• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

音声記号等で表記された言語資料のマークアップとコンピュータ処理

研究課題

研究課題/領域番号 15202008
研究機関東京大学

研究代表者

松村 一登  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40165866)

研究分担者 滝沢 直宏  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (60252285)
山田 久就  小樽商科大学, 言語センター, 助教授 (60345246)
千葉 庄寿  麗澤大学, 外国語学部, 助教授 (70337723)
畑野 智栄  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (40376520)
キーワード音声記号 / キリル文字 / コーパス / 少数言語 / マークアップ / 多言語処理 / 言語資料 / Unicode
研究概要

本研究は,書記言語を持たないか,持っていてもその社会的機能が限定されている言語の言語資料,とりわけ,音声記号,ないし,特殊文字で表記(転記)された言語資料を可能な限り電子化し蓄積し,これらの言語の研究者や言語コミュニティが必要とする電子的言語資源を構築・整備することを中心的な目的とした。
エストニアとロシア(ペテルブルク)の研究者の協力を得て,19世紀のエストニア語新聞記事のコーパス作成のためのテクスト資料のスキャニングとキーボード入力,および,ベプス語(バルト・フィン系)の音声記号転写+ロシア語訳の電子文献化を行った。フィンランド・トゥルク大学の研究者と共同で行っているマリ語のコーパスの整形作業を継続した。
現在の標準文語の言語計画が行われた19世紀から20世紀初頭にかけての時代のフィンランド語・エストニア語の文献調査を中心とする調査を目的として,フィンランドとエストニアに滞在した(松村,2005年8月)。
ロシア・旧ソ連に隣接する中華人民共和国も多言語地域として,国内に多数の少数言語を抱えており,その少数言語の現状の把握と,文字資料・音声資料に関する調査を目的として,北京の中央民族大学少数民族言語文学学院と中国社会科学院民族研究所を訪問し,情報収集と研究交流を行った(松村,畑野,2005年9月)
「地域言語または少数言語のための欧州憲章」(1998年発効)に対する北欧諸国の取り組みが進み,国内の少数言語の言語計画が進んでいる。その状況に関する資料収集のために,スウェーデンのウプサラ大学多民族センター,フィンランドの内国語研究センターを訪問した(松村,2006年2月)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] マリ語の言語資料とその電子化2006

    • 著者名/発表者名
      松村一登
    • 雑誌名

      Uralica 14(印刷中)

  • [雑誌論文] A corpus-based study of the 'haven't NP' pattern in American English2005

    • 著者名/発表者名
      滝沢直宏
    • 雑誌名

      Aspects of English Negation (Iyeiri, Yoko (ed.))

      ページ: 159-171

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi