• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

東南アジア大陸部現代史に於ける共産主義運動の多面的根本的解明-タイを中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 15202021
研究機関早稲田大学

研究代表者

村嶋 英治  早稲田大学, 大学院・アジア太平洋研究科, 教授 (70239515)

研究分担者 原 不二夫  南山大学, 外国語学部, 教授 (50319290)
菊池 陽子  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (60334447)
伊藤 友美  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (40337746)
キーワード東南アジア史 / 東南アジア地域研究 / 比較政治 / 宗教社会学
研究概要

本年度は3カ年計画の第2年度である。
本年は研究代表者および分担者全員が、それぞれの担当地域に出張し資料収集・インタビュー調査を実施した。主要な調査としては、次のものを実施した。即ち、北京におけるタイからの帰僑者へのインタビュー、バンコクの国立図書館の古華字紙閲覧調査、中部タイ(ピチット県バーンドン)や東北タイのウドン、ノーンカーイ、ナコンパノム等での越僑面接調査、マレーシアにおける老共産主義者へのインタビュー調査、ラオスにおける革命人民党幹部へのインタビュー調査などである。
以上の調査によって、明らかになったこととして次のような点を指摘できる。(1)1930年代末に延安に派遣された帰僑党員とのインタビューから、1930年代にタイで発行された一般華字新聞中にも、シャム共産党員たちが執筆した論文・記事が多数掲載されていることが判明した。これらの華字紙の精読には相当の時間を要するが、タイ国立図書館で実施している。(2)シャム共産党の主要構成員であった越僑の子孫達が、バーンドンや東北タイに高齢ながら健在であり、彼らとのインタビューによりオーラルヒストリの手法を用いて、1930年代のベトナム人共産党の在タイ訓練キャンプの様子をある程度把握することができた。また、(3)老党員あるいはその子どもたちとのインタビューにより、従来知られていなかったシャム共産党活動家の第一世代のプロファイルを明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 一泰国帰僑党員と中国:暹羅共産党時代および中国共産党時代2005

    • 著者名/発表者名
      村嶋英治
    • 雑誌名

      COE-CAS共同研究大会報告書

  • [雑誌論文] Chin Peng, "My Side of History", Singapore, Media Masters, 2003書評論文2004

    • 著者名/発表者名
      原不二夫
    • 雑誌名

      アジア経済 45巻9号

      ページ: 69-75

  • [雑誌論文] 1940年代初期のラオスに対するタイの宣伝活動のフランスの対応2004

    • 著者名/発表者名
      菊池陽子
    • 雑誌名

      AA研アジア研究 6

      ページ: 23-38

  • [図書] Dialogues with Chin Peng : New Light on the Malayan Communist Party(【共著】C.C.Chin, Karl Hack, eds.)2004

    • 著者名/発表者名
      原 不二夫
    • 総ページ数
      210-224
    • 出版者
      Singapore University Press

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi