研究課題/領域番号 |
15202013
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
佐々木 雅子 (島崎 雅子) 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (00292392)
|
研究分担者 |
宮本 律子 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (30200215)
幸野 稔 秋田大学, 名誉教授 (40042288)
近藤 喜美夫 メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (40249925)
浦野 弘 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (50185089)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
キーワード | 外国語教育 / 多文化共生 / ICT(高度情報通信技術) / 国際学習コミュニティ / 異文化間・国際理解教育 / 遠隔合同授業 / 国際情報交換 / オーストラリア:韓国:ハワイ:タイ / Australia: Korea: Hawaii: Thailand |
研究概要 |
本研究は、グローバルな視点から外国語教育・国際理解教育の研究と実践を大きく発展させることを意図し、調査研究と実証的研究を継続的に行った。 「外国語学習が異文化に対する意識に及ぼす影響について」と「多文化共生に関する意識」についての調査研究は、主として、日本の中学・高校生を被験者としたグリフィス大学との共同研究と、秋田大学と日赤秋田短大の新入生を対象としたアンケート調査の二本立てで進めた。両調査の結果を総合すると、教授方法や言語活動の内容が、学習者の異文化理解に対する意識に大きな影響を与えると考えられた。グリフィス大学との共同研究については、Language Learning and Cross-Cultural Attiudes:An International Stuudy of the Attitudes of Japanese Students of English(Ingram, Kono, O' Neill, & Sasaki)という冊子にまとめた。 実証的研究は、1)秋田大学教育文化学部の学生と大韓民国新羅大学校の学生間の電子メールでの英語によるエッセイ交換および共同作品作り、2)多文化共生をトピックとする英語音声表現教育、3)グリフィス大学と秋田大学の遠隔合同授業参加者に対する追跡調査、4)「多文化」を大きなテーマとして、Strategic Interactionのシナリオ作りとPower Pointを用いたプレゼンテーション(ハワイのKapioani Community Collegeの学生との遠隔教育交流に発展)、5)交換留学生、Assistant Language Teacher(ALT)とのCommunity Involvement Learningの実施、という主に5つの実践に分類される。事前と事後の比較によると、動機づけの効果が最も顕著であった。
|