研究課題
基盤研究(A)
本研究を通じて、日本列島における家畜出現の実相、特にブタの存在、牛馬の出現、韓国忠南考古学研究所、中国浙江省文物考古研究所、台湾中央研究院語言研究所、ロシア科学アカデミー極東支部などと研究交流を行い、日本列島の周辺地域における家畜の出現についての見通しを明らかにすることができた。日本列島では、長崎県原の辻遺跡の弥生時代中期の層から出土したイノシシ属のDNA及び安定同位体による食性分析を行ったが、いずれも野生の結果が出た。愛媛県阿方貝塚の弥生時代前期層と宮前川遺跡群北齊院遺跡弥生終末、庄内期出土のイノシシ属には、東アジア系ブタの値を持つものが得られた。牛馬は畿内では馬は5世紀、牛は6世紀という従来の結果を踏襲した。海外では韓国忠南考古学研究所による金海ヘヒョンニ貝塚の発掘に参加し、ブタや牛馬が紀元前1世紀にさかのぼることを確かめた。中国では浙江省田螺山遺跡の調査に参加し、7千年前の層から水牛、ブタの出土を確かめることができた。台湾では、台南、恒春半島の遺跡から出土した動物遺存体を調査し、イノシシ属のサンプルを採取したが、野生・家畜の判別をつけることはできなかった。台湾とは今後、本研究を継続することになっている。ロシアはウラジオストック所在の科学アカデミー極東支部を訪問し、新石器時代ボイスマン貝塚1、2から出土した動物遺存体を調査し、サンプリングを行ったが、その分析はまだ結果が出ていない。以上のように、日本と周辺地域の家畜の出現時の様相を明らかにする目処をつけることができ、今後の共同研究の道を確保することができたことは大きな成果と言える。本研究で培った共同研究の基礎を今後、さらに発展させ、真に総合研究として東アジアにおける家畜の起源とその伝播を明らかにすることができればと考える。
すべて 2007 2006 2005 2004 2003
すべて 雑誌論文 (37件) 学会発表 (6件) 図書 (8件)
歴史考古学大辞典
Dictionaty of Historical Archaeology
WORLD ARCHAEOLOGY 38-2
ページ: 259-273
考古学研究 53-1
ページ: 104-106
鎌倉時代の考古学
ページ: 281-292
ビオストーリー 6
ページ: 90-91
World Archaeology 38-2
Archaeological Studies Vol. 53-1
Archaeology of Kamakura Era
Biostory Vol. 6
Chemical Geology 218
ページ: 91-102
原の辻遺跡発掘調査報告
ページ: 254-273
尼崎市埋蔵文化財調査年報平成7年度 6
ページ: 31-70
周縁文化と身分制
ページ: 187-239
Journal of Wetland Archaeology 5
ページ: 49-63
New Methods and the First Steps of Mammal Domestication
ページ: 148-159
暮らしと生業-列島の古代史- 2
ページ: 161-206
日本の考古学 下
ページ: 679-686
Site Report of Harunotsuji Yayoi Site at Jki Jsland
Annual Report of archaeological section of Amagasaki city 2005
Social ranking and its periferal culture
Lye-way and their subsistance Ancient History of Japan Archiperago- Vol. 2
Archaeology of Japan Vol. 2
文化の多様性と比較考古学-考古学研究会50周年記念論文集
ページ: 407-416
Zoological Seience 21
ページ: 219-228
Zoological Science 21
動物考古学 20
ページ: 1-14
Memorids do Instituto Oswaldo Cruz 98
ページ: 127-136
Journal of Archaeological Science 30(10)
ページ: 1215-1221
いくつもの日本7-神々のいる風景
ページ: 89-119
Zooarchaeology Vol. 20
DifferentAspects of Japan-Shared with Gods
Cultural diversity and comparative archaeology