• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

文学表現と〈記憶〉-ドイツ文学の場合

研究課題

研究課題/領域番号 15202006
研究機関東京大学

研究代表者

松浦 純  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70107522)

研究分担者 平野 嘉彦  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50079109)
重藤 実  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80126078)
藤井 啓司  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (60173382)
浅井 健二郎  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (30092117)
西村 雅樹  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60036431)
キーワード記憶 / 意識 / メディア / 痛み / ドイツ文学
研究概要

昨年度に引き続き、今年度も9月・12月・3月の計3回研究会を開催し、合計21名から研究成果の報告を受け、討論を行った。主たるトピックは以下のようなものであった。
記憶と意識,記憶と無意識:
・フロイトの精神分析における記憶と自伝について。
・ワイマール共和国時代における「大衆」をめぐる言説と記憶について。
・近代日本文学におけるトーマス・マン文学の影響について。
・戦後ドイツ文学における記憶の役割について。特にヘルタ・ミュラーにおけるルーマニア・ドイツ人の記憶と、ハイナー・ミュラーの『マウザー・プロジェクト』における「未来」の記憶について。
記憶のメディア,メディアと記憶:
・記憶の保存メディアとしての象形文字と妄想について。
・大地の記憶としての地質学に対するゲーテの立場について。
・歴史の記憶としての庭園と博物館について。
・北園克衛のプラスティック・ポエムを中心に、記憶のメディアとしてのカメラについて。
・映画に残された歴史の記憶について。
記憶と痛みについて:
・中世における痛みの記憶について。
・ベンヤミンの文化論における痛みの考察について。
・ツェラーンなどの詩人における痛みの記述。
前年度および今年度の研究により、ドイツ文学における<記憶>表現の輪郭がある程度明らかになってきた。今後の研究の進め方として、引き続きさまざまな<記憶>表現についての分析を進める必要があるが、特にメディアとの関係、および「痛み」として表現されている<記憶>のありかたについて、より詳細な研究が有望と思われる。

  • 研究成果

    (54件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (45件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 「静心なく花の散るらむ」---命の桜2005

    • 著者名/発表者名
      斧谷 彌守一
    • 雑誌名

      甲南大学紀要・文学編 137

      ページ: 1-22

  • [雑誌論文] 大学の余白/余白の大学7 もう一つの贈与と、その帰趨2005

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      未来 2005年1月号

      ページ: 36-41

  • [雑誌論文] 大学の余白/余白の大学8 high fidelity / high treason 12005

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      未来 2005年3月号

      ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 闘争と出会いの場としての神秘思想(口頭発表)2005

    • 著者名/発表者名
      香田 芳樹
    • 雑誌名

      国際宗教学宗教史学会第19回世界大会シンポジウム「相克と共存」、於高輪プリンスホテル

  • [雑誌論文] 「思い出」が[わたし」に語りかける-アンドレアス=ザロメの自伝『人生回顧 人生における幾つかの思い出の輪郭』におけるフロイト派精神分析と自伝書法との関係についての一考察2005

    • 著者名/発表者名
      広沢 絵里子
    • 雑誌名

      明治大学教養論集(明治大学教養論集刊行会) 395号

      ページ: 127-146

  • [雑誌論文] 近代日本文学のねじれ -三島由紀夫、辻邦生、村上春樹におけるトーマス・マン-2005

    • 著者名/発表者名
      小黒 康正
    • 雑誌名

      九州大学大学院人文科学研究院「文学研究」 102号

      ページ: 19-48

  • [雑誌論文] 日本人ゲルマニストと学術言語2004

    • 著者名/発表者名
      松浦 純
    • 雑誌名

      ドイツ文学 116号

      ページ: 80-82

  • [雑誌論文] W.ベンヤミン『ドイツ悲劇の根源』の基本的立場と、その近代芸術論の展開2004

    • 著者名/発表者名
      浅井 健二郎
    • 雑誌名

      舞台芸術 06号

      ページ: 63-68

  • [雑誌論文] バロック的なるもの、その可能性の中心をめぐって(共同討議)2004

    • 著者名/発表者名
      浅井健二郎(古井戸秀夫, 浅田彰, 八角聡仁, 鴻英良)
    • 雑誌名

      舞台芸術 06号

      ページ: 69-100

  • [雑誌論文] Modale Bedeutung des Futurs in der historischen Entwicklung2004

    • 著者名/発表者名
      重藤 実(Minoru Shigeto)
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik(Hrsg.von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik) Band 3/Heft 2

      ページ: 74-82

  • [雑誌論文] Der Gebrauch und die Formen des Plurals in der historischen Entwicklung (口頭発表)2004

    • 著者名/発表者名
      重藤 実
    • 雑誌名

      日本独文学会第32回語学ゼミナール(於関西セミナーハウス(京都)にて)

  • [雑誌論文] 大学の余白/余白の大学5 魂の困難なヴァージョン・アップ2004

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      未来 2004年10月号

      ページ: 13-18

  • [雑誌論文] 大学の余白/余白の大学 6 送り届けられるバロック2004

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      未来 2004年11月号

      ページ: 12-17

  • [雑誌論文] fort-gesetzt2004

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      未来 2004年12月号

      ページ: 16-19

  • [雑誌論文] Das Psychische als Medium der Institution.(口頭発表)2004

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      ドイツ連邦共和国科学研究(DFG)プロジェクト"Medienumbruche"ワークショップ、於慶應義塾大学

  • [雑誌論文] Eine Genealogie des (modernen) Kriegs-Diskurses. -Heinrich von Kleists "Die Herrmannsschlacht"2004

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik, Kulturwissenschaft als Provokation der Literaturwissenschaft. Literatur- Geschichte- Genelogie. Bd.3/Heft 3

      ページ: 128-143

  • [雑誌論文] Exile on Main Street. -- Ein Versuch uber Goethes "Unterhaltungen deutscher Ausgewanderten"-2004

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      Goethe-Jahrbuch Bd.46

      ページ: 81-95

  • [雑誌論文] 大学の余白/余白の大学1 海岸線2004

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      未来 2004年5月号

      ページ: 8-12

  • [雑誌論文] 大学の余白/余白の大学2 傍らの「現在」--青年運動2004

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      未来 2004年6月号

      ページ: 16-21

  • [雑誌論文] 大学の余白/余白の大学3 モスクワ/パレスチナ--途上としての大学2004

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      未来 2004年7月号

      ページ: 30-36

  • [雑誌論文] 大学の余白/余白の大学4 魂は二つか、一つか?2004

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      未来 2004年9月号

      ページ: 14-19

  • [雑誌論文] Die Korperlichkeit der Leserinnen in der Goethezeit2004

    • 著者名/発表者名
      今泉 文子
    • 雑誌名

      GOETHE JAHRBUCH 46

      ページ: 177-194

  • [雑誌論文] Das Auge der Phantasie. Zur "Gotterlehre" von K.PH.Moritz.2004

    • 著者名/発表者名
      富重 与志生(TOMISHIGE Yoshio)
    • 雑誌名

      The Journal of Humanities, Meiji Univ. 11

      ページ: 59-74

  • [雑誌論文] Warum jetzt das Thema "Stimme, Stimmen" ?2004

    • 著者名/発表者名
      矢羽々 崇
    • 雑誌名

      日本独文学会秋季学会・国際会議、於北海道大学 (口頭発表)

  • [雑誌論文] フランク・ピオンテク:海外ワーグナー文献2002/2003(翻訳)2004

    • 著者名/発表者名
      松原 良輔
    • 雑誌名

      年刊ワーグナー・フォーラム2004

      ページ: 188-192

  • [雑誌論文] 「赦し」は何をもたらすのか?- 太守セリムの人間像について2004

    • 著者名/発表者名
      松原 良輔
    • 雑誌名

      オペラ「後宮よりの逃走」プログラム、財団法人ニッセイ文化振興財団

      ページ: 42-45

  • [雑誌論文] POP-Der andere Genuss von Paul Celan.2004

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      Deutsch-Japanisches Symposion : Ubertragungssysteme. Literaturen - Medien- Wissen. 於Zentrum fur Literaturforschung, Berlin (口頭発表)

  • [雑誌論文] 主体と死体 -マイスターをめぐる身体性-2004

    • 著者名/発表者名
      神尾 達之
    • 雑誌名

      ゲーテ年鑑 46号

      ページ: 195-216

  • [雑誌論文] Das Ich als Medium fur drahtlose Ubertragung, oder Menschen ohne Firewall.2004

    • 著者名/発表者名
      神尾 達之
    • 雑誌名

      Deutsch-Japanisches Symposion : Ubertragungssysteme. Literaturen - Medien - Wissen. Zentrum fur Literaturforschung, Berlin (口頭発表)

  • [雑誌論文] 真理ではない星座の構築に向けて2004

    • 著者名/発表者名
      神尾 達之
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書『日本の視点からゲルマニスティクの新しいパラダイムを探る(松田和夫編) 024

      ページ: 28-38

  • [雑誌論文] Einfuhrung zum Rahmentheema "Kulturwissenschaft als Provokation der Literaturwissenschaft. Leteratur - Geschichte - Genealogie.2004

    • 著者名/発表者名
      神尾 達之(Tatsuyuki KAMIO)
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Gemanistik Bd.3-3

      ページ: 7-9

  • [雑誌論文] 「主は人間の中で、人間とともに住まうことを喜び給う」-マイスター・エックハルトの思想形成と都市エルフルト2004

    • 著者名/発表者名
      香田 芳樹
    • 雑誌名

      日本独文学会2004年度秋季研究発表会シンポジウム「ドイツにおける神秘思想の展開」、於北海道大学 (口頭発表)

  • [雑誌論文] ヴォルフガング・ヒルビッヒ(内藤道雄訳)『私』(行路社)(書評)2004

    • 著者名/発表者名
      山本 浩司
    • 雑誌名

      DeLi 3号

      ページ: 158-159

  • [雑誌論文] ペーター・ハントケ(阿部卓也訳)『こどもの物語』(同学社)(書評)2004

    • 著者名/発表者名
      山本 浩司
    • 雑誌名

      図書新聞 2686号

  • [雑誌論文] 平野嘉彦『マゾッホという思想』(青土社)(書評)2004

    • 著者名/発表者名
      山本 浩司
    • 雑誌名

      図書新聞 2695号

  • [雑誌論文] 記憶への参入---Thingtheater2004

    • 著者名/発表者名
      山本 順子
    • 雑誌名

      ドイツ文学研究(日本独文学会東海支部編) 36号

      ページ: 97-114

  • [雑誌論文] 複製の感性2004

    • 著者名/発表者名
      山本 順子
    • 雑誌名

      日本感性工学会、於工学院大学 (口頭発表)

  • [雑誌論文] ツェラーン『子午線』の布置2004

    • 著者名/発表者名
      平野 嘉彦
    • 雑誌名

      子午線 ゲオルク・ビューヒナー論集 4 4

      ページ: 21-30

  • [雑誌論文] Die schweigenden Wasserfrauen in Japan und Europa.2004

    • 著者名/発表者名
      小黒 康正
    • 雑誌名

      Berichte des Kyushu-Symposium 2003

      ページ: 28-41

  • [雑誌論文] 日本におけるトーマス・マン受容 「教養」をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      小黒 康正
    • 雑誌名

      全北大学校人文学研究所・九州大学韓国研究センター 2004年国際学術大会

      ページ: 194-200

  • [雑誌論文] Begegnung von Weltliteratur und Weltpoesie. Von der Entstehung der Wasserfraugeschichte in Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      小黒 康正
    • 雑誌名

      Asiatische Germanistentagung 2002 Bejing : Neues Jahrhundert, neue Herausforderungen ? Germanistik im Zeitalter der Globalisierung

      ページ: 91-101

  • [雑誌論文] バッハマンとアイヒ--「一巻の書物」をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      山本 浩司
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書叢書029 詩人としてのインゲボルク・バッハマン再読(関口裕昭編) 029

      ページ: 49-73

  • [雑誌論文] Von der Skala der Natur zum evolutionaeren Vektor. Der Zwischen-kieferknochen und das Affen-Motiv in der Literatur der Goethe-Zeit.2004

    • 著者名/発表者名
      石原 あえか(Aeka Ishihara)
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik Bd.3/Heft4

      ページ: 144-158

  • [雑誌論文] Goethe und die Pockenschutzimpfung. "Eine Operation, welche der Natur vorzugreifen schien."2004

    • 著者名/発表者名
      石原 あえか(Aeka Ishihara)
    • 雑誌名

      『日吉紀要』ドイツ語・ドイツ文学 39号

      ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 唯物論的サイケデリックの系譜2004

    • 著者名/発表者名
      高木 繁光
    • 雑誌名

      言語文化(同志社大学言語文化学会刊) 第7巻第2号

      ページ: 225-240

  • [図書] Goethes "Buch der Natur". Ein Beispiel der Rezeption naturwissenschaft-licher Erkenntnisse und Methoden in der Literatur seiner Zeit.2005

    • 著者名/発表者名
      石原 あえか(Aeka Ishihara)
    • 出版者
      Konigshausen & Neumann(印刷中)
  • [図書] Entwicklung der periphrastischen Verbalstrukturen und Partizip Prasens im Fruhneuhochdeutschen : In "Sprachwandel und Gesellschaftswandel -Wurzeln des heutigen Deutsch"2004

    • 著者名/発表者名
      重藤 実(Minoru Shigeto)
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      iudicium (Hrsg. von Klaus J. Mattheier und Haruo Nitta)
  • [図書] マルレーネの姉 -二つの物語-(ボート・シュトラウス著)(翻訳)2004

    • 著者名/発表者名
      藤井 啓司
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      同学社
  • [図書] Subject Subjekt. In : Natascha Adamowsky und Peter Matussek (Hrsg.) Auslassungen. Leerstellen als Movens der Kulturwissenschaft.2004

    • 著者名/発表者名
      神尾 達之(Tatsuyuki KAMIO)
    • 総ページ数
      444
    • 出版者
      Konigshausen & Neumann
  • [図書] マゾッホという思想2004

    • 著者名/発表者名
      平野 嘉彦
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      青土社
  • [図書] 感性と社会(日本感性工学会 感性社会学部会編)2004

    • 著者名/発表者名
      山本 順子
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      論創社(所収論文題名:「複製の感性」)
  • [図書] Zukunftschancenlosigkeit der deutschen Sprache in Japan ? In : Zukunfts-chancen der deutschen Sprache in Mittel-, Sudost- und Osteuropa2004

    • 著者名/発表者名
      平野 嘉彦
    • 総ページ数
      590
    • 出版者
      Edition Praesens
  • [図書] Anagramm - Auschwitz - Adomo, Zu Celans Gedicht "Fadensonnen". In : Brucken schlagen. Studien zur deutschen Literatur. Festschrift fur George Gutu.2004

    • 著者名/発表者名
      平野 嘉彦
    • 総ページ数
      490
    • 出版者
      Institut fur deutsche Kultur und Geschichte Sudosteuropas
  • [図書] 具有される異性-パウル・ツェランの内なる詩学2004

    • 著者名/発表者名
      福間 具子
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      コンテンツワークス株式会社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi