• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

宇都宮太郎関係資料からみた東アジアと近代日本

研究課題

研究課題/領域番号 15202019
研究機関日本女子大学

研究代表者

吉良 芳恵  日本女子大学, 文学部, 教授 (80318584)

研究分担者 井川 克彦  日本女子大学, 文学部, 教授 (50243803)
村井 早苗  日本女子大学, 文学部, 教授 (00318578)
久保田 文次  山梨県立大学, 国際政策学部, 教授 (20060650)
斎藤 聖二  茨城キリスト教大学, 文学部, 教授 (10306102)
櫻井 良樹  麗澤大学, 外国語学部, 教授 (90211268)
キーワード宇都宮太郎 / 上原勇作 / 田中義一 / 日本陸軍参謀本部 / 北清事変 / 辛亥革命 / 朝鮮軍司令官 / 3・1独立運動
研究概要

1、書類の整理に関しては、枝番号などを付与し、データベースを完成させた。特に時系列に並べ替えたデータベースは、日記や書簡の解読、照合に威力を発揮し始めた。
2、書簡に関しては、昨年度に引き続き、残り半分の約2500点の書簡を1点毎に整理し、発信人別に分類、複数あるものには枝番を付与した。その上で、資料保存と解読のため、マイクロフィルムで撮影した。
3、宇都宮太郎日記については、昨年度に引き続き、研究代表者と研究分担者がそれぞれ、明治41年・大正2・9・10年の日記を解読し、パソコンへの入力を終了した。こうした解読をもとに、2〜3ヶ月に1回研究会を開催し、朝鮮軍司令官時代を中心とする日記の内容などを報告した。特に軍事参議官に転じてからの日記は、陸軍中央人事に関する貴重な情報を含んでおり、また宇都宮の最晩年の姿を明らかにしている。これで日記の解読と入力(翻刻作業)は全て終了したことになる。
4、ロンドン駐在武官時代の小切手帳などの解読作業やイギリス紙への投稿記事の調査が進められ、日露戦争時の明石工作に関する貴重な情報が得られた。
5、韓国の国立公文書館や国史編纂委員会、ソウル大学などで、朝鮮軍司令官時代の資料(3・1独立運動関係の朝鮮総督府資料など)を調査し、コピーで収集した。
6、防衛庁防衛研究所図書館や外務省外交史料館、陸上自衛隊板妻駐屯地、沼津市明治史料館などで宇都宮太郎関係の資料を収集した。特に板妻駐屯地では宇都宮の名前が散見される松井石根の日記をデジカメで撮影、収集した。
7、宇都宮太郎の御子孫宅で再調査を行い、太郎自筆の新資料や関連資料を発見、収集した。また御長男宇都宮徳馬氏との父子関係などについても、関係者に聞き取り調査を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 宇都宮太郎関係資料から見た三・一独立運動-陸軍中央との関係を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      吉良芳恵
    • 雑誌名

      史艸 46号

      ページ: 129-163

  • [雑誌論文] 孫文・梅屋庄吉とインド革命家の交流2005

    • 著者名/発表者名
      久保田文次
    • 雑誌名

      史艸 46号

      ページ: 164-208

  • [雑誌論文] 辛亥革命と宇都宮太郎2005

    • 著者名/発表者名
      櫻井良樹
    • 雑誌名

      近きに在りて 47号

      ページ: 5-10

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi