• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

日常的推論の論理と言語形式:量化表現、条件文、モーダル表現を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 15202009
研究機関神戸松蔭女子学院大学

研究代表者

郡司 隆男  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (10158892)

研究分担者 有田 節子  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (70263994)
今仁 生美  名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (20213233)
田窪 行則  京都大学, 大学院文学研究科, 教授 (10154957)
松井 理直  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 准教授 (00273714)
三藤 博  大阪大学, 大学院言語文化研究科, 准教授 (60181939)
キーワード推論 / 日常言語 / 論理形式 / 量化表現 / 条件文 / モーダル表現 / 国際研究者交流 / アメリカ:韓国
研究概要

本年度は、最終年度にあたり、日常的推論、量化表現、条件文、モーダル表現に関わる言語現象の理論的な研究を続け、その成果の一部を、国際学会での発表、論文などの形をとってまとめた。例えば、三藤は、イベント意味論の枠組みに基づく日本語の名詞句の意味論について論文を執筆し、2007年5月に刊行の予定である。また、田窪が、2006年にWisconsin大学で行われた日本語韓国語言語学会議で発表した論文2編(単著1編、海外研究協力者のKaufmannとの共著1編)が本年3月に出版された論文集に掲載された。
さらに、松井は、日常的推論が関連性の計算を基盤に持ち、ある特殊な制約条件を満たす関連性計算の結果が論理的推論と一致することを明らかにした。片桐は日本語話者間/英語話者間の問題解決型対話および日本語による多人数会話データに基づいて会話的インタラクションにおけるモダリティ表現機能の分析をおこなった。さらに、坂原は、名詞限定表現の日英対照意味論とトートロジーについて研究し、話し手・聞き手の知識状態を考慮することで,コピュラ文の多様な解釈に対し,きわめて簡単で整合的な理論が作れる可能性を明らかにした.
国際的な研究発表・共同研究としては、以下を実施した。
1.10月に田窪は、ロンドン大学SOASで開かれた学会Japanese Modality Revisitedで、本研究の成果をもとに日本語のモダリティに関して招待講演を行った。
2.Kaufmannの所属するNorthwestern大学に10月以降、有田が滞在し、条件文のテンスとモダリティに関する研究を進め、また11月に今仁、田窪が同大学を訪問して、共同研究を進めた。
3.2月下旬に、分担者のほぼ全員と海外研究協力者などにより淡路夢舞台国際会議場で3日間にわたるワークショップを開催し、研究発表と4年間の研究成果の総括をおこなった。
具体的な計画は未定だが、今後も研究上の交流を維持していくことで一致した。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 反実仮想と日本語のアスペクト2007

    • 著者名/発表者名
      郡司 隆男
    • 雑誌名

      日本語学 Vol.26

      ページ: 22-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本語の分裂文と談話表示意味論2007

    • 著者名/発表者名
      郡司 隆男
    • 雑誌名

      Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin No.10

      ページ: 17-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] チャネル理論-概要と解説2007

    • 著者名/発表者名
      宝島 格, 今仁 生美
    • 雑誌名

      Discussion Paper(名古屋学院大学総合研究所) No.67

      ページ: 1-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 多人数会話におけるあいづちの機能について2007

    • 著者名/発表者名
      片桐 恭弘
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料 SIG-SLUD-A603

      ページ: 39-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 計算論的関連性理論に基づく日常的推論の分析2007

    • 著者名/発表者名
      松井 理直
    • 雑誌名

      Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin No.10

      ページ: 45-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 計算機における集合と個体の扱いについて2007

    • 著者名/発表者名
      宝島 格, 今仁 生美
    • 雑誌名

      名古屋学院大論集 言語・文化篇 Vol.18,No.2(印刷中)

  • [雑誌論文] オブジェクト指向に基づく自然言語の量化2007

    • 著者名/発表者名
      今仁 生美, 宝島 格
    • 雑誌名

      名古屋学院大論集 言語・文化篇 Vol.18,No.2(印刷中)

  • [雑誌論文] Two types of modal auxiliaries in Japanese : two directionalities in inference2007

    • 著者名/発表者名
      Takubo, Yukinori
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics Vol.15(In press)

  • [雑誌論文] Non-veridical use of Japanese expressions of temporal precedence2007

    • 著者名/発表者名
      Kaufmann, S., Y.Takubo
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics Vol.15(In press)

  • [雑誌論文] Design of termination for non-deterministic programs based on the equivalent transformation computation model2006

    • 著者名/発表者名
      Takarajima, I., K.Akama, I.Imani, H.Mabuchi
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (JACIII)

      ページ: 349-361

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本語非正規語順文の理解に及ぼすプロソディ情報の影響2006

    • 著者名/発表者名
      井上 雅勝, 松井 理直
    • 雑誌名

      日本認知心理学会第4回大会発表論文集

      ページ: 187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] イベント意味論に基づく日本語名詞句の意味の取り扱いについて2006

    • 著者名/発表者名
      三藤 博
    • 雑誌名

      自然言語への理論的アプローチ-意味編(言語文化共同研究プロジェクト2006)

      ページ: 43-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 名詞句の探索領域 : 日本語裸名詞と英語定冠詞句の類似性2006

    • 著者名/発表者名
      坂原 茂
    • 雑誌名

      日本語文法学会第7回大会発表予稿集

      ページ: 33-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Vision and four types of event2006

    • 著者名/発表者名
      Imani, Ikumi
    • 雑誌名

      English Linguistics Vol.23,No.1

      ページ: 86-112

  • [雑誌論文] 合意形成型の多人数インタラクションにおける会話構造について2006

    • 著者名/発表者名
      片桐恭弘, 石崎雅人, 伝康晴, 高梨克也, 坊農真弓, 松坂要佐, 榎本美香
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 Vol.106,No.219

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 計算論理的関連性理論から見た命題理論の構造2006

    • 著者名/発表者名
      松井 理直
    • 雑誌名

      日本認知科学会第23回大会発表論文集

      ページ: 120-125

  • [図書] The History and the Structure of Japanese, Overt Marker for Individual Sublimation in Japanese(Shibanani, M. et al. (eds.))2007

    • 著者名/発表者名
      Takubo, Yukinori
    • 出版者
      Kurosio Syuppan(In press)
  • [図書] 『条件表現の対照』(益岡隆志編)条件表現研究の導入(pp.3-28),時制節性と日英語の条件文(pp.127-150)2006

    • 著者名/発表者名
      有田 節子
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      くろしお出版

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi