• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

文学表現と<記憶>-ドイツ文学の場合

研究課題

研究課題/領域番号 15202006
研究機関東京大学

研究代表者

松浦 純  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70107522)

研究分担者 平野 嘉彦  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50079109)
重藤 実  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (80126078)
イヴァノヴィッチ クリスティーネ  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 客員助教授 (70376523)
浅井 健二郎  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (30092117)
西村 雅樹  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60036431)
キーワード記憶 / 忘却 / メディア / 痛み / ドイツ文学
研究概要

昨年度に引き続き、今年度は12月・3月の計2回研究会を開催し、合計14名から研究成果の報告を受け、討論を行った。トピックは以下のようなものであった。
記憶と忘却:
・「忘却と想起の物語」としての『魔の山』
・『シュレーバー回想録』におけるペルシャの神々について…記憶と想起の相克…
・死せる花婿-翻訳について
・HonigmannとBiller
記憶の形式とメディア:
・忘れえぬ絵の記憶-バールのクリムト評
・実験詩としての『歓喜に寄せて』
・現代ドイツ語文学における「記憶」
・ベンヤミンにおける子ども-言語と物
・演劇史研究における比喩形象(figura)の概念について
・ヘルダーリンにおける最上級と形式について
・自伝理論における人生史の規範
記憶と痛みについて:
・ツェラーンの詩における痛み
・HeideggerのSein zum Todeと記憶
今年度も、ドイツ文学における<記憶>表現と忘却との関係、さまざまな<記憶>表現の形式などについて分析を進めることができた。特に<記憶>とメディアとのさまざまな関係、および「痛み」として表現されている<記憶>のありかたについて、分析を進めることができた。今年度の研究により、ドイツ文学における<記憶>表現にとっては、「痛み」が重要な概念であることを確認することができた。しかしこの<記憶>と「痛み」の関係については、今年度の研究でまだ十分分析できたとは言えないので、2006年度(最終年度)にさらに詳細に分析を進める予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Bruderlichkeit des 20 Jahrhunderts - August Sanders fotografischer Menschenkatalog und Ryuzo Toriis Ethno-Fotografie2005

    • 著者名/発表者名
      大宮勘一郎
    • 雑誌名

      Akira Kurosawa und seine Zeit

      ページ: 225-252

  • [雑誌論文] Das Psychische als Medium der Institution2005

    • 著者名/発表者名
      大宮勘一郎
    • 雑誌名

      Medienanthropologie und Medienavantgarde. Ortsbestimmungen und Grenziiberschreitungen

      ページ: 47-60

  • [雑誌論文] 「戦慄」の解体-ベンヤミンの複製技術=芸術論の余白に-2005

    • 著者名/発表者名
      大宮勘一郎
    • 雑誌名

      ドイツ文学(日本独文学会) 4・3

      ページ: 86-103

  • [雑誌論文] ラクー=ラバルト/カール・シュミット あるいは反復されるドイツ2005

    • 著者名/発表者名
      大宮勘一郎
    • 雑誌名

      カール・シュミットと現代(臼井隆一郎編)

      ページ: 415-438

  • [雑誌論文] 起源の上演と隔たりの系譜-『蝶々夫人』とその余白2005

    • 著者名/発表者名
      大宮勘一郎
    • 雑誌名

      メディアの前衛 人間学のメディア(和泉雅人編)

      ページ: 69-88

  • [雑誌論文] 鏡仕掛けの庭-アイヒェンドルフの『詩人の仲間たち』における庭園のイメージ2005

    • 著者名/発表者名
      松原良輔
    • 雑誌名

      あうろーら 23

      ページ: 1-9

  • [雑誌論文] Das Auge der Phantasie. Zur "Gotterlehre" von K.Ph.Moritz2005

    • 著者名/発表者名
      富重与志生
    • 雑誌名

      The Journal of Humanities 11

      ページ: 51-66

  • [雑誌論文] Spur und Zeit. In wie fern Kunstwerke beschriehen werden konnen? von Karl Philipp Moritz2005

    • 著者名/発表者名
      富重与志生
    • 雑誌名

      Karl Philipp Moritz in Berlin 1789-1793

      ページ: 119-126

  • [雑誌論文] Der Kadaver und der Moulage. Ein kleiner Beitrag zur plastischen Anatomie der Goethezeit2005

    • 著者名/発表者名
      石原あえか
    • 雑誌名

      Goethe-Jahrbuch XLVII

      ページ: 25-39

  • [雑誌論文] 主は人間のなかで,人間とともに住まうことを喜び給う-マイスター・エックハルトの思想形成と都市市民社会-、ドイツにおける神秘思想の展開2005

    • 著者名/発表者名
      香田芳樹
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書 35

      ページ: 17-34

  • [雑誌論文] 神秘思想の宗教学的基礎づけの試み2005

    • 著者名/発表者名
      香田芳樹
    • 雑誌名

      大東文化大学紀要(人文科学系) (印刷中)

  • [雑誌論文] 鏡に向かって撃て-六八年世代としてのファスビンダー2005

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      ファスビンダー(渋谷哲也・平沢剛編)

      ページ: 107-126

  • [雑誌論文] Richard Sorge und die literarische Darstellbarkeit des Spions2005

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      "Bevorzugt beobachtet". Zum Japanbild in der zeitgenossischen Literatur

      ページ: 66-78

  • [雑誌論文] 『戦慄の美学』のための解題もしくは付論2005

    • 著者名/発表者名
      平野嘉彦
    • 雑誌名

      ドイツ文学(日本独文学会) 125

      ページ: 1-16

  • [雑誌論文] Celans "Stimmen" -Ein Programmgedicht2005

    • 著者名/発表者名
      Christine Ivanovic
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik 4・1

      ページ: 20-35

  • [図書] Goethes Buch der Natur. Ein Beispiel der Rezeptioin naturwissenschaftlicher Erkenntnisse und Methoden in der Literatur seiner Zeit2005

    • 著者名/発表者名
      石原あえか
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      Konigshausen & Neumann

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi