

西野 嘉章  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (20172679)

研究分担者 丑野 毅  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (80143329)
吉田 邦夫  東京大学, 総合研究博物館, 助手 (10272527)
諏訪 元  東京大学, 総合研究博物館, 助教授 (50206596)
キーワード文化財科学 / 年代測定 / 美術史 / 放射性炭素 / 物性研究
研究概要

本年度は当初の計画通り、備品として可搬式蛍光エックス線分析装置、デジタル・マイクロスコープを購入し、それらを携えて西野、丑野、吉田の三名がフランスに赴き、文化コミュニケーション省傘下にあるプロヴァンス・アルプ・コートダジュール地域圏文化事業局の全面的な協力支援のもと、二週間にわたる現地調査を行った。調査の対象となったのは、アヴィンヨン、タラスコン、レ・バロー、サン・マキシマン、エクスの修復工房、教会堂、教会聖具室にあるフレスコ画、板絵、木彫、舗床タイル、カンヴァス画等で、総数にして約二百点の分析用サンプルを採取し、同時にマイクロスコープ撮影を行った。
帰国後ただちに、それぞれの被検資料について、資料ファイルを作成し、データの整理を行った。試料解析にあたって、本年度はフランス側からの要望もあり、エクスの大聖堂にある『燃える柴の三連祭壇画』の物性研究を優先することとし、年度末にその分析研究結果を携えて西野が渡仏し、フランス側研究協力者と協議を行い、近く予定されている同上祭壇画の本格的な修復のために必要な現状評価を導く段取りになっている。
またフランス側と本研究の進め方について協議を行った結果、1)次年度以降も現地調査を継続し、試料採取、情報交換、データ共有を行い、調査研究の成果を公刊すること、2)同上祭壇画についてマイクロ画像を盛り込んだモノグラフィーを刊行すること、3)サン・マキシマン教会堂にある十五世紀プロヴァンス派板絵について,可能であれば修復調査を行うこと、などについて合意を得た。
また、国内での物性研究用試料として、各種の紙資料、木製品、銅板画等を購入し、次年度以降の分析対象とすることにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] J.Ohmichi, K.Yoshida, Y.Miyazaki, R.Minami, H.Matsuzaki, H.Nagai: "Ages of shells compared with charcoals excavated from the archaeological sites"Proc.of 18th Inf.Radiocarbon Conf.. 182 (2003)

  • [文献書誌] 吉田邦夫: "炭素14にる年代測定-完璧な贋作を作る裏技"化学と教育. 50. 624-627 (2003)

  • [文献書誌] 吉田邦夫: "年代測定"考古学資料集29「沖縄県茅打バンタ遺跡日本人および日本文化の起源に関する学際的研究考古学班研究成果報告書. 68-75 (2003)

  • [文献書誌] 吉田邦夫: "土器に付着した黒色物質"須釜遺跡庄和町文化財調査報告. 第9集. 118-122 (2003)

  • [文献書誌] K.Yoshida, J.Ohmichi, M.Kinose H.Iijima, A.Oono, N.Abe, Y.Miyazaki, H.Matsuzaki: "The Application of ^<14>C dating to potsherds of Jomon period"Nucl.Instr.and Meth.B. (in press). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi