• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

人間言語の本質的特性に関する理論言語学・機能言語学・言語脳科学による統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15202011
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京都立大学

研究代表者

中島 平三  東京都立大学, 人文学部, 教授 (10086168)

研究分担者 石野 好一  東京都立大学, 人文学部, 教授 (20151392)
今中 國泰  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90100891)
高見 健一  東京都立大学, 人文学部, 教授 (70154903)
岡本 順治  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (80169151)
萩原 裕子  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (20172835)
キーワード転位 / 非対格性 / 規範範疇 / 極小理論 / 機能統語論 / 不変化動詞 / 事象関連電位 / P600
研究概要

人間言語の本質的特性である「転位」(displacement)に焦点を当て、初年度は、理論言語学班、機能言語学班、言語脳科学班がそれぞれ独自の研究を進め、接点を探ることに努めた。理論言語学班と機能言語学班では、転位に関係する問題として、規範範疇と非規範範疇の移動可能な構造的位置、非対格性と移動の関係、不変化動詞の移動、転位現象の歴史的変化、情報構造と転位の関係、情報の種類と韻律の関係などが取り上げられた。特に非対格性に関しては生成理論と機能統語論の立場から分析がなされ、前者では意味に基づく分類の重要性が、後者では動詞の意味のみならず、文脈、機能的要因、話し手と聞き手の共有知識など様々な要因が関与することが明らかにされた。また規範的範疇と非規範的範疇の転位に関して、後者の生起が主要部移動制約に従うので、転位が厳しく制限されることが判明した。更に日本語の受益表現と英語の二重目的語構文の比較、ドイツ語の不変化動詞の述語的特性・話題化の可否などの研究で成果が見られた。一方、言語脳科学班の事象関連電位実験では、128チャンネル脳波装置を用いて日本語の左方転位かき混ぜ文、右方転位文,三項動詞文などの転位現象の実験が行なわれた。特に右方転位文の実験では,名詞句および付加詞どちらの転位においても陽性成分(P600)が認められたが、頭皮上分布の点では、項では左半球に,付加詞では右半球に大きな活動が認められ,項と付加詞の処理では脳内基盤が異なることが示唆された。さらに左方転位かき混ぜ文と右方転位文の比較から,両者の間で異なる脳波成分が検出され,転位する方向性の違いで処理形式が異なることが示唆された。

  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] Nakajima, Heizo: "Gerund and Canonical Structural Realization"(書名)言葉のからくり. 21-35 (2004)

  • [文献書誌] Nakajima, Heizo: "On Unaccusative Mismatches"Metropolitan Linguistics. 23. (2004)

  • [文献書誌] 高見健一, 加藤鉱三: "受益表現の新展開(1)-(6)"言語. 32:1-6. (2003)

  • [文献書誌] 高見健一: "機能言語学"(書名)現代言語学の潮流(出版社)勁草書房. 80-92 (2003)

  • [文献書誌] 高見健一: "受益二重目的語構文の適格性条件"(書名)市河賞36年の軌跡(出版社)開拓社. 110-118 (2003)

  • [文献書誌] Takami, Ken-ichi: "A Semantic Constraint on the Benefactive Double Object Construction"Engllsh Linguistics. 20:1. 197-224 (2003)

  • [文献書誌] 高見健一: "伝聞が伝聞でなくなるとき"言語. 32:7. 29-35 (2003)

  • [文献書誌] 高見健一: "Donate, purchase等は本当に二重目的語をとらないか?"英語青年. 149:6. 366-369 (2003)

  • [文献書誌] 高見健一: "機能的構文分析のすすめ-情報構造の視点から-"日本語学. 22:10. 52-62 (2003)

  • [文献書誌] Kuno, Susumu, Takami, _Ken-ichi: "Remarks on Unaccusativity and Unergativity in Japanese and Korean"Japanese/Korean Linguistics. 12. 280-294 (2003)

  • [文献書誌] 高見健一: "機能的構文論"EX ORIENTE. 9. 1-25 (2003)

  • [文献書誌] 久野, 高見健一: "「降りさえ雨がした」はなぜ不適格文か"(書名)言語と教育. 49-60 (2004)

  • [文献書誌] Hagiwara, H., Soshi, T., Ishihara, M., Imanaka, K.: "Scrambled word order induces storage, syntactic violation, and recomputation effects : Evidence from Event-related brain potentials."Metropolitan Linguistics. 23. 54-74 (2003)

  • [文献書誌] Soshi, T., Hagiwara, H., Koso, A.: "Event-related brain potential study of Japanese right dislocation construction : Syntactic and semantic processing of linguistic dependency relations."Metropolitan Linguistics. 23. 31-53 (2003)

  • [文献書誌] 曽雌崇弘, 萩原裕子, 高祖歩美: "項と付加詞の処理に関する多チャンネル脳波研究"電子情報通信学会技術研究報告(信学技報). 103・659. 25-30 (2004)

  • [文献書誌] 萩原裕子, 曽雌崇弘: "かき混ぜ文の処理について-多チャンネル脳波による検討-"意図の伝達スキルに関する国際シンポジウム開催準備研究公開シンポジウム論文集. 35-44 (2003)

  • [文献書誌] 萩原裕子: "文法の脳内メカニズムと第二言語習得-句構造規則の学習を中心に-"神経研究の進歩. 47・5. 708-715 (2003)

  • [文献書誌] 萩原裕子: "文処理の脳内メカニズム"Clinical Neuroscience. 21・7. 783-786 (2003)

  • [文献書誌] 萩原裕子, 有路憲一: "事象関連電位研究への言語学・言語心理学的アプローチ(1)"臨床脳波. 45・5. 673-684 (2003)

  • [文献書誌] 萩原裕子, 有路憲一: "事象関連電位研究への言語学・言語心理学的アブローチ(2)"臨床脳波. 45・6. 731-742 (2003)

  • [文献書誌] 萩原裕子, 有路憲一: "事象関連電位研究への言語学・言語心理学的アブローチ(3)"臨床脳波. 45・7. 801-814 (2003)

  • [文献書誌] 萩原裕子: "失文法における機能範疇の喪失-比較言語学的考察-"(書名)市河賞36年の軌跡(出版社)開拓社. 219-231 (2003)

  • [文献書誌] Imanaka K, Kita I, Suzuki K: "Effects of nonconscious perception on motor response"Human Movement Science. 21. 541-561 (2003)

  • [文献書誌] Kimura K, Imanaka_K, Kita I: "The effects of different instructions for preparatory muscle tension on simple reaction time"Human Movement Science. 21. 947-960 (2003)

  • [文献書誌] Tsutsui S, Imanaka K: "Effect of manual guidance on acquiring a new bimanual coordination pattern"Research Quarterly for Exercise and Sport. 74. 104-109 (2003)

  • [文献書誌] Higuchi T, Takada H, Matsuura Y, Imanaka K: "Visual estimation of spatial requirements for locomotion in novice wheelchair users"Journal of Experimental Psychology : Applied. (In press). (2004)

  • [文献書誌] 本間 猛: "The CodaMax Approach to the English Stress"A New Century of Phonology and Phonological Theory. 300-312 (2003)

  • [文献書誌] 本間 猛: "英語の半母音/w, y/の音素配列論"東京都立大学人文学報. (印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 岡本 順治: "ドイツ語の除去動詞-その不変化詞動詞化における項構造の変化を検証する-"いわゆる「分離動詞」をめぐって(日本独文学会研究叢書). 23. 12-25 (2003)

  • [文献書誌] 岡本 順治: "ドイツ語における不変化動詞の生産性と慣用性-レキシコンの並列競合モデルへ向けて-"次世代の言語研究. III. 1-28 (2004)

  • [文献書誌] Okamoto, Junji: "Bemerkungen zur komplexen Verbvoranstellung im Deutschen : Eine andere Aussicht."In Integrative Studies on Essential Properties of Human Language by Theoretical Linguistics, Function Linguistics, and Cognitive Neuroscience.(科学研究費補助金基盤研究(2)2003年度報告書). 57-71 (2004)

  • [文献書誌] 石野好一: "フランス語はこんな言葉"フランスを知る-新<フランス学>入門. 42-48 (2003)

  • [文献書誌] 石野好一: "フランスの言語学"フランスを知る-新<フランス学>入門. 48-54 (2003)

  • [文献書誌] 小川定義: "Guillaume d'Angleterreにみられる語順 6"人文学報(東京都立大学). 344. 85-114 (2003)

  • [文献書誌] 小川定義: "Guillaume d'Angleterreにみられる語順 7"人文学報(束京都立大学). 355. 159-186 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi