• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

現代の宮座の総合的調査研究および宮座情報データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15202025
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

上野 和男  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (80062008)

研究分担者 八木 透  仏教大学, 文学部, 教授 (70200475)
薗部 寿樹  山形県立米沢女子短期大学, 教授 (10202144)
松尾 恒一  国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教授 (50286671)
安室 知  国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教授 (60220159)
青木 隆浩  国立歴史民俗博物館, 研究部, 助手 (70353373)
キーワード宮座 / 神社祭祀 / 当屋 / 当屋制 / 村落社会 / 神主 / 村座 / 株座
研究概要

1.研究会は今年度5回実施した。報告の中心は、これまで3年間に研究分担者・研究協力者が現地調査を実施した各地の宮座であるが、この研究の主眼であった近畿地方以外の宮座の報告は中心となった。これまでの報告から、宮座の構造は、近畿地方の宮座、兵庫県以西の中国地方、九州地方の宮座、および関東・東北地方の宮座に区分できる見通しが得られたのは大きな成果であった。近畿地方の宮座と比較して、近畿地方以西の宮座は中世荘園「名」を基盤とし、家を単位とする当屋制ではなくて、「名」を単位とする当屋制をもつことが大きな特徴である。最後の研究会では、近畿地方以外の宮座についての広範な調査を踏まえて、現段階における宮座の概念について総括的な検討を行った。
2.今年度は、東湖八幡神社(秋田県潟上市)、上鴨川住吉神社(兵庫県)の宮座について共同の現地調査を実施することができた。とくに、東湖八幡神社の統人行事は、当屋制にもとづいて祭祀が行われており、東北地方における宮座を考察する上で重要な事例資料を収集することができた。このほかにも、久井稲生神社の御当行事(広島県)、若狭宇波西神社の宮座(福井県)、滋賀県米原市志賀谷のオコナイ、岡山県新見市の倉嶋神社の宮座、山口県防府市の宮座等の調査も実施した。
3.3年間にわたって作成をすすめてきた「宮座研究データベース」を完成させ、国立歴史民俗博物館の公開データベースのひとつとして公開する準備を整えた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 奄美の建築儀礼と山の神信仰2006

    • 著者名/発表者名
      松尾 恒一
    • 雑誌名

      儀礼文化 37

      ページ: 26-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 近江湖東平野の宮座2006

    • 著者名/発表者名
      八木 透
    • 雑誌名

      現代の宮座の総合的調査研究および宮座情報データベースの構築

      ページ: 11-16

  • [雑誌論文] 久井稲生神社文書について2006

    • 著者名/発表者名
      薗部 寿樹
    • 雑誌名

      現代の宮座の総合的調査研究および宮座情報データベースの構築

      ページ: 285-289

  • [雑誌論文] 志賀谷の華の頭の絵画資料2006

    • 著者名/発表者名
      段上 達雄
    • 雑誌名

      現代の宮座の総合的調査研究および宮座情報データベースの構築

      ページ: 65-85

  • [雑誌論文] 久井稲生神社の宮座組織2006

    • 著者名/発表者名
      上野 和男
    • 雑誌名

      現代の宮座の総合的調査研究および宮座情報データベースの構築

      ページ: 105-115

  • [雑誌論文] 延年を開く2005

    • 著者名/発表者名
      松尾 恒一
    • 雑誌名

      真澄学 2

      ページ: 75-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 現代の宮座の総合的調査研究および宮座情報データベースの構築2006

    • 著者名/発表者名
      上野和男編
    • 総ページ数
      320

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi