研究課題/領域番号 |
15202013
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
佐々木 雅子 (島崎 雅子) 秋田大学, 教育文学部, 准教授 (00292392)
|
研究分担者 |
宮本 律子 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (30200215)
幸野 稔 秋田大学, 名誉教授 (40042288)
近藤 喜美夫 メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (40249925)
浦野 弘 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (50185089)
|
キーワード | 外国語教育 / 多文化共生 / ICT(高度情報通信技術) / 国際学習コミュニティ / 異文化間・国際理解教育 / 遠隔合同授業 / 国際情報交換 / オーストラリア:韓国:ハワイ:タイ |
研究概要 |
「外国語学習が異文化に対する意識に及ぼす影響についての調査研究」と「多文化共生実現を目指す外国語教育の展開」の2点を大きな柱として研究を継続し、研究の総括を行った。 1)外国語学習が異文化に対する意識に及ぼす影響についての調査研究 オーストラリアのブリスベーンの研究と対照比較する視点を取り入れながら行った研究を研究レポートとしてまとめた。タイトルは、Language Learning and Cross-Cultural Attitudes: An International Study of the Attitudes of Japanese Students of English (Ingram, Kono, O'Neill, & Sasaki)である。また、幸野は、2005年末に行なった研究発表にもとづいて、言語教育政策と多文化共生という概念が外国語教育に与える影響について、さらに考察を深めた上で論文にまとめた。 2)多文化共生実現を目指す外国語教育の展開 宮本は、新羅大学師範大學校大学院日本語学科の学生と本学部異文化コミュニケーションIIIの受講生との間で、専用のウェブサイトを利用して、共同作品作り(テーマは「異文化の間に生じる様々な現象」)をグループ作業で行わせた。作業の前と後で、異文化コミュニケーションスキルがどのくらい変化したかをアンケート調査で調べ、作業後では、スキルの向上を意識化する学生が多いことがわかった。また、佐々木は、ウエッブ・カメラを用いてオーストラリア(メルボルン大学、グリフィス大学)の学生と一対一で交流する異文化間オーラル・コミュニケーション・プロジェクト(Intercultural Oral Communication Project)を実施した。 最終的に、研究成果報告書として、これまでの研究成果をまとめ総括した。
|